古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集民主党への応援歌(巻第十八「雑歌下」)

千番      伊勢   
山川の音にのみきくもゝしきを  身をはやながら見るよしもがな

(口語訳)

噂にばかり聞いている宮中のことを、昔のように見る術があったらいいのになあ。

(柏木の思ひ)

歌を召しなさっているときに伊勢さんが差し上げた歌です。伊勢さんって、宇多天皇の御代に御息所だったんですね。でも、今は、時代も変り、宮中への出入りもままならなかったんです。ですから、宮中のことを知りたかったんですね。

「山川の」は、「音」の枕詞で、「身を」には、「水脈」とが掛けられていて、「山川」と縁語になっているという仕掛けなんですね。こういう表現に伊勢さんの歌作りの上手さを感じさせられます。

ところで、時代が変わって、伊勢さんのように過去のことばかりお考えの方って、平成の時代にもいらっしゃるのではないでしょうか。民主党のお歴々、今の生活ぶりをしりたいですね。前原氏や枝野氏や長妻氏や岡田氏、あのころは威勢もよくってお顔もつやつやしていらっしゃいましたよね。「身をはやながら見るよしもがな」なんって思っているのでしょうか。

右傾化して諸外国からも批判を受けている安倍政権。暴走を許さないためにも第二の勢力が必要ですよね。民主党の再起を期待しています。

(2013.8.19)

△上に戻る

古今和歌集贈り物・メール攻撃(巻第十八「雑歌下」)

九百九十九番  藤原かちおん  
人知れず思ふ心は  春がすみ  たちいでて君が目にも見えなむ

(口語訳)

人知れず、密に思っている心が、外に現れて、あなたの目に見えたらいいのになあ。

(柏木の思ひ)

心が身体から遊離して外に出て行くって、普通のことでした。藤原かちおんさん、密に思っていることを願ったんです。その願いって、恋の願いのようにも思われますが、前の歌からの関連で、宇多天皇に献上したものですから、昇進の願いを込めていたのだと考えるのが普通のようですね。

「人知れず思ふ心は」なんて、意味深な歌い方ですよね。一瞬ドキッとさせておいて、天皇に昇進のお願いをするなんて、藤原かちおんさん、なかなかやりますよね。「春がすみ」は、「たち」の枕詞ですが、同時に春の人事異動の辞令が出るときなんです。ですから、この歌を受け取った天皇にはどういう意味かが分かるという仕掛けなんですね。

ところで、平成の時代にも人事異動の時期には、さまざまな動きが見られるようですね。社長や人事課長への贈り物攻撃とかメール作戦とか。こんな姑息なことって効果があるはずないですよね。

でも、平安の昔からずっとあるということを考えると、かなりの効き目があるのでしょうね。吉良上野介っていつの時代にもいるんですね。中国なんかではわが国の比ではないって聞いています。人間って、義理人情やお金には弱いんですね。

(2013.8.16)

△上に戻る

古今和歌集学問一家の苦悩(巻第十八「雑歌下」)

九百九十八番  大江千里  
葦鶴のひとりおくれて鳴くこゑは  雲の上まできこえつがなん

(口語訳)

「あし鶴」が、一羽だけ群れに遅れて鳴いている声は、雲の上までも届いて欲しいなあ。

(柏木の思ひ)

寛平の時代、宇多天皇に大江氏が献上した歌です。この歌では、「なん」という願望を表す助詞がとっても響いていますよね。この言葉によって「雲の上まできこえつがなん」というのが単なる鶴の世界の表現ではなく、作者自身の願いが込められています。

とすると、「雲の上」って、宮中の比喩ですよね。そう考えると、「ひとり」という言葉にも合点が行きます。鶴なら、「一羽」となるはずです。「ひとりおくれて」というのは、皆から取り残されてずっと後に、というより、昇進が遅れて不遇な境遇に涙している自分を比喩的に表現したんです。悲しみの泣き声が、天皇のお耳に届くことを密に願っているんですね。

ところで、大江氏って、漢学者の家柄なんですよね。学問に秀でていた人なら立身出世は思いのままなんて、平成の時代の皆さんはお思いになるかもしれません。でも、学問を中心とした立身出世の物語って、明治以降なんです。私たちの時代では、学者って、とにかく嫌がられたんですよ。貴族の中でも下の下の位なんですね。学問をひけらかすなんてちょっと恥ずかしいな。

この歌を読んでいると、下級貴族、学問一家の苦悩がとっても良く表現されているんですね。

(2013.8.15)

△上に戻る

古今和歌集平安女流文学の底流(巻第十八「雑歌下」)

九百九十七番  文屋ありすゑ  
神な月時雨ふりおける楢の葉の名におふ宮のふるごとぞ これ

(口語訳)

十月の時雨が降りかかっているあの楢の葉と名前が通じている平城天皇の奈良の都の古い言葉ですよ、それは。

(柏木の思ひ)

貞観の御代、清和天皇が時雨降る十月に「万葉集は、いつ作ったの?」と質問されたとき、文屋のありすゑさん、即答したんです。

折から、神無月の時雨が降りしきる肌寒い天候。文屋のありすゑさん、時雨に濡れて光る「楢の葉」に注目して、「奈良に都のあった頃の歌集です。」って答えたんです。その日の状況を読み込んで、「万葉集」の成立年代を奈良時代と機転を利かせて歌ったんですね。

こういう気の利いた応答こそ私たちの先輩が作り上げた文化だったんです。勿論、その頂点に「古今和歌集」が燦然と輝いている事はいうまでもありません。

それにしても、清和天皇が、「万葉集」の成立について質問したっていうこと、少し解せませんよね。家持さんたちが一生懸命に国家事業として編纂したあの4000首を超える超大作歌集なんですから天皇が知らないはずはないんです。それを敢えて質問したのには訳があるんです。貞観の時代、漢詩文の全盛期だったんです。外国の文化に宮廷内が席巻されていたことを伺わせますよね。そういう時代に、天皇が日本古来の歌の文化に関心を示されたことが確認されるんです。平安朝の女流文学が開花するその底流にあったものを知ることができるのではないでしょうか。

(2013.8.14)

△上に戻る

古今和歌集終活への準備(巻第十八「雑歌下」)

九百九十六番  よみ人しらず  
忘られん時しのべとぞ  浜千鳥  行くへも知らぬあとをとゞむる

(口語訳)

忘れられてしまいそうなときに私を思い出してくれと浜千鳥のように行く方も知らないようなたどたどしい文字を書いておきます。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さん、死が迫ってきたんです。そこで、親しい方に遺言のような気持ちでこの歌を詠んだんです。

「浜千鳥」という語に注目してください。ふらふらとして行く方が定まらないということともう一つの意味があるんです。中国では、文字って鳥の足跡から作ったんだという考えがありますよね。千鳥足なんていう言葉もありますが、乱れた鳥の足跡って、丁度、文字のようなんです。それで、死後の跡を文字として留めるって言うんですね。

小生、死の直前、女三の宮様に歌を送ったんです。そのときの様子が、「ことのはの続きもなう、あやしき鳥の跡のやうにて、・・・行方なき空の煙となりぬとも思ふあたりをたちははなれじ・・・」と書かれているんです。必死の思いを今思い出します。

ところで、平成の時代の皆さんは、死後の世界まできちんと準備なさっているようですよね。遺言をまとめた日記風の本が良く売れているそうです。きちんとした文章で子供や孫に伝えるんですね。でも、はかない人間の世界。そのことって本当に意味があるのでしょうか。

(2013.8.13)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved