古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻一 春上  三十一番 〜 三十五番

貴族の恋愛とは

     三十五番     よみ人しらず  
梅の花立ちよるばかりありしより  人のとがむる香にぞしみぬる

(口語訳) 梅の花のもとをちょっとだけ立ち寄っていただけなのに恋人が「どんな女性の移り香」と咎めるくらい梅の花の香に染まってしまったよ。

(柏木の思ひ)

先の三十四番の歌と対になるような歌です。三十四番が女の歌に対して、男が答えているような歌となっています。このような歌のやり取り、私たちは、得意です。だって、このやり取りが出来ない男は、恋愛が出来なかったからです。表面的には、漢詩・漢文をやっているような振りをして、こっそり歌の練習もしていたのです。上手な歌をすばやく読めない人は、女性から相手にしてもらえません。

梅の花の香を賞美して男と女が歌で会話するという優雅な恋愛。平成の皆様に理解していただくことが出来ますでしょうか。私たちの時代、羨ましいと思いませんか。

(貴族って、暇な人ですね!! そうかもしれません。汗水たらして労働してはいけないのが貴族なのですから。でも、ちょっと恥ずかしいかな。)

△上に戻る

日本文化 男と女

     三十四番    よみ人しらず   
やど近く梅の花うゑじ あじきなくまつ人の香にあやまたれけり

(口語訳) わたし、決して、家の近くに梅の花を植えることはしないわ。だって、訪ねてくれたあの人の薫物の香りと間違えさせられてしまたの。残念だったわ。

(柏木の思ひ)

私たちの時代の恋愛は、男が女の家を訪ねてゆくのが普通でした。夕方、訪ねるのですから、色彩よりも香りのほうが女を惹きつけます。ですから、ダンディーな男は、自分独特の薫物をしていたのです。橘の香りなんかも使われていたんですね。嗅覚で認識し始めると、その記憶は、本能的になるようです。

女は、梅の花の香りに男が訪ねて来てくれたと喜んだのですが、それは、花の香りだったとがっかりするわけです。その落差が動機となっている歌です。

でも、少しできすぎの歌だと思いませんか。「うゑじ」と強い決心を表してふざけたり、理屈っぽいところから、本当の作者は、男と見たほうがよいのではないでしょうか。女心を男が歌う。演歌なんかにもよくありますね。このことって、日本文化の伝統なのでしょうか。

△上に戻る

香りの文化復活を!!

     三十三番    よみ人しらず   
色よりも香こそあはれとおもほゆれ  たが袖ふれしやどの梅ぞも

(口語訳) この家の梅の花は、美しい色よりも香りのほうがずっと素晴らしくおもわれます。どんなに素敵な人の袖が触れて、その移り香をとどめている梅なんでしょう。

(柏木の思ひ)

「梅の花」は、その香りが愛でられていました。この歌は、三句で切れていて、「こそ・・・おもほゆれ」と強調されています。断然、香りなんですね。香りを歌うのにも一捻りを加えています。きっと、この宿を訪問した人の袖の香りが残っているのだと。

すると、恋物語が出来てしまいます。梅の薫物の香の貴公子が、梅の花を大切にしている趣味のよい女を訪れるというような。ですから、この歌は、余情の多いものとなっているのです。

私たちは、香りにはかなり敏感でした。いろいろな香りの違いを嗅ぎ分けていたのです。五感が研ぎ澄まされていたのかな。ですから、恋人に会う日は、着物に香りを焚きこめたものでした。

現在では、無菌、無臭が若い人たちに支持されていると聞いています。匂いのするものは不潔なものだと思っていらっしゃるのでしょうか。香りのない文化なんて無味乾燥です。香りの文化を復活していただきたいと思います。(平安時代は、お風呂にはいらないから臭くてたまらないですって。そんなこともあるかもしれません。)

△上に戻る

オフザケ文化

     三十二番    よみ人しらず    
折りつれば袖こそにほへ  梅の花ありとや こゝに鶯の鳴く

(口語訳) 梅の花が、あまりに美しく咲いていたのでついつい枝を折ったの。そうしたら、衣の袖は、梅の花の香。だから、梅の花が咲いてると勘違いしたのかしら、鶯が、ここで鳴いているのですよ。

(柏木の思ひ)

口語訳に「だから」という接続の言葉を入れてみました。この歌は、理屈っぽいですね。「梅の花がここには咲いていないのになぜ鶯は鳴くか」という命題に答えたのですね。(梅の花があるから鶯が鳴くわけではありません。)

この理屈っぽさを後世では、理知的なんて言っているようです。普通、芸術・文芸の世界に理屈は馴染まないのですが、私たちの時代では、結構、理屈を楽しんでいるのです。勿論、オフザケですが・・・。

理屈っぽさというのは、中国文化を取り入れるという知的な要素との関連性があるのではないでしょうか。ですから、男性たちが得意としていました。貫之さんなんかはその代表者です。オフザケが文芸の世界で市民権を得ていたんです。

平成の時代にこんな文化はありますか。

△上に戻る

求められる平成の芸術意識とは?

  三十一番   伊勢      
春霞たつを見すててゆくかりは  花なき里に住みやならへる

(口語訳) 都に春霞が立つのを見ようともしないで帰ってしまう雁さんて、美しい花もない里に住みなれているからかしら。(お気の毒なことだわ。)

(柏木の思ひ)

女性の伊勢さんや清少納言さんや紫式部さんに共通する都中心思想が色濃く出ている歌です。この考えは、貴族たちには共感できるものでした。

都を離れて行く雁への皮肉めいた理屈っぽい歌。私たちの間では、結構、人気があったんですよ。雁への皮肉は、都の春の美しさを歌っていることにもなるわけです。ちょっと屈折した表現なのですが・・・。

でも、現在から振り返ると恥ずかしい気もします。「雁」のことなんか全く知らないのに「雁」のことを貶しているんですから。自分たちの仲間意識で成立していたのが和歌だったんですね。

狭い仲間意識を越えた芸術が平成の時代では求められているのではないでしょうか。それが、優しさに繋がっていくものだと思います。

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved