古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

更新履歴

2015年8月11日

暑い日が続きます。改めて古今和歌集の全体を眺めています。

2015年1月11日

今日から新しい出発です。足りなかった部分を補足して充実したものとしたいと考えています。

2014年12月12日

墨滅歌、終了。全てが終わりました。また、第一番からです。楽しみは尽きません。

2014年9月18日

残り11首。墨滅歌になります。

2014年9月4日

巻二十の最後の歌(藤原敏行朝臣)を掲載しました。5年がかりでやっとたどり着きました。

2014年7月18日

4月以降更新を怠っていましたが、やる気になりました。いよいよ巻二十です。

2014年1月27日

残りが100首前後となってきました。今年のうちには完成できるようにします。

2013年11月10日

巻第十九「雑躰」誹諧歌に入りました。1011首からです。

2013年8月20日

巻第十九「雑躰」に入りました。

2013年8月19日

千番、伊勢の歌を解説しました。残りも少なくなりました。次回から第十九巻「雑体」になります。

2013年2月28日

第十八巻「雑歌下」にはいりました。

2013年2月27日

第十七巻「雑歌上」の最後の歌をアップロードしました。

2013年1月19日

九百番の歌に入りました。。

2012年9月25日

今日から第十七巻「雑歌上」となります。最初の歌は、七夕の歌です。

2012年9月25日

「哀傷歌」が終了しました。第十七巻「雑歌上」に入ります。

2012年7月11日

今日から「哀傷歌」となります。最初は、小野篁の歌です。

2012年7月7日

「恋歌五」が終了しました。「哀傷歌」にはいります。

2012年4月9日

八百番の歌に入りました。

2012年1月23日

第十五巻「恋歌五」にはいりました。<月やあらぬ・・・>からです。

2012年1月2日

写真集に年賀を掲載しました。

2011年9月28日

七百番の歌にはいりました。

2011年8月19日

第十四巻「恋歌四」の解説をはじめました。

2011年4月9日

第十三巻「恋歌三」にはいりました。業平の歌からです。

2011年3月17日

601番、壬生忠岑の歌を解説しました。あと、400首ほどです。

2010年12月19日

第十二巻「恋歌 二」にはいりました。小野小町の歌が巻頭を飾ります。

2010年9月23日

502番の歌にはいりました。ほぼ、中間点に達しました。このペースですと、あと一年半はかかります。ゆっくりと歩みます。

2010年8月5日

巻十一巻「恋歌一」にはいりました。これから楽しみです。

2010年7月22日

グーグル検索「古今和歌集」のトップに掲載されています。

2010年5月20日

第十巻「物名の巻」に入りました。

2010年4月27日

第九巻「羈旅歌の巻」に入りました。

2010年3月8日

第八巻「別離歌の巻」に入りました。

2010年2月10日

「賀歌の巻」に入りました。

2010年2月9日

「冬歌の巻」が終了しました。明日からは、「賀歌」となります。

2010年1月28日

サイトを開設して1年がたちました。完成までには、あと2年かかります。

2010年1月9日

巻第六「冬歌」に入りました。グーグルアドセンスをはじめました。

2009年12月24日

300番を解説しました。

2009年10月15日

「巻第五 秋歌下」にはいりました。

2009年8月14日

200番の歌を解説しました。

2009年8月11日

記事に日付を入れることにしました。

2009年7月4日

「第四巻 秋歌上」に入りました。

2009年6月4日

ヤフーの「古今和歌集」検索、1頁に載せられました。

2009年4月15日

100番を解説しました。

2009年4月7日

プレゼントコーナー開始。

2009年3月18日

アクセスカウンターが1000を越えました。

2009年3月15日

巻第二「春歌下」に入りました。

2009年3月9日

サイトマップにテーブルを入れてみました。

2009年2月27日

SEOについて、検討してみました。

2009年2月19日

歌人検索に「伊勢」を加えました。

2009年2月4日

ヤフーのカテゴリー検索サイトに掲載されました。アクセス数が増加しています。

2009年2月3日

自作アクセスカウンターを設置しました。

2009年1月28日

アップロードに成功しました。

 

柏木

静岡市葵区俵沢のつづら折お茶畑(2007.9撮影)

 

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved