古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集「肉食系女」との違い(巻第十八「雑歌下」)

九百九十五番  よみ人しらず  
たがみそぎ木綿つけ鳥か  唐衣たつたの山にをりはへてなく

(口語訳)

いったい誰の禊のために木綿をつけた鶏かしら、竜田の山に鳴き続けているのは。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんが、竜田の山を越えようとしていたとき、かすかに鶏の時を告げる鳴き声がするんです。こんな山の中でと思うと同時に、竜田山の聖地であることに気づいたんです。

聖地の鶏っていえば、「木綿つけ鳥」に違いないって考えちゃうんです。きっと、誰かが恋の苦しみを逃れようと神に祈って「みそぎ」をしているのではないだろうかと想像はどんどん膨らんじゃうんですね。501番に「恋せじと御手洗河にせしみそぎ神はうけずなりにけらしも」(巻第十一 恋歌一)って言う歌は、私たちの時代、誰もが良く知っていたんです。「よみ人しらず」さん、恋する女性への心優しい同情を歌ったんですね。

平安時代の女って、男に振り回されている消極的なおしとやかな人を、イメージ化されると思います。でも、そんな方ばかりではなかったんです。和泉式部さんや六条の御息所さんのように命がけな恋に身を焼く女性って結構いたんですよ。

だからと言って、最近、良く耳にする「肉食系女」のように露骨じゃあありません。教養とセンスと美を兼ね備えていたんです。

(2013.8.12)

△上に戻る

古今和歌集男と女を結ぶツール(巻第十八「雑歌下」)

九百九十四番  よみ人しらず  
風ふけば沖つ白波たつた山  夜半にや君がひとりこゆらん

(口語訳)

竜田山をこの夜中にあの方が一人で越えているのかしら。

(柏木の思ひ)

この歌は、「伊勢物語」二十三段で、高校の古典の教科書にも「筒井筒」という題名で登場してきます。皆さんもよくご存知の歌ですよね。

「風ふけば沖つ白波」は、「たつた山」を導き出す序詞です。「たつた山」って、奈良県生駒郡三郷村立野の西方の山で、大和から河内への要路の山なんです。ですから、夜中にこの山を越えるなんて、考えるだけでも恐ろしいんです。

「よみ人しらず」さんの大事な方が夜半に竜田山を越えて河内の国へ行ったんです。「よみ人しらず」さん、心配で心配で寝てなんかいられないんですね。そこで、この歌を作ったんです。

「伊勢物語」では、この男が大変な浮気男で、河内の国の女のところに行こうとしていたという設定になっていましたよね。でも、「よみ人しらず」さんのこの歌を耳にして、河内の女とは縁を切った、めでたしめでたしっていうお話。歌の力への畏怖の念がこの話を支えているんです。

ところで、平成の時代の皆さんにとって、男と女を結びつけるものは何ですか。ケータイ?スマホ?ラブレター?何でもかまいませんが、心を交流することができるものがあるといいですね。

(2013.8.9)

△上に戻る

古今和歌集「唐」の実体(巻第十八「雑歌下」)

九百九十三番  ふぢはらのたゞふさ  
なよ竹のよながきうへに  初霜のおきゐて物を思ふころかな

(口語訳)

夜が長いうえに、眠れずにずっと起きていて、遣唐使の判官としての大任をおもっているのだなあ。

(柏木の思ひ)

藤原忠房さんって言えば、三十六歌仙のお一人として有名な方ですよね。歌ばかりでなく音楽やダンスなんかもお得意です。遣唐使の判官に任ぜられていたころ、東宮御所の侍所でお酒をお飲みなさった折に歌ったものなんです。

古風なんですが、技巧を凝らしているんですよ。「なよ竹の」と「初霜の」はそれぞれ枕詞ですし、「よ」には「間」と「夜」、「おき」には「置き」と「起き」とがかけられているんです。

歌の意味としては、遣唐使の判官という大任を思うと寝ていられなくなるって言うんですね。その上に、「なよ竹」「初霜」の緑と白のイメージを加え、夜の深さを表現しているんです。歌人としての面目躍如ですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、中国に対してあまり良い感情を持っていらっしゃらないようですね。私たちは、「唐」といえば、泣く子も黙るような威厳があったんです。でも、近頃の中国の様子を見ていると、皆さんの感情、理解できるような気がします。公害やネット上の問題や領海侵犯などのニュース。これが、「唐」の実体なのかと驚いちゃいますよね。

(2013.8.8)

△上に戻る

古今和歌集危険な関係(巻第十八「雑歌下」)

九百九十二番  みちのく  
あかざりし袖のなかにや入りにけん  わが魂のなき心地する

(口語訳)

満ち足りない気持ちでお別れしたあなたのその袖の中に私の魂が入り込んでしまったのかしら。お別れしてからずっと魂がなくなったようにぼんやりしています。

(柏木の思ひ)

「みちのく」さんって、情緒的な名前。橘くずなほさまのお嬢さんなんです。女友達とお話して、家に帰ってからお友達に送った歌です。

「袖のなかにや」がこの歌の面白い所ですよね。「袖を分かつ」という言葉を念頭にしながら、その袖の中に私の魂を入れてきたのかしらって表現したんです。ですから、今の私は、魂のない気持ちがするっていうんですね。少し理屈っぽい感じがしますけど、お友達への心のこもった言葉なんです。

と同時に、この歌って、少し、危険な感じもしませんか。友達関係というよりももう少し深い関係かもしれませんね。「わが魂のなき心地する」なんていう表現めったにしません。甘えながらも摺り寄る女のイメージを感じちゃうんです。危険!!

女同士の恋愛感情って(男同士も同じですが)平成の時代の皆さんはお認めなさいますか。

ちょっと前には「S」と言う隠語もありました。「レズ」なんって話題になったりしましたよね。禁じられるからこそ燃え上がる危険な関係。

でも、同性結婚も認められるような現代では、あまり話題にもならないのかもしれません。

(2013.8.7)

△上に戻る

古今和歌集碁敵について(巻第十八「雑歌下」)

九百九十一番  きのとものり  
ふるさとは見しごとくもあらず  斧の柄のくちし所ぞ恋しかりける

(口語訳)

故郷の京の町は、昔のようではなくなっている。あなたと碁を打っていた場所が恋しいなあ。

(柏木の思ひ)

友則氏、いつの頃か知りませんが、筑紫の国にいらっしゃったんです。そこで、碁を打つお友達ができて、足繁く通っていたんですね。

友則氏、京へ帰ってきても思い出すのはあの碁敵のことばかり。そこで、手紙を書いて送ったのがこの歌なんです。碁敵って、時には憎らしいけど、いなければ困るんですよね。「碁敵は憎さも憎し懐かしし」ともいうようですから。

碁を打っていたときのことばかり目の前に浮かんでくるんです。碁に熱中すると「親の死に目に会えない」ともいわれているようですね。中国では、囲碁の観戦をししていたら、斧の柄が腐るほどの時間が経過しちゃったって言うお話もあるくらいですから。友則氏、碁に入れ込んでいたんですね。

実は、小生も囲碁に熱中しているんです。ネット環境の進んだ平成の時代って、囲碁の環境としては最高。パソコンの前に座れば、全国の囲碁愛好家と対局ができるんです。小生も一日に数時間は楽しんでいます。友則氏も、平成の時代まで生きていらっしゃれば存分にお楽しみができたでしょうね。(でも、ネットがないからこういう歌ができたともいえますよね。)

(2013.8.5)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved