古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集女性の才能とは(巻第十八「雑歌下」)

九百九十番   伊勢  
あすか川ふちにもあらぬ我が宿も  せに変り行く物にぞ有りける

(口語訳)

変り行く物として有名な飛鳥川の渕でもない私の家も、他人に売られて銭に変わって行くのなんだなあ。

(柏木の思ひ)

宇多天皇に寵愛された伊勢さん、彼女が、他人に家を売却したときに即興的に詠んだ歌なんです。この歌が、「世の中はなにか常なる飛鳥川きのふの渕ぞ今日は瀬となる」(933番)を下敷きとしている事はどなたにも分かりますよね。

はかなく変りやすき世の中を思いながら、我が家が売られていくってとっても辛いことです。その辛さを、「せに」という掛詞で表現した所にこの歌のおもしろさがあるんですね。「せに」には、「瀬」と「銭」が掛けられているんです。思いもよらぬ伊勢さんの発想には驚かされてしまいます。悲しい気持ちが一変に笑いへと変換されちゃうんです。

伊勢さんが、宇多天皇に愛された理由も納得できます。美人であるかどうかはさておき、彼女の言語生活上の魅力・その機転に惹きつけられちゃいますよね。

ところで、女性たちの活躍がめざましい平成の時代。魅力溢れる方、たくさんいらっしゃいます。容姿の問題はさておき、豊かな表現力や身のこなしや才気溢れユーモアや趣味の良さなどで活躍する女性ってカッコいいですよね。

小生、若かったらこんな女性と恋を語り合いたかったなあ。

(2013.8.5)

△上に戻る

古今和歌集敗残者の文学(巻第十八「雑歌下」)

九百八十九番  よみ人しらず  
風のうえにありかさだめぬ塵の身は  ゆくへも知らずなりぬべらなり

(口語訳)

風任せのでどこへ飛んでゆくか分からないような塵のような我が身は、行方も分からなくなってしまうのだろう。

(柏木の思ひ)

風に翻弄される塵といえば、「平家物語」の「風の前の塵に同じ」という一節を思い出しますよね。「風前のともし火」とか「春の夜の夢」とか「よどみに浮かぶうたかた」とかはかないものの比喩をいろいろと思いつきます。

「よみ人しらず」さんも、風に翻弄される塵を、はかなく一生を終わる自分と見立てたんです。でも、この歌からは、悲壮感のごときものは伝わってきませんよね。むしろ、万物のはかなさと自分とのかかわりを見つめる仏教の深い哲理を習得したかのごとき誇らしい「よみ人しらず」さんのお顔を思い浮かべたりしちゃうんです。カントやニーチェを理解したかのようなお顔なんです。

自虐的でありながら、思想的優越感をその裏側に秘めていた文学者や思想家って、明治や昭和の時代にたくさんいらっしゃいましたよね。特に私小説には多かったようですね。敗残者で飲んだくれを演出しながら、お坊ちゃんの優越感むき出しといういやらしさ。日本文学の伝統なのでしょうか。小生の母、紫式部さんのように、言いたいことをきっぱりと作品にしていただきたいですね。・・・話、飛びすぎ??

(2013.8.2)

△上に戻る

古今和歌集マイナスの選択(巻第十八「雑歌下」)

九百八十八番  よみ人しらず  
逢坂のあらしの風は寒けれど  ゆくへ知らねばわびつゝぞ寝る

(口語訳)

この逢坂の嵐の風は寒いけれど、行く先も分からないので辛く悲しいけれどとにかく寝ることにします。

(柏木の思ひ)

東国へ旅立つとき、京都への未練を捨てて覚悟を決めなければならない場所が「逢坂の関」なんです。この関を越えると言葉も通じないような野蛮な人々が住んでいる国だって私たちは考えていたんです。

「よみ人しらず」さん、「逢坂の関」にたどり着いたんです。丁度、寒風が吹きすさぶし、京都への未練が断ち切れなくってとっても悲しかったんです。でも、その悲しみや辛さは、これからの旅のことを思うとまだまだ耐えられるものであることが分かったんです。

「ゆくへ知らねば」って、言葉どおりには受け取れませんよね。あてもなく放浪の旅をするということではないんです。「よみ人しらず」さんには、勿論、どこへ行くかは分かっているんです。しかし、旅の艱難辛苦を思うと、前途は、全く閉ざされてしまうんですね。だから、逢坂での一泊をするっていうんです。ちょっと理屈っぽいですよね。

ところで、平成の時代の皆さんも、ときどき、「よみ人しらず」さんのような選択をされるようですね。自民党に投票をする気にはならないけれど、民主党に政権を任せられない。仕方がないけど自民党かと判断された方がたくさんいらっしゃったようですよね。マイナスの中での選択って辛いですね。

(2013.8.1)

△上に戻る

古今和歌集所有、その永遠なる煩悩(巻第十八「雑歌下」)

九百八十七番  よみ人しらず  
世の中はいづれかさして我がならん  ゆきとまるをぞ宿と定むる

(口語訳)

この世の中にこれが我が宿と指し定めて言えるものはない。我が足の行きとまるところを宿と決めよう。

(柏木の思ひ)

注釈書には、この歌は、行脚修行僧の歌であるとあります。世俗のこだわりを離れたその自自由闊達な心持を表現しているんです。山頭火さんの句なんかともつながってくるのかもしれませんよね。

世俗の欲望を捨てた時って、気持ちもさっぱりとするのかもしれません。そんな開放感が「ゆきとまるをぞ宿と定むる」という自由な心境になるんですね。

でも、こういう心境さえもまだまだ不十分と考えた方もいらっしゃいます。「捨てる心も捨てる」なんて仰った方もいらっしゃったようです。人間の煩悩、所有の欲望って限りないんですよね。

ところで、この歌を読んでいると、ふと、先日、お亡くなりになった安倍公房さんのことを思い出しちゃうんです。確か「赤い繭」という作品だったと思います。「俺の家はなぜないんだ。」って叫んでいるんです。あのお気持ちって、最近、理解することができたような気がします。所有の問題ってなかなか解決できないようですね。人間が知識を持って生きる限りその煩悩から離れることができないんでしょうか。

(2013.7.31)

△上に戻る

古今和歌集初瀬詣でについて(巻第十八「雑歌下」)

九百八十六番  二条  
人ふるす里をいとひてこしかども  奈良の宮こもうき名なりけり

(口語訳)

あの人が、新たな女のところへ通い始め、私のところから足が遠のいた京都が嫌になってこの奈良へやってきたけれど、奈良って古い都、「古い」という名前がいやだわ。

(柏木の思ひ)

私たちの時代、女性は、京都で面倒が起きたり、ストレスが積もってくると初瀬の観音詣でをしたんです。道綱さまのお母様がお出かけになった事は有名ですよね。「源氏物語」でも、浮舟を救った尼君、初瀬詣での帰りのことですよね。

作者の二条さま(源至朝臣のお嬢様)も初瀬詣での途中、奈良に宿をとった折に詠んだんです。この歌では、「ふるす」という言葉がキーワードとなっています。二条様の所に通っていた男、新しい恋人に熱を上げて、二条様を訪れなくなってしまったんです。二条様って、「古く」なっちゃったんですね。それで、京都から初瀬へ出かけたんです。途中、奈良の旧都で一泊。

「古い都」と知って愕然とするんです。ここも「古い」のかって。そんな率直な嘆きが伝わってきますよね。それにしても、言葉の響きに異様なくらい敏感なんですね。

ところで、平成の時代の皆さんも言葉の響きに関心をお持ちになってきているようですね。会社の会議なんかでも言葉遊び、駄洒落を飛ばしあうととっても効果的であることがTVで報道されていました。伝統的に言葉に敏感であるという民族なんですね。

(2013.7.29)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved