古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集昼メロ(巻第十八「雑歌下」)

九百八十五番  よしみねのむねさだ  
わび人のすむべきやどと見るなべに  嘆きくはゝる琴のねぞする

(口語訳)

わび住いをしている人がきっと住んでいるのだろうと見ていると、溜息が加わるような琴の音が響いてくる。

(柏木の思ひ)

「よしみねのむねさだ」って、出家前の僧正遍照さんのお名前なんです。貞宗さんが、旧都の奈良へ出かけた折に、荒れ果てた家から琴の音が聞こえてくるので、この歌を送ったと詞書にはあります。わびしい人が住んでいて、溜息の出るような琴の音がするなんて、随分、失礼な歌ですよね。

でも、女性への恋の歌とみれば、わびしさに同情するような思いなんです。貴公子が、荒廃した家の女と結ばれるって、恋物語の一つのパターンなんですよね。「源氏物語」にも荒れ果てた邸宅にお住まいの姫君や卑しい所に住んでいる女でヒローインになっていらっしゃる方がいます。思いつくままに上げれば、夕顔さま、末摘花さま、空蝉さま、落葉の宮さま、宇治の姫君などですね。

荒廃して八重葎や蓬生の中でひっそりと暮らしている姫君との恋物語。ある種、ミステリアスな部分が潜んでいるんです。それで、いつの時代にも語り継がれているようですよね。

平成の時代だって、こういう恋物語、結構、根強い人気があるようです。寂れた荒廃した家は、さすがにあまりないようですが、その代わりに、地方の山の中とか離島とかに美女が住んでいて、訪れた都会の男との恋愛。昼メロで、中年女性がテレビに釘付けとか。日本って、本当に幸せなんですね。

(2013.7.29)

△上に戻る

古今和歌集 廃墟の虜(巻第十八「雑歌下」)

九百八十四番  よみ人しらず   
荒れにけり  あはれ幾代のやどなれや  すみけん人の訪れもせぬ

(口語訳)

荒れ果ててしまったなあ。ああ、この家は、幾代を経たものだろうか。住んでいた人も訪れないのだな。

(柏木の思ひ)

大邸宅が荒廃して狐狸や葎の宿となってしまったというお話は「源氏物語」なんかにもときどき登場しますよね。「よみ人しらず」さん、そんな荒れ果てた家を見て、感慨に耽ったんです。

初句切れ、三句切れという表現法に「よみ人しらず」さんの感動の大きさを見ることができます。廃墟を見ていると、当然のことですが、昔の栄えた頃のイメージがわきあがり、現在の寂れた姿に悲しみが倍加するんですね。とても単純な歌なんですが、どなたの心にもスーッと入り込んできます。

ところで、最近、廃墟めぐりがブームとなっています。炭鉱の廃墟とかビール工場の廃墟とかテーマパークの廃墟とか、さまざまな廃墟を写真におさめて、ブログやFBなんかで話題にするんですね。若い女性なんかでのめりこんでいる方もあるとか。廃墟と女というミステリアスなところが受けたりするんです。

廃墟の持つ不思議な魅力の虜になるって、私たちの時代も平成の時代も同じなんですね。

(2013.7.25)

△上に戻る

古今和歌集 納得できないこと(巻第十八「雑歌下」)

九百八十三番  きせん法師  
我が庵は宮この辰巳  しかぞすむ  世をうぢ山と人はいふなり

(口語訳)

我が庵は、都の東南で、このように住んでいる。訪ねて来た人は、世の中を辛く思って住んでいる宇治山というそうだ。

(柏木の思ひ)

作者の住んでいたのは、京都府宇治市の喜撰山。都の生活から少し身を引いての隠棲だったんです。たまに訪ねてくる人は、「寂しい所に住んでいるんだね。」などと慰めるように言ったりするんです。でも、喜撰法師さん、そんなことにはお構いなし。山里での生活を楽しんで、誇らしく思ったりしているんですね。それでも、おせっかいな人がいて、「宇治山って、憂しに通じて、辛い所だよね。」なんて話しかけたりするんです。

そこで、喜撰法師さんも自信の程を歌うはめになっちゃうんです。「しかぞすむ」と掛詞で強調して、宣言するんです。逃げも隠れもしないって。世間の人がどんなに噂をしようが関係ないんですね。「なり」という伝聞推定の言葉がとっても効果を上げています。

ところで、貫之氏が、六歌仙で先輩の喜撰法師さんを評して「宇治山の僧喜撰は、言葉かすかにして、初め終わりたしかならず。」(古今和歌集仮名序)といっています。この歌を見る限りでは、貫之氏の評、納得できませんよね。でも、貫之大先生が仰るんだから、訳があるはずです。

(2013.7.24)

△上に戻る

古今和歌集  田舎に住む(巻第十八「雑歌下」)

九百八十二番  よみ人しらず  
わが庵は三輪の山もと  恋しくはとぶらひきませ  杉立てるかど

(口語訳)

私の庵は、三輪山の麓に在ります。私を恋しく思うならいらっしゃいよ。杉の木が立っている門を目印にして。

(柏木の思ひ)

三輪っていえば、どなたも三輪大明神を思い出しますよね。そんな神々しい場所に、都の喧騒から離れて、ささやかながらつつましい生活をしていた「よみ人しらず」さんの歌です。

ひっそりと暮らしてはいても、都恋しい、人恋しい気持ちが起きないと言うわけではありません。夕暮になったりすると無性に人恋しくなるんですよね。そんな折に、ふと、つぶやくんです。「恋しくはとぶらひきませ杉立てるかど」って。目印には、杉の立っている門があるというんですね。「自分から出かけて行けないから訪ねてきて」という所に「よみ人しらず」さんの哀感が込められているようです。

ところで、平成の時代の皆さんの中にも、都会から田舎へと住まいを変える中高年の方が増えているそうですね。メディアなんかでもよく取り上げられていますが、そんなことって、1000年も昔の私たちの頃からあったんですよ。

(2013.7.23)

△上に戻る

古今和歌集  限界の村(巻第十八「雑歌下」)

九百八十一番  よみ人しらず 
いざこゝに我が世は経なん  菅原や伏見の里の荒れまくもをし

(口語訳)

さあ、ここで私の生涯を暮らすこととしよう。菅原の伏見の里が荒れ果ててしまうのが惜しいから。

(柏木の思ひ)

「菅原や伏見の里」って、奈良市菅原町のことで、菅原伏見東陵(垂仁陵)や菅原伏見西陵(安康陵)がある由緒のあるところなんです。昔、桓武天皇が遷都なさったときにこの地を離れがたく思っていた方がそのお気持ちを歌ったものといわれています。

ずっと昔の方の歌ですから、歌の調べには古風な所がありますよね。でも、「菅原伏見の里」をとっても大事にしていて、その地に住むことの誇りを持っていることが伝わってきます。「いざこゝに我が世は経なん」という決意には心を打たれますよね。

故郷を捨てて都会暮らしで一旗揚げるというお話、昭和の時代にはよく耳にしました。最近では、都会からのUターンなんてことも話題にはなるようですが、田舎から都会への人の流れって止められませんよね。田舎は、高齢者ばかりで社会からは取り残され、限界の村などという言葉すら存在するのが平成の時代。「よみ人しらず」さんの歌に身をつまされます。

(2013.7.22)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved