古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集 平成の対照法(巻第十八「雑歌下」)

九百八十番   きのつらゆき  
思ひやる越の白山  しらねども  ひとよも夢にこえぬ夜ぞなき

(口語訳)

想像するだけの越の国の白山、私は知らないけれど、あなたに会うために一夜だって夢の中で越えないことはないのです。

(柏木の思ひ)

この歌は、越の国に赴任した人に貫之氏が贈ったものです。「越の国」っていえば、“白山”ですよね。白山の「白」に響かせて「しらねども」って掛詞にしたてたんです。その上で、現実の世界と夢の世界とを対照的に詠うという貫之流に仕立てたんですね。

現実的には、想像するだけで、越の国へ出かけたこともなく、有名な白山を見たこともないって言うんです。でも、夢の中では、毎晩、白山を越えてあなたに逢わない夜はないって言うんですね。お友達への歌というよりは、愛人への歌のようなんです。

貫之氏が、得意の手法とした「対照法的表現」、知的な作業ですがとっても効果的ですよね。較べることって、物事をイメージ化しやすいんです。平成の時代の政治家の皆さんも良くこの手法を用いているようですよ。安倍さんは、民主党と対照して自民党を、海江田氏は、自民党と対照して民主党を主張しています。でも、いずれにしても、相手の揚げ足取り。美しい手法じゃありませんよね。貫之氏を見習っていただきたいものです。

(2013.6.23)

△上に戻る

古今和歌集 文化的価値(巻第十八「雑歌下」)

九百七十九番  宗岳大頼   
君をのみ思ひこしぢの白山は  いつかは雪のきゆるときある

(口語訳)

あなただけを思い続けてきた越の国の白山は、いつ雪が消えるときがありましょうか。雪は消えたりなんかしません。

(柏木の思ひ)

躬恒氏の歌に答えた歌です。躬恒氏は、春以降、雪が消えてしまうといったのに対して、「白山の雪は消えない」って強情なくらいなんです。躬恒氏の皮肉っぽい挑発に、宗岳大頼氏、真正面から対応しちゃったんですね。その真面目さだけが伝わってきます。

「思ひこしぢ」には、「来し」と「越路」とが掛けられているんです。単純な掛詞ですから理解しやすいですよね。そういう理解しやすいものって朗詠に向いているのではないでしょうか。「思ひこしじの・・・」って、とっても響きが良いですね。さらに、「いつかは・・・」と反語を用いての強調ですが、これも分かりやすい表現で、気持ちがストレートに伝わってきます。

皮肉っぽい躬恒氏と真正直な宗岳大頼氏の組み合わせ。お酒を酌み交わしての贈答歌のやり取りにもその人柄が明確に表現されるのが歌の魅力ですよね。

ところで、平成の時代の皆さん、お友達との関わりはどのようになさっていらっしゃいますか。スマホでメール、フェイスブックなんかですか。便利で羨ましいですね。でも、それって、文化的な価値があるんですか。

(2013.6.12)

△上に戻る

古今和歌集 DJポリスにつながるもの(巻第十八「雑歌下」)

九百七十八番  みつね  
君が思ひ雪とつもらばたのまれず  春より後はあらじとおもへば

(口語訳)

あなたが私を思ってくれる気持ちが雪のように積もっているというのなら、それは、頼りにならないですね。だって、春から後は雪のように消えてしまうと思われますから。

(柏木の思ひ)

躬恒氏の親友、宗岳大頼氏が、福井県から京に戻り躬恒氏の家を訪れたんです。久しぶりだったので、話も弾み、お酒なんかにもなったときのことです。大頼氏、「おのが思いはこの雪のように積もっている。」なんてわめき出したんです。躬恒氏、歌で大頼氏に答えたんです。

「雪」って、当たり前のことですが、春になると解けてしまうんですよね。ですから、春以降は、思いはなくなるんだねって、理屈っぽくも皮肉を込めたんです。でも、この皮肉な答えって、大頼氏への思いが根底にある事は当然。その上で、拗ねたような言い方ですよね。

こういう表現て、恋の贈答歌で女性が得意とする手法なんです。表面的には相手を非難しながらも、それほど、思っているということを表現するという複雑な恋の歌なんですね。そんなやりとりを躬恒氏と大頼氏は、楽しんでいるんです。

ところで、表現を楽しむといえば、先日の“DJポリス”が話題になっていますよね。互いに尖りあって傷つけあう今の世の中で久々のヒットでしたね。

(2013.6.8)

△上に戻る

古今和歌集 理屈で固めた論理(巻第十八「雑歌下」)

九百七十七番  みつね 
身をすててゆきやしにけん  思ふより外なる物は心なりけり

(口語訳)

我が身を捨てて、心は、どこかへ行ってしまったのでしょうか。思いに任せないのが、心なんですね。

(柏木の思ひ)

躬恒氏、ちょっとした事で仲違いしてしまったお友達の所へ送ったんです。お友達、ちょっと腹を立ててしまったようで、音沙汰もないんです。躬恒氏、気になって仕方がなかったので、歌で仲直りをしようとしたんですね。

「身をすててゆきやしにけん」という詠い出しから、普段の歌とは違いますよね。当然、「心」を補わなければ理解できません。「心」が一人歩きしちゃっているというんです。そこで、「心」だけを悪者に仕立てて、仲直りをしようと企んだんですよね。こんなお詫びをされたら、許さないわけには行きません。

こういう理屈っぽさが、躬恒氏の持ち味。理屈で塗り固めた論理なんです。こういう論理って、普通屁理屈なんていうんですよね。可笑しいとは思いつつも、あまりの幼さについつい笑っちゃいます。それで、一件落着。めでたしめでたしとなるわけです。

ところで、平成の時代にも屁理屈を捏ねて、問題を起こす政治家って、いますよね。慰安婦問題の橋下氏は、その代表ですよね。でも、躬恒氏のように笑って一件落着とはなりません。とにかく、「憲法論議」につながる物騒な話なんですよね。

(2013.5.22)

△上に戻る

古今和歌集風流な世界、お持ちですか?(巻第十八「雑歌下」)

九百七十六番  みつね  
水の面におふるさ月の浮草の  うき事あれや  根をたえてこぬ

(口語訳)

水面に生える五月の浮草のように「憂き」事があったのだろうか。全くお見えになりませんね。

(柏木の思ひ)

新緑の生命躍動の季節。心浮き立つんですが、お友達の中に、気になる人がいるんです。久しい間、訪ねてきてくれもしないし、便りもないんです。そこで、躬恒氏、歌を作って、供人にその歌を届けさせたんです。

「水の面におふるさ月の浮草の」は、貴族ならどなたも頭に描く初夏のイメージですよね。浮き草の中を牛車で行く様子なんか、清少納言さんの文章を思い出します。この風景を序詞として、「憂き」事とつなげてゆくんです。そして、浮き草と関わらせて「根をたえてこぬ」って続けたんです。こんな歌作り、普通の人にはできませんよね。躬恒さんの力量が伝わってきます。

初夏の美しい風景とからめて、友人への恨み言を表現するなんて風流ですよね。こういうことができるって雅やかなことなんだろうと思います。

ところで、平成の時代の皆さんの生活には、こういう風流な世界ってありますか。経済問題や憲法問題や国際社会問題で日々揺れ動く日本。そんな余裕って、どなたもお持ちでないようですね。

(2013.5.19)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved