古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集裏返しの表現(巻第十八「雑歌下」)

九百七十五番  読人しらず  
今さらにとふべき人も思ほえず  八重葎して門させりてへ

(口語訳)

今さら、私を訪ねようなんてしている人がいるなんて思われません。ですから、私が八重葎の茂る中で門を閉ざしていると伝えなさい。

(柏木の思ひ)

ほとんど縁が切れそうになっていた男から使いが来たんです。そこで、「読人しらず」さん、手厳しい返答をしたんです。

「てへ」って「といへ」と言うことです。あなたに捨てられて、世間との関係も絶って寂しく暮らしている様子を「八重葎して門させり」ってイメージ化して伝えたんですね。随分、思い切った言い方をしたんです。

でも、こんなに厳しく言うって、裏を返せば、それだけ深く男を好きだったって表現しているんですよね。「 読人しらず」さん、男との繋がりを絶たないように配慮しているんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、こういう厳しさと愛情のとの関係にあまり馴染んでいらっしゃらないようですね。草食系男性にとっては、とっても耐えられないかもしれません。表面を取り繕った恋愛にしかならないのかもしれませんよね。

(2013.5.15)

△上に戻る

古今和歌集身に沁みる歌(巻第十八「雑歌下」)

九百七十四番  読人しらず  
難波潟うらむべきまも思ほえず  いづこをみつのあまとかはなる

(口語訳)

私を恨まなければならないような時間があったなんて考えられないなあ。一体、私のどこを見て、あなたは、尼になったんですか。

(柏木の思ひ)

女の歌に答えた「読人しらず」氏の歌です。四つの掛詞のうち、「うら」と「みつ」と「あま」を用いての返答なんです。

あんまりにも性急な女に「読人しらず」氏、ちょっと嫌気がさしていたんですね。知的で技巧にばかりこだわって、物の本質を見逃しているような女から別れたいって思っていたです。でも、尼になるなんて!!そこまで思い詰めているなんて思ってもいなかったんです。

ですから、「読人しらず」氏、戸惑ってしまうんです。才気ばしった和歌ガールとの軽いプレイぐらいにタカを括っていたから、思惑が全く違っちゃうんです。尼になるなんて、真剣だったことが伝わってくるんですよね。

「読人しらず」氏、女の真剣さを無視できません。だからといって、いまさら縒りを戻すなんてことはできません。そこで、当たり障りのない返答でその場を取り繕うとしたんです。

ところで、皆さんがお付き合いしている女性、才気のある方ばかりのようですね。女性からの攻撃にたじたじとなっていらっしゃる方には身に沁みる歌だと思います。

(2013.5.7)

△上に戻る

古今和歌集和歌ガール(巻第十八「雑歌下」)

九百七十三番  読人しらず  
我を君難波のうらにありしかば  うきめをみつのあまとなりにき

(口語訳)

私のことをあなたが気のりしないようですので、私、とっても辛い目を見て、三津寺の尼となっていまったわ。

(柏木の思ひ)

この歌には、左注があります。「男が女のところへ通っていた。しかし、男が訪れなくなってしまった。女は、難波の三津寺に行って尼になり、男にこの歌をおくった。」となっています。

ですから、「難波」と関係のある言葉、つまり、縁語が重要な意味を持っているんです。「うら」「うきめ」「みつ」「あま」は、縁語であると同時に女の心を表現する意味を持っているんですね。つまり、掛詞でもあるんです。「うら(浦)」には、「憂し」を、「うきめ(浮き布)」には、「憂き目」を、「みつ(三津)」には、「見つ」を、「あま(海人)」には、「尼」を響かせているんです。一つの歌に掛詞が四つもあるなんて。めったにありません。「読人しらず」さんの歌の力量、自慢だったんですね。

こんなに気合の入った歌を受け取ったら、返答に困りますよね。才気溢れる「読人しらず」に満足のいくような回答ってなかなかできません。

でも、よく考えてみると、こういう才気ばしった方って、返答なんかどうでもいいんですよね。良い歌ができればそれで良し。今流行の「和歌ガール」といった所かもしれません。「尼さん」になるっていうのも、私たちの時代には、結構はやっていたんですよ。特に意識の高い知的女性の間では、競い合うようにしていたんです。

(2013.5.3)

△上に戻る

古今和歌集女の歌の力(巻第十八「雑歌下」)

九百七十二番  読人しらず  
野とならば鶉となきて年はへん  かりにだにやは君はこざらむ

(口語訳)

あなたがいなくなって、草深い野となってしまったら、私は、悲しくって鶉のように鳴きながら何年も暮らすわ。あなただって、たまには狩にでもお出でにならないことがありましょうか。来てくれますよね。

(柏木の思ひ)

業平さんの歌への返しです。「野」「年はへん」と前の歌を引き継ぎながら、女は、返答します。別れて京へ行ってしまうといっても、たまには会いにきてくれるでしょって、業平さんへのお願いなんです。

「鶉」には、「憂し」を響かせ、「かり」は、「狩」と「仮」を掛けているんです。「深草野」のイメージを膨らませて業平さんへお願いするこの女ってとっても聡明で優雅ですね。ですから、「伊勢物語」では、男がもとのようになったとハッピーエンドで終わっているんです。女の歌の力ってすごいですよね。

ところで、藤原俊成さまが、この歌を本歌として「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里」という有名な歌を作られた事は、皆さん、よくご存知のことと思います。俊成様ご自身、「おもてうた(代表歌)」と仰っているんですね。秋の寂しさの中に繰り広げられる男と女の物語。日本文化の底流に流れているんのでしょうか。

(2013.5.6)

△上に戻る

古今和歌集プレーボーイの本質(巻第十八「雑歌下」)

九百七十一番  なりひらの朝臣  
年を経て住みこし里をいでていなば  いとゞ深草野とやなりなん

(口語訳)

長年住み慣れたこの里を、私が、都へ出て行ってしまったら、いよいよ草の深い野となってしまうだろうね。

(柏木の思ひ)

秋も深まり行く頃のことだったと思います。業平さん、京の郊外の女の家に住み着いていらっしゃったんです。気立ての良い女で、業平さんと相思相愛だったんです。でも、仕事の関係で京に行かなければならなくなってしまったんです。女には申し訳ないと思いつつも、女の性格のよさを頼りに一人出てゆくときに詠ったんです。

後を振り返るような気持ちで、女のことを思うんです。きっと「深草野とやなりなん」て、推測するんですね。身分の低い女で、男に逆らうということもできないんです。そんな女であることを知りながら捨ててしまわなければならないやりきれなさが自責の念としてこみ上げるんです。自分がいなければこの女は生きてゆけないだろうと思いつつも京へと出かけるんですね。

なんだかんだといっても、業平さんって、身勝手ですよね。どんなに女への同情をしても京へと行ってしまうんですから。残された女のこれからの人生を思いやると、そこには地獄のような苦しくも悲しい人生が見えてくるような気がしますよね。「いとゞ深草野とやなりなん」なんって言って同情してもそれだけのことなんです。プレーボーイって、結局は、身勝手なんですよね。

業平氏の歌に女がどう答えたかということについては、次回の問題となります。ご期待ください。

(2013.4.28)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved