古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集怒りの反語表現(巻第十八「雑歌下」)

九百七十番  なりひらの朝臣  
忘れては夢かとぞ思ふ  思ひきや  雪ふみわけて君を見んとは

(口語訳)

あなたが出家されたことをふと忘れてしまって、夢かと思ってしまいます。考えても見たでしょうか、いや、決して考えもしませんでした。雪を踏み分けて山里に住んでいるあなたにお逢いするなんて。

(柏木の思ひ)

出家して小野の里に隠棲されている惟喬親王をお正月の挨拶に業平さんがお訪ねしたときの歌です。「伊勢物語」八十三段にある有名なお話ですから、皆さん、よくご存知のことと思います。

お正月ですから、雪が降り積もっていたんです。お逢いしているうちに、業平さん、脳裡には、七夕のお遊びをしたことやさまざまなことが去来したんですね。親王が出家された今の状況をつくづくと思わずにはいられなかったのです。

「思ひきや」という、倒置法でしかも反語表現という強い否定の言葉がこの歌の気持ちを代表しているようですよね。現状を認めることのできない気持ちが込められているんです。親王の気持ちを代弁するかのような歌なんです。

ところで、近頃の民主党、消え入りそうな状況ですよね。時には、維新の会やみんなの党からもコケにされたりして・・・。3年前を思うと夢じゃあないかしらって思っちゃいます。それなのに、民主党から怒りの言葉が出てこないのが不思議ですよね。今一度復活して欲しいですね。

(2013.4.24)

△上に戻る

古今和歌集間接的な注意(巻第十八「雑歌下」)

九百六十九番  なりひらの朝臣  
今ぞ知る  苦しき物と  人またん里をばかれずとふべかりけり

(口語訳)

今、知ることだ。待つことが苦しいものと。私を待っていてくれる女の里を途絶えずに尋ねるべきであったなあ。

(柏木の思ひ)

一読しただけではなかなか理解しがたい歌です。紀利貞氏が、徳島県の次官として赴任するときに、餞別の宴を今日にしようと言ってやったんだけど、あちこちにあいさつ回りが忙しくって夜が更けるまで来てくれなかったので、業平さんが贈った歌なんです。

初句、二句で切れるという特別なリズムです。気持ちが切迫しているんですね。そして、自己反省をするんです。妻の里を訪れなかったことが、どれほど妻を傷つけてしまったか、いまさらながら理解して、尋ねるべきだったんだと反省するんですね。

でも、このこと、紀利貞氏と何の関係があるの?それが問題なんですよね。人を待たせることがどんなに人を傷つけるかを自分と妻との関係から間接的に伝えたんです。勿論、紀利貞氏もそのことに気付いて苦笑いなさったことでしょう。

平成の時代の皆さんの中にも、こういう間接的な指摘をなさる方っていらっしゃることと思います。こういう注意の仕方ってよほどの人間関係がないと失敗しちゃいますよね。嫌みに聞こえちゃうんです。業平さんの教養が鼻に付いたりするんです。

それよりも、小生は、ストレートの注意の方がいいなあ。

(2013.4.22)

△上に戻る

古今和歌集奪略婚・不倫について(巻第十八「雑歌下」)

九百六十八番  伊勢   
久方の中におひたる里なれば  光をのみぞ頼むべらなる

(口語訳)

私の住んでいるのは、月に生えている桂の里ですから、月の光の中宮さまのお恵みを頼りにしております。

(柏木の思ひ)

この歌、伊勢さんが、京都市左京区「桂」に住んでいたときに、ご主人である宇多天皇の中宮でいらっしゃった温子さまからお手紙をいただいたその返事に詠ったものなんです。

私たちは、天皇は、太陽で、皇后は、月と考えていたんです。ですから、頭の回転が早い伊勢さん、温子さまと自分とを「月」と月に生える「桂」で結び付けたんです。「久方の」は、「光・空」なんかの枕詞ですが、ここでは、月の意味なんです。「光をのみぞ頼むべらなる」という下の句には、ご主人温子さまへの絶対的な服従の気持ちを込めているんですね。

皆さんもご存知の通り、伊勢さんって、宇多天皇のお手が付いた方ですよね。そうして、天皇さまの子供を生んでいるんです。ですから、温子さまとは微妙な関係だったんです。微妙な関係を払拭するような歌としたんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは奪略婚とか不倫ということに関心をお持ちのようですね。週刊誌の見出しには、これらの言葉が踊っています。そこでは、女性の強さが話題になることが多いようです。私たちの時代とは随分違ってきたものだと思います。愛って、やっぱり、奪うものなんでしょうか。

(2013.4.19)

△上に戻る

古今和歌集谷間で生きるか?民主党(巻第十八「雑歌下」)

九百六十七番  清原ふかやぶ  
光なき谷には春もよそなれば  咲きてとくちるもの思ひもなし

(口語訳)

日の光もさし込まない谷間では、春といても無縁のことなので、咲いてすぐ散ってしまうという気苦労もない。(立身出世に関係のないものには気苦労もないよ)

(柏木の思ひ)

藤原氏全盛の世の中。深養さん、清原氏ですから、出世は、難しかったんです。力はあって、学問や芸事ではとっても才能がある深養さんでしたが、ご自分のことを考えるととっても辛かったんです。

新年度の人事なんかで悲喜交々の同僚たちの様子に、違和感を持っちゃうんです。良い役職になったといっては喜び、左遷されたといっては嘆き暮らす、そんな人たちにはうんざり。自分は栄転の喜びも、左遷の悲しみもないんです。そんなことを思いながら詠じたんです。

光も春も関係のない谷間の自分。でも、咲いたとか散ったとかいうことには無縁の強さに居直っちゃうんですよね。

ところで、権力から見放された谷間って言えば、さし当たって今の民主党ですよね。逆風の中で忘れられようとしているんでしょうか。先日の党首討論でも、海江田代表、元気がありませんよね。野党らしい押しの強さを失っちゃったんでしょうか。谷間に入って、深養さんの様に居直っちゃうと楽かもしれませんが、世の中から置いてけぼりになっちゃいますよね。

(2013.4.18)

△上に戻る

古今和歌集就活(巻第十八「雑歌下」)

九百六十六番  みやぢのきよき  
筑波嶺のこのもとごとにたちぞ寄る  春のみやまの蔭を恋ひつゝ

(口語訳)

筑波山の木の下ごとに立ち寄ります。春のお山の木陰を恋しく思いつつ。それと同じように、東宮の御庇護を恋い慕っています。

(柏木の思ひ)

皇太子様の護衛の侍であった清樹さん、職務怠慢ということで解任されてしまったんです。解任されてしまったら、その日から生活が困っちゃいますよね。そこで、清樹さんの就活が始まったんです。

まずは、なんと言っても皇太子様に自分の本心を聞いていただき、改めてお仕えするという復職を願い出たんです。ちょうど春の筑波山を思い出し、皇太子様の御庇護をいただき、そのご恩をずっと思い続けていたことを詠んだんです。皇太子様のことを春宮、東宮っていいますから、春との関わりが深いんですよね。直接的なアピールですから、ちょっと露骨ですが、皇太子様に気持ちは伝わったようです。

ところで、平成の時代の皆さんも就活にとってもお気遣いをされているようですね。この不景気の時代、正規採用ってとっても難しいようです。履歴書や自己アピール書をどのようにお書きですか。清樹さんのように、ズバリとアピールするのも一つの手かもしれませんね。

(2013.4.18)

△上に戻る

古今和歌集メメントモリとのかかわり(巻第十八「雑歌下」)

九百六十五番  平さだふん  
ありはてぬ命まつまのほどばかり  うき事しげく思はずもがな

(口語訳)

永遠に生きているわけにはいかない、短い命の終わるのを待つばかりの間は、辛いことが一杯あっても、そんなこと考えないでいたいなあ。

(柏木の思ひ)

悩みに悩んだ貞文氏、行き着くところまで行って、考えが吹っ切れたんです。どうせ、人間って、ずっと生きることができない。いつかは死ぬんだ。ならば、辛いことを考えて悩むのをよそうって考えたんですね。

そう考えてみると、気持ちがとっても楽になるんです。「うき事しげく思はずもがな」という表現、なぜか、ウキウキするような調子なんですよね。一種の居直りなんでしょうか。

居直ったときの人間て、結構強くなれるんです。皆さんも経験されていると思いますが、ウジウジと考え込んでいるときって、見ている人だってやりきれなくなります。死ぬことを自覚したそのときから人間は強く、格好よく生きることができるようになるんです。西洋の言葉に「メメントモリ(死を忘れるな)」という言葉もあるそうですね。哲学や思想や学問はここから出発するのでしょう。

でも、死を乗り越えてしまったら文学は終わりではないでしょうか。貞文さんが、「もがな」という願望をしている点に注目したいですよね。死の恐怖と死の超越とのはざまで苦悩する貞文さんのお気持ちがまさに文学なんですよね。

(2013.4.12)

△上に戻る

古今和歌集聖と俗の間で(巻第十八「雑歌下」)

九百六十四番  平さだふん   
うき世には門させりとも見えなくに  などかわが身のいでがてにする

(口語訳)

この辛い世の中、そこは、門を閉めているとも見えないのに、どうして、私の身体は、そこを出ようとしても出られないのかなあ。

(柏木の思ひ)

平貞文氏っていえば、業平さんと競い合うようなプレーボーイ。美しい女性で声を掛けられなかった方はいないとまでいわれています。色好みの「平仲物語」の主人公でもあるんです。遊び人だったんですね。

そんな貞文氏、官を解かれて途方にくれていたときに詠んだのがこの歌です。辛い「憂き世」を恨みつつもユーモアに転換しているところが貞文氏の持ち味。「うき世」をあたかも家のように考え、「門は閉めてもいないのに、そこから出て行かないのはなーんでかな」って自問自答しているんですね。勿論、「うき世」を出るというのは、出家するということですよね。辛い辛いと悩みながらも出家できないのはなぜかという自分への問いかけなんです。

貞文氏の問いかけって、表面はユーモアですが、実は、文学の根源の問題なんです。出家しようとしてもなかなか出家できないという聖と俗との間に「たゆたう」人間の悲しみなんですね。源氏様も少年時代からこの問題で随分お苦しみになっていたようでした。結局、出家はなさらなかったようですが、その苦しみの中から文学って生まれてくるようですよね。

(2013.4.10)

△上に戻る

古今和歌集断る理由(巻第十八「雑歌下」)

九百六十三番  をののはるかぜ  
天彦のおとづれじとぞ今は思ふ  我か人かと身をたどる世に

(口語訳)

今は、あなたの家を訪ねまいと思っています。自分なのか人なのか判断がつきかねるように悩んでいるときですから。

(柏木の思ひ)

小野春風氏が左近衛府の三等官であった左近将監を免官になったときに妻から見舞いのお手紙が届いたんです。そこで、小野春風さん、少し考えて返事をした歌なんです。

「天彦」は「山彦」と同じで、この場合は、「おと」の枕詞なんです。妻への返事ですから、先ず、用件ですよね。上の句がその答えとなっているんです。「おとずれじとぞ今は思ふ」って、きっぱりとお答えになるんです。その理由が、「我か人かと身をたどる世に」という下の句なんですね。自分自身が分からなくなっている。それほど取り乱しているっていうんです。ご苦労がたくさんあったのでしょう。でも、この理由って、理由のための理由のような気がしますよね。小野春風氏、妻のところへ行く気持ちがないんですね。

ところで、平成の時代の皆さんの中にも精神的な疾患を理由として拒否したり欠席する方がたくさんいると聞いています。嘘か本当かは別にして、相手を傷つけないでやんわりと断るには、ストレスが溜まっていますからとか風邪をひいたからっていうのがベストなんですね。

(2013.4.9)

△上に戻る

古今和歌集判官びいき(巻第十八「雑歌下」)

九百六十二番  在原行平朝臣  
わくらばに問ふ人あらば  須磨の浦にもしほたれつゝわぶとこたえよ

(口語訳)

たまにでも、私のことを聞く人がいたら、須磨の海岸で海士が藻塩を垂らして、涙を流していると都の人に伝えなさい。

(柏木の思ひ)

在原行平さんって、いろいろな話題をお持ちの方なんです。有名な業平さんのお兄さんで、「立ち別れ因幡の山のみねにおふるまつとし聞かば今帰り来む」という百人一首の歌の作者なんです。高貴な方だったんですが、随分、不遇な生涯のようでした。文徳天皇の逆鱗に触れて須磨へ流されたりしたんです。この歌は、そのときに作られたものなんですね。

この歌のキーワードは、「もしほたれつつ」。海士は、「藻塩を垂らし」塩を作るんですね。そのことと「涙を垂らす」とを掛けているんです。漁師のような生活をしながら都を思って泣いていると伝えて欲しいと詠っているんです。

ところで、この歌って、私たちの時代、誰でも知っているものだったんです。紫式部さんもこの歌を題材として、「源氏物語」の「須磨の巻」を書いたという事はどなたもご存知ですよね。判官びいきの日本人にとって、行平さんや不遇な源氏様への共感や応援は、話しの種になるのでしょう。

日本人って判官びいきですから、先の選挙で追い詰められてしまった民主党の皆さん、希望を失わないで下さい。アベノミクスで舞い上がっている自民党の様子を苦々しく思いながら民主党の復活を願う国民も結構いることを忘れないで。

(2013.4.8)

△上に戻る

古今和歌集鬱々とした時代(巻第十八「雑歌下」)

九百六十一番  たかむら朝臣  
思ひきや  ひなの別れに衰へて  あまの縄たきいさりせんとは

(口語訳)

思っていたことだろうか。いや、思いもしなかったよ。都から別れ田舎の隠岐の国で衰えて海士のする業である縄を手繰って漁をするとは。

(柏木の思ひ)

これは、小野篁氏が、隠岐の国に流されていたときの歌です。小野篁氏って、野狂とも評されるような方で、気性も激しく、しかも学問に通じていたんです。小野一族の命運を託されていたんですが、時代は、藤原氏へとなびいていました。

遣唐使派遣の問題で、嵯峨天皇の逆鱗に触れて絶海の孤島といわれた隠岐の島に流されたと言われています。無念の思いで暮らす日々の感慨を詠ったのがこの歌なんです。

初句から厳しいリズムとなっています。反語の初句切れなんてめったに見られませんよね。でも、この厳しさこそ小野篁氏の真骨頂なんです。隠岐の島で、都を思いながら、鬱々とした漁師と同じような生活ぶりに悲しみは一層増してくるのですね。

ところで、昨年の衆議院選挙で大敗を喫した民主党。政権を失い野に下って鬱々としているようですよね。鳩山氏や菅氏や野田氏の声もほとんど聞こえてきません。こういう不遇なときにこそ気力を失わずに次の時代への準備が大事ですよね。小野篁氏の「思ひきや」のような厳しさを忘れないでいただきたいものです。

(2013.4.5)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved