古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

   
巻二 春下  九十六番 〜 百番

悲しみの芸術

   百番      よみ人しらず           
まつ人もこぬものゆゑに  鶯のなきつる花を折りてけるかな

(口語訳)

待ちに待っていたあの方が来ないので、鶯が鳴いていた花の枝を折ってしまったんだわ。

(柏木の思ひ)

「この歌は、「春の歌」に入っていますが、恋の気分が強い歌ですね。花も咲き鶯も鳴く、恋に絶好の季節。でも、あの人がいないのです。来てくれるといったのに。待ちぼうけをくって、花に鳴く鶯の声を聞いていると、悲しい気持ちになってくるんです。そんなやりきれない気分で梅の花の枝を折ってしまったときの感慨を歌ったものです。

現在の皆様とは違って、私たちの時代では、女性にとって恋とは、待つことでした。男が訪れるのを待つしかなかったのです。女性には、かなりの忍耐が必要だったのですね。耐えられなくなったときに女性は、文章を書いたり、歌を作ったりしてカタルシスをしたのでしょうか。私たちの時代では、後世に残る文学上の作品と書いたのは、ほとんどが女性だったのもそのような理由によるのです。悲しみが芸術を作り出すのでしょうか。

平成の時代、女性の立場はいかがですか。立場が逆転して、女性が声をかけなければ恋が始まらないと聞いていますが。男性は、どうしてしまったのでしょうか。  

△上に戻る

風狂の世界に生きる人々

   九十九番    よみ人しらず           
吹くかぜにあつらへつくるものならば  このひともとはよぎよといはまし

(口語訳)

吹いている春風さんに注文できるなら、この一本の桜の花のもとだけは避けて吹いてくださいといいたいな。(でも、そんなこと言えないよね。)

(柏木の思ひ)

「あつらへ」は「誂え」の意味で、現在の言葉なら「注文する」が当たると思います。「よぎよ」は「避けよ」の意味です。春風さんへのお願いなんですね。擬人法を用いながら、丁寧なお願いです。

満開の桜の花、その美しさを留めておきたいという切なる気持ちが「春風」へのお願いという擬人法となったのです。桜の美しさを守ってあげたいという気持ちなのでしょう。

散り行く桜の花の美しさをいつまでも留めておきたいという一途な気持ちを理解していただけるでしょうか。私たちの時代には、こういった雅やかで風流な人が結構たくさんいました。現実的な政治や経済の世界から逸脱した風狂の世界に命がけになっているような人々です。こういう方々が、日本の文化や芸術や芸能を作り上げていったのですね。「よみ人しらず」さんは、そのうちの一人ではないでしょうか。

平成の皆さんの文化も素晴らしいですね。世界中で注目されているとマスコミで報道されています。現実生活を無視して、風狂の世界に生きる人々の系譜が脈々と繋がっているのでしょうか。(私と皆さんとも繋がっているんですね。うれしいなあ。)  

△上に戻る

永遠な桜

   九十八番    よみ人しらず          
花のごと世のつねならば  すぐしてし昔は又もかへりきなまし

(口語訳)

毎年変わらないで咲く花のように人の世も変らないものであるなら、過ぎ去ってしまった昔のことが再び戻ってくるのになあ。

(柏木の思ひ)

桜の花を見ていると、人は、さまざまな感慨に耽ってしまうようです。花の魔力なのでしょうか。

「よみ人しらず」さんは、桜の花が、毎年同じように咲くということへの感慨を持ったのです。桜も人間に対しては自然の一員。人間の命のはかなさに対して永遠のイメージで歌われているのです。桜の花の美しさが蘇るように私の美しい過去が蘇ってほしいというのです。「まし」という助動詞が用いられていますから、過去が戻ってくるはずはありませんが。

「花の命は短くて」というのが日本人の常識だと思っていました。咲いたと思ってもすぐ散ってしまうそのはかなさにこそ花の命はあるのに・・・。花の永遠性を歌うなんて私も驚いています。世の中は、広いし、さまざまな考え方、生き方があるのだとつくづく思いました。(勉強が足りないのですね。反省反省。  

△上に戻る

評論「人生不定」

   九十七番    よみ人しらず           
春ごとに花のさかりはありなめど  あひみん事はいのちなりけり

(口語訳)

毎年、春が巡ってくるたびに花の盛りはあるだろうが、花の盛りをみることができるかどうかは、命あってのことなんだなあ。(生きているっていいなあ。)

(柏木の思ひ)

「いのちなりけり」という表現、なかなかいけているでしょ。格好がいいんですよね。西行法師さんも「命なりけり小夜の中山」と歌っていますね。深い人生観、仏教観にもつながっていくような響きを持っています。

でも、「よみ人しらず」さんの気持ちとしては、そんなに深いものではなくて、「命あっての・・・」ぐらいのものではなかったのでしょうか。桜の花の美しさを表現することが主眼であって、それを目にしている自分の幸運さ、ラッキーという気持ちだったと思います。深い人生観においてこの歌を味わうと少し視点をはずしてしまうことになってしまいます。

「人生不定」などという批評をしているたちも見かけます。こういう批評をする方々は、思い込みが激しいというより、自己主張の塊のように思えてきます。私たちの時代、貴族の生活や考え方をもう少し優しく、豊かな目で見ていただけないものでしょうか。イデオロギーなんていう言葉も嫌ですね。(私の母の作品「源氏物語」のさまざまな評論を見ていても、「源氏物語」を読まないで、自分のことだけを語っているような方ってよくみかけますね。)  

△上に戻る

桜と日本人のDNA

   九十六番    そせい               
いつまでか野辺に心のあくがれむ  花しちらずは千世もへぬべし

(口語訳)

桜の花の咲くこの美しい野原にいつまでも心惹かれているのでしょうか。もし、桜の花が散らないなら、きっと、1,000年もこの野原で過ごすに違いありません。

(柏木の思ひ)

桜の花って不思議ですね。人間にさまざまな思いを起こさせるようです。桜の花が美しくも可憐ですぐ散ってしまうからなのでしょうか。素性法師さんも、桜の花の下で人生を考えたのです。桜の花の美しさに自己の生涯の理想を見出しているのに違いありません。この美しさの中で一生を送っても良いと。耽美的な気分に心が支配されているのですね。

平成の皆さんは、こんな耽美的な気分をなかなか理解できないと思います。だって、現代は、忙しすぎます。のんびりと桜の花の中に没頭できないですね。耽美的な気分に浸った瞬間に現実生活の落伍者になる恐れがあるからでしょうか。

桜の開花情報に合わせて、お花見ツアーなんかが組まれたり、夜桜を見ながらのドンちゃん騒ぎ。忙しい中にも、桜の花とのかかわりを持とうとなさっている皆さんを見ていると、日本人のDNAというものをつくづく感じてしまいます。

ご多忙の中、桜の花から今年も、人生に関わる何かを体得されることを祈っています。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved