古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集優しい心(巻第十八「雑歌下」)

九百六十番   読人しらず  
我が身からうき世の中と名づけつゝ  人のためさへ悲しかるらむ

(口語訳)

自分のことでこの世を「憂き世」と言っているのに、どうして、他人のためにまで悲しくなるのだろうか。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さん、とっても心の優しい方なんです。辛い人生を振り返り、この世の中って取っても辛い物だって認識したんです。そのことによって、涙が出てくるような悲しさなんですね。

でも、「読人しらず」さん、不思議に思うのです。辛い世の中って言う認識は自分だけのものと思っているんですが、ほかの人の話を聞いていると、自然に涙が出てきちゃうんですね。同情するって言うより、自分のこととして受け止めちゃってるんです。そこで、はっとするんです。ほかの人の話なんだって。他人の悲しみを傍観できないんですね。

平成の時代の皆さんの中にも、「読人しらず」さんと同じように、心優しい方がたくさんいらっしゃるようですね。東日本大震災では、そのことがとってもよく表現されたようです。私たちの心の中に流れる優しい思いを大切にしたいものです。

(2013.4.4)

△上に戻る

古今和歌集どっちつかずの苦しみ(巻第十八「雑歌下」)

九百五十九番  読人しらず  
木にもあらず草にもあらぬ竹のよの  はしにわが身はなりぬべらなり

(口語訳)

木でも草でもない竹の節と節の間のようにどっちつかずの状態に、わが身は、なってしまったようだ。

(柏木の思ひ)

竹って木ではないし、草ともいえないんですよね。中国の竹譜には「植物之中、名を竹というもの有り。剛ならず、柔ならず、草にあらず、木にあらず。」とあるんです。イソップ童話のこうもりのようなものなんです。

その「竹のよ」って、節と節との間で、これもどっちつかずの状態なんです。そういうどっちつかずの中途半端な状態に追い込まれてしまった自分を「読人しらず」が認識した苦しみを表現した歌なんです。

この歌には、「ある人いはく、たかつのみこの歌なり」という左注が付いているんです。高津内親王って、桓武天皇第十二皇女で、妃となった方なんです。でも、すぐに廃せられた悲劇の方。政変に巻き込まれて進退窮まった皇女の苦しみの歌なんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、進退窮まってしまった時、そのプレッシャーやストレスにどのように向っていらっしゃいますか。方向性を見失って、自殺をする若者も増えているそうですね。自殺とは違い、無差別殺人をして死刑となることを願っているというとんでもない人間もいるとか聞いています。「読人しらず」さんのように、歌を作ることによってその苦難と向き合う私たちの時代を見習っていただきたいものです。

(2013.4.2)

△上に戻る

古今和歌集民主党への応援歌(巻第十八「雑歌下」)

九百五十八番  読人しらず  
世にふれば言の葉しげき  くれ竹のうき節ごとに鶯ぞなく

(口語訳)

生活していると、あれやこれや、私への非難が多いなあ。その非難が余りにも辛いたびに、鶯が鳴くように私も泣いているんです。

(柏木の思ひ)

日頃の鬱屈とした生活やそのことでの非難を浴びていると思っている「読人しらず」さん。とっても孤立していたんです。孤独に苛まれながら耐えている苦しみがこの歌から伝わってきますよね。

孤独を深める「読人しらず」さん、竹の林の中から聞こえてくる鶯の声に何か救いのようなものを感じたんです。「鶯」という名前、「憂し」に通じちゃうんですね。鶯も自分と同じ。辛いから鳴いているんだって思ったとき、気持ちが楽になるんです。そこでこんな歌になるんです。

ですから、この歌には、「読人しらず」さんの世界と「鶯」の世界とが二重写しになっているんです。イメージをダブらせているんですね。自然とのつながりを感じたとき人は救われていくのかもしれません。

ところで、昔の話ですが、民主党の菅元総理がお遍路をやっていたことが話題になりましたよね。非難とバッシングを受けている民主党の方々も永田町を離れて、国民や日本の自然の声をお聞きになったらいかがでしょうか。新たな救いの声が沸きあがっているかもしれませんよ。民主党への期待、結構大きいんです。

(2013.3.30)

△上に戻る

古今和歌集幼子のテレビCM(巻第十八「雑歌下」)

九百五十七番  凡河内みつね  
今更になに生ひいづらん  竹の子のうき節しげきよとは知らずや

(口語訳)

今更どうして生まれてきたのだろうか、この子は。竹の子の節のように、辛いことが一杯にある世の中とは知らないのかな。

(柏木の思ひ)

この歌には、「物思ひける時、いときなき子を見てよめる」という詞書があります。躬恒さんが、物思いに耽っているときに幼子を見て詠った歌なんです。

幼子って、「竹取物語」にもつながるんですが、竹の子を思い起こさせるようです。躬恒さん、辛いもの思いの中で、幼子と関わらせて詠っているんですね。

「うき節」には、竹の子の「浮き節」と「憂き時」とが掛けられ、「しげきよ」には、「竹の節と節の間が短いこと」と「辛いことの多い世」とが掛けられています。辛い世の中に生育していかなければならない幼子の気の毒な運命を思いやったんですね。

でも、こんなこといっても幼子が答えてくれるはずありませんよね。ですから、躬恒さん、幼子に問いかけるという手法を用いて自分自身に問うているんです。

この手法って、最近のテレビCMなんかによく使われていますよね。幼子の汚れない愛らしさを前面に出しながら、大人の思いを語るっていうやつです。幼子を出されちゃうと誰も拒否できなくなっちゃうんですよね。その一瞬を狙ってCMというとってもずる賢いやり方なんです。こういうやり方って、私たちの時代にすでに生まれていたんですね。

(2013.3.29)

△上に戻る

古今和歌集懐疑と批判精神(巻第十八「雑歌下」)

九百五十六番  凡河内みつね  
世をすてて山に入る人  山にてもなほうき時はいづち行くらむ

(口語訳)

俗世を捨てて山に入った人よ、山でももっと辛いときにはどこへ行くのだろうか。

(柏木の思ひ)

平安の時代、外来思想である仏教をどなたも無条件で信じていたんです。仏教によって国を治めようと、天皇様は、仏教を保護なさっていました。小生だって、その教えを生涯の支えとしていたんですよ。

でも、躬恒さん、権威とか常識なんかに懐疑的な一面をお持ちだったんです。仏の世界に専念しようとされる方々に、とっても厳しい質問をするんです。山へ籠もって隠棲をしても、人間だから辛いことあるだろうって。辛いことがあったらどこへ行くんだって聞いているんです。こんな質問をされたら、僧侶だって困っちゃいますよね。どんな回答をするのか聞きたいですよね。

懐疑とか批判精神なんて改まっていうと西洋近代の哲学者を思い浮かべるかもしれません。しかし、平安の時代、躬恒さんや貫之さんなんかは、権威や常識に捉われず、それを歌の中で実践されているんです。だからこそ、「古今和歌集」が1000年にわたって語り継がれ、歌われたんですね。同じ時代に生きたものとして誇らしい気持ちです。

(2013.3.28)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved