古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集言葉遊び文化(巻第十八「雑歌下」)

九百五十五番  もののべのよしな  
世のうきめ見えぬ山ぢへいらんには  思ふ人こそほだしなりけれ

(口語訳)

世の中の辛くって嫌なことが目に入らない山へはいろうとするには、愛しいと思う人だけが障害なんだなあ。

(柏木の思ひ)

出家の妨げになるのは、愛しい人がいるからなんだと改めて確認した「もののべのよしな」さんの歌です。この認識って、どなたにも共通するものです。人との絆と出家の問題は、歌・文芸のテーマとして格好のものなんですね。ですから、特に新鮮なものでもないわけです。

ただ、この歌には、「おなじもじなき歌」という詞書が付けられています。「もののべのよしな」さんというお名前には「の」が3つ使用されているんですね。三十一文字の中で同じ文字がないように作られた歌なんです。こういう歌って、結構、作るのに苦労しますよ。代表的な歌には今様ですが、「いろは歌」がありますよね。技巧を凝らし、競い合っていたんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、言葉の遊び、なさることがありますか。学問・科学文化が重視されていますから遊びにはあまり関心をお持ちでないようですね。せいぜい、お笑い番組のタレントの駄洒落程度。豊かな生活には、言葉の文化を今一度見直す必要があるのではないでしょうか。

(2013.3.27)

△上に戻る

古今和歌集「源氏物語」を読む日の制定(巻第十八「雑歌下」)

九百五十四番  よみ人しらず   
世の中のうけくにあきぬ  奥山のこの葉にふれるゆきやけなまし

(口語訳)

世の中のつらいことってもう十分。もうたくさん。山奥の木の葉に降っている雪ではないが、奥山へ行って、雪のように消えることができるなら消えたいなあ。(死にたいなあ)

(柏木の思ひ)

この歌を理解するためには、古典学習の常識的なものが求められているようです。「うけく」って、「憂け」に名詞化する「く」が添えられたものなんです。「あきぬ」は、十分堪能したという意味から「もうたくさん」となるんですね。

「奥山のこの葉にふれる」は、「雪」を導き出すための序詞で、それは、「行き」とも通じる掛詞となっています。「けなまし」は、「消なまし」で「雪」縁語です。「まし」って、反実仮想の助動詞で「事実に反対のことを仮に想像する」ですから「死んでしまいたいなあ(実は死ぬことができない)」となる訳です。

こんなことを一つ一つ確認するとなると「よみ人しらず」さんの気持ちなんて理解できなくなっちゃいますよね。でも、こういう基礎的なものと積み重ねていかないと私たちの時代を理解していただけないんですよ。

ところで、最近、理数教育や英語教育が自民党を中心に叫ばれているようですね。かつての高度成長期のあの受験地獄の再来のような雰囲気です。英語や理数も大切ですが、その根幹となる国語の教育にも力を注いで欲しいですね。国民全員が“「源氏物語」を読む日”なんかが制定されないものでしょうか。

(2013.3.25)

△上に戻る

古今和歌集一途な出家(巻第十八「雑歌下」)

九百五十三番  よみ人しらず   
あしひきの山のまにまに隠れなん  うき世の中はあるかひもなし

(口語訳)

山があるままに、どの山でもいいから隠れてしまおうかな。この憂き世には、住んでいる甲斐もないのだから。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さん、辛いことがたくさんあってもうヤケッパチだったんです。辛くなる理由はさまざまですが、もう考える気にもならないんです。この世の中が嫌になっちゃって、捨て鉢なんですね。「どうせ・・・」という口調になっちゃいます。

それで、覚悟を決めたんです。出家するって!覚悟を決めてみると、結構、物の道理が見えてくるから不思議です。出家するならどこの山でも同じですよね。高貴な方や知識をお持ちの方は、「吉野の奥でなければ」とか「京の郊外の小野の里がいい」とかいろいろ注文があるようです。でも、これって、変ですよね。そういう世俗的なことを一切捨てるのが出家することなんですから。覚悟を決めた「よみ人しらず」さんは、見事な出家をすることになったんです。

「あしひきの」という枕詞や「あるかひもなし」とお洒落な言葉を使ってはいますが、この歌からは豊かなイメージは湧いてきません。出家へと一途に考えるからなんでしょうか。思想ではあっても文芸からは離れてしまうからなんでしょうか。戸惑いや躊躇がないんですね。

(2013.3.23)

△上に戻る

古今和歌集前向きに転換(巻第十八「雑歌下」)

九百五十二番  よみ人しらず  
いかならんいはほの中に住まばかは  世の憂きことのきこえこざらむ

(口語訳)

どんな山奥の岩窟のなかに住んだら、世の中の辛いことが聞こえてこないのだろうか。

(柏木の思ひ)

世の中の定めなく辛いことばかりであることから逃れるように出家した「よみ人しらず」さん。でも、山に籠もって修行をしていても世間の噂話や、評判なんかが耳に入ってきます。その上、捨てたはずの生活が夢なんかに現れてさまざまな思いに苦しめられてしまうんですね。

「よみ人しらず」さん、思うんです。いったいどこまで逃げたら世間と隔絶できるか。噂話なんかが聞こえてこない密閉された岩窟ってあるのかって。そんな所って、結局、あるはずはありませんよね。だって、悲しみとか辛さって、自分の心の中にあるからです。逃れられませんよね。

ところで、平成の時代の皆さんの中にも、悲しみや辛さや危険から逃れよう逃れようってしている方がいらっしゃるようですね。後ろ向きに努力しても逃れることはできません。それなら、発想を転換なさって、悲しみや辛さや危険に積極的に取り組んだらいかがでしょうか。前向きになったとき新しい道が開けてくるかもしれませんよね。

(小生のような貴族って、楽観的ですかね。)

(2013.3.22)

△上に戻る

古今和歌集日本人の桃源郷(巻第十八「雑歌下」)

九百五十一番  よみ人しらず  
世にふれば憂さこそまされ  み吉野の岩のかけ道ふみならしてん

(口語訳)

世の中に暮らしていると辛いことばかりだ。吉野の山の険しい岩道をも踏み平らし奥山へ入ってしまおう。

(柏木の思ひ)

「世にふれば憂さこそまされ」という上の句、とっても強い響きを持っています。「こそまざれ」という係り結び、半端じゃありません。「よみ人しらず」さんの現状認識の厳しさといったらいいのでしょうか。

ですから、下の句の出家への気持ちもきっぱりとしているんですね。「岩のかけ道」という険しい山道をも平らに踏み均すという具体的な表現がなされる根底には、「よみ人しらず」さんの揺るがぬ強い気持ちがあるからなんです。

出家する場所は、どこでも良いのではないんです。「み吉野」でなければダメなんです。「み」という接頭語に注目していただきたいですね。歴史とロマンと花のあるところでなければ出家の場所にはならないんです。「よみ人しらず」さんって、やっぱり、知識人なんですね。

ところで、平成の時代の“町おこし”“村おこし”では、歴史・ロマン・花がキーワードになっているようですね。小生が、住んでいた伊豆の松崎の町おこしのキャッチフレーズだったような気がします。日本人にとっての桃源郷なのでしょうか。

(2013.3.21)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved