古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集「原野商法」への道(巻第十八「雑歌下」)

九百五十番   よみ人しらず  
み吉野のやまのあなたにやどもがな  世のうき時のかくれがにせむ

(口語訳)

吉野の山のずっと奥のほうに家を欲しいなあ。世の中が辛いときの隠れ家にしよう。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんって、とっても現実的で率直なお方。山に籠もるっていえば、普通だったら出家するということで格好をつけたがりますよね。でも、「よみ人しらず」さんは、そんなことお構いなし。嫌なことがあったらそのときの隠れ家として考えているんです。

別宅があって、現実から逃れる場所を確保していたらとっても便利で快適ですよね。いつでも逃げ出せるんですから。そういう願いがこの歌にはあるんです。

ただし、逃れる場所ってどこでも言い訳ではありません。「み吉野の山のあなた」でなければダメなんです。歴史とロマンと花に彩られた理想郷でなければダメなんです。それが満たされてこそ隠れ家っていえるんですよね。

ところで、平成の時代の皆さんの中には、原野商法っていう言葉(死語になってしまったかな)ご記憶の方もいらっしゃると思います。隠れ家のつもりが詐欺まがいの被害にあって大変でした。「み吉野の山のあなた」っていう理想郷がどこにでもあるというわけではありませんよね。

(2013.3.20)

△上に戻る

古今和歌集地味な「卯の花」(巻第十八「雑歌下」)

九百四十九番  よみ人しらず  
世の中をいとふ山辺の草木とや  あなうの花の色にいでにけん

(口語訳)

世の中を厭い出家した山辺に咲く花という「ああいやだ(あな憂)」という名の「卯の花」が咲き出したのだろうか。

(柏木の思ひ)

この歌のキーワードは、「あなうの花」です。「卯の花」と「あな憂」とを掛けたんですね。出家して山里に隠棲していた「よみ人しらず」さん、春の野の花を愛でる間もなく、初夏を迎えてしまったんです。時の推移の速さを感じると共に、世間から隔絶されていることを思わずにはいられません。

花の後の新緑の山を眺めながら、「よみ人しらず」さん、寂しさがこみ上げてくるんです。そんな折、新緑の中に地味な白い花を見つけたんです。その花の名前は「うの花」。それは、「憂し」という意味で「よみ人しらず」さんと結びつくんですね。

ところで、皆さん、「卯の花」を御覧になったことがありますか。桜のような色合いもありませんから、印象には残っていないのではないでしょうか。ほととぎすと一緒にご記憶なさっている方もいらっしゃるでしょう。芭蕉さんが、「卯の花をかざしに関の晴れ着かな」なんてはしゃいでいたのを思い出したりしますよね。いづれにしても、地味だ目立たないことが特徴なんです。「よみ人しらず」さんのお気持ち、ご理解いただけるでしょうか。

(2013.3.19)

△上に戻る

古今和歌集「いじめ」「体罰」で苦しむ君へ!(巻第十八「雑歌下」)

九百四十八番  よみ人しらず   
世の中は昔よりやは憂かりけん  わが身ひとつのためになれるか

(口語訳)

世の中は、昔からずっと辛いものだったのだろうか。それとも、わたしだけが辛いのだろうか。

(柏木の思ひ)

世の中が辛くなる気持ちって、どなたも体験されたことと思います。家族の問題・金銭問題・学業成績の問題・恋愛問題などたくさんの問題があります。うまくいかなかったり、結果が出なくって悩んじゃうことってありますよね。

「よみ人しらず」さん、悩み多い日頃の思いをやっと詠んだんです。この悩み、悲しみって誰にでもあるのか、自分だけのものなのか。「よみ人しらず」さん、考えないわけにはいかないんです。皆に共通する悩みだったら耐えられるんですが、自分ひとりだけとなると堪えきれなくなりそうなんです。ですから、そのことを明確にしてもらいたいんですね。

この辛さや悲しさが、自分だけのものだと感じてしまったらその先に待っているのは地獄の責め苦になってしまします。

「いじめ」や「体罰」で苦しんでいる中学生や高校生の方々も、きっと、自分ひとりの孤独感を深めているのではないでしょうか。友人とか先生が、所謂、正義の味方のような振りをして痛めつける人間に反抗できない自分。より深い孤独の悲しみを味わうことになるんですね。

そういう悲しみを理解できる人って、結構たくさんいるんですよね。共感できる人がたくさんいるからこそ「よみ人しらず」さんの歌が現在まで生き残っているのではないでしょうか。人間は、孤独ではないって伝えたいですよね。

(2013.3.18)

古今和歌集日本文化の源流(巻第十八「雑歌下」)

九百四十七番  そせい   
いづくにか世をばいとはん  心こそ野にも山にも迷ふべらなれ

(口語訳)

出家して、どこにすんだらいいのかな。わが身はともかく、心は、どこで住んでも、野や山の様子に迷ってしまうようだ。

(柏木の思ひ)

うららかな春の朝。秋の夕暮、入相の山の風情。素性法師さんにはさまざまな感慨が沸き起こるんです。法師として、この世を捨てて出家した身でありながら、野山の花や紅葉、雪月花に心を奪われてしまうんです。俗世の思いを断ち切らなければならないのに、心は入のままにならない嘆きなんですね。

「いづくにか世をばいとはん」という上の句と「心こそ野にも山にも迷ふべらなれ」という下の句との対照が素性法師さんの葛藤を見事に表現していますよね。この葛藤こそ日本古典文学の底流には脈々と流れているようです。西行法師さんや芭蕉さんなんかが詠い続けた世界といったらいいのではないでしょうか。その源流が、素性法師さんにあるんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、「身」と「心」との問題についてどのようにお考えですか。西洋の近代科学に馴染まれた皆さんは、「心」だけを重視して「身」との調和を乱されているようです。心神耗弱などといった大変な問題に直面されているんですね。日本文化の底流を流れるものと心との世界、素性法師さんの歌を通して味わっていただければと思います。

(2013.3.16)

△上に戻る

古今和歌集騒々しい「世の中」(巻第十八「雑歌下」)

九百四十六番  ふるのいまみち  
知りにけん  きゝてもいとへ  世の中は  浪のさわぎに風ぞしくめる

(口語訳)

もうすでにすっかり知っていますよね。まだなら、私の話を聞いて、世の中を嫌になって欲しいなあ。「世の中って、浪のさわぎの上に風まで吹きしきっている所なのさ。」

(柏木の思ひ)

「ふるのいまみち」さん、大胆な歌を詠んだんですね。会話調、お説教調をそのまま歌にしたんです。初句切れ、二句切れでお話のように詠っているんです。

無常迅速の世の中の煩わしさを「浪の音・風の音」に喩え、その騒々しさや殺伐さを表現しています。それは、出家へと導くものなんですが、「ふるのいまみち」さん、いまいち仏門への誘いはしていいません。世の中の騒がしさへの苛立ちなんですね。自由な発想での歌という点で、山頭火さんなんかと繋がって来るのではないでしょうか。

ところで、平成の時代の「世の中」も、結構、騒がしいですよね。小生の住んでいる静岡市、今月の24日に市会議員の選挙があるとか。選挙カーが町中を駆け巡って候補者名の連呼です。マイクで叫ばれる空しい言葉、風の音や浪の音よりずっと騒々しいですよね。世の中が嫌になってしまうという「ふるのいまみち」さんの気持ち、よくわかります。

(2013.3.15)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved