古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集意識改革(巻第十八「雑歌下」)

九百四十五番  これたかのみこ  
白雲の絶えずたなびく峯にだに住めば住みぬる世にこそありけれ

(口語訳)

白雲が絶えずたなびいている峰でさえも住んでいれば住んでいられるこの世なんだなあ。

(柏木の思ひ)

惟喬親王って、悲劇の皇子さまとして有名な方ですね。勢力争いに敗れて、郊外の小野に隠棲され、貞観十四年(873年)七月に出家されたんです。ですから、悶々たる思いでの田舎住まいだったんです。

でも、「小野」って、住んでみると、想像していたこととはかなり違うんです。それなりに生活もできるんです。惟喬親王、そんなことに改めて感動したんですね。

「こそありけれ」という係り結び、とっても強い感動表現です。惟喬親王のお考え、それほど、京中心が固定観念となっていたのでしょうか。郊外の「小野」、山は高く白雲がいつもかかっていて人間なんかとても住むことができないはずなのに、そんな所だって、住めば住めるという驚きです。「だに」という副助詞がとっても利いていますよね。どこにでも住めるんだっていう一種の開放感が親王を支配し始めたんです。宮廷内だけを生活の場としていた親王が新たなステージを発見した驚きが伝わってきますよね。

親王の意識改革に比べ、家来や業平氏たち、取り巻き連中の意識って全く変わらないんですね。天皇にならなかった恨みをいつまでもウジウジと持ち続けるんです。惟喬親王の意識改革を見習うといいのですがね。

(2013.3.14)

△上に戻る

古今和歌集山里に住む(巻第十八「雑歌下」)

九百四十四番  よみ人しらず  
山里は物のわびしき事こそあれ  世の憂きよりは住みよかりけり

(口語訳)

山里は、ものわびしいことがある。しかし、辛い世の中よりは住みやすいんだなあ。

(柏木の思ひ)

「山里」という言葉を耳にすると、どなたも源宗于氏の「山ざとは冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば」(冬歌 315番)を思い浮かべますよね。都からちょっとでも離れた所って、荒れ果てていてとっても寂しい所というイメージを持っているんです。

「よみ人しらず」さんだって、そういう常識的なお考えだったんです。でも、郊外の山里で暮らしてみると、結構たのしいことがあるんです。その素直な驚きを詠ったんですね。

「こそあれ」という係り結びがとっても効果的に使われています。「山里は物のわびしき事こそあれ」という上の句と「世の憂きよりは住みよかりけり」という下の句とが強い逆接関係で結ばれているんです。世の中の辛い生活よりは山里のほうが住みよいというんです。常識的な考えを越えているんですね。

「住めば都」とか「地方の時代」ということばがありますが、山里って、具体的な生活を営んでみるととっても魅力的ですよね。でも、地方や山里を捨てて都会へ人は流れてゆきます。平成の時代も同じですね。頭の中で生きるのではなく、具体的に生きたとき山里っておもしろくなるのですね。

(そういうお前は、京の中心にいて山里に住んだことがないだろうですって。それはそうですが・・・)

(2013.3.13)

△上に戻る

古今和歌集 えーじゃないか(巻第十八「雑歌下」)

九百四十三番  よみ人しらず  
世の中にいづらわが身の有りてなし  あはれとやいはん  あなうとやいはん

(口語訳)

世の中のどこにいるのかわが身は、存在しているようだが、尋ねると存在していない。悲しいといったらいいのか、辛いといったらいいのか。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さん、流行の仏教を熱心に勉強して修行にも励んでいたんです。「諸行無常」とか「無常迅速」などといった言葉で頭の中は一杯。

ふと、自分のことを考えた「よみ人しらず」さん、愕然とするんです。だって、自分の存在を確実に証明するものってなかなかないからです。肉体としての自分というものはありそうでも、それを支える心が見えてこないんですよね。デカルトは、「我思う。故に我有り。」なんて、発想を180度変えることによって理解したんです。でも、「よみ人しらず」さん、そんなヤクザな発想の転換なんてできません。ですから、悩んじゃうんです。

混乱した自分を「あはれとやいはん」といったって、「あなうとやいはん」といったって問題解決には至らないんです。歌によって心を発散させるしか方法はなかったのです。

混乱や矛盾を解消するには歌が一番のようですね。幕末の混乱期に「えーじゃないか、えーじないか」と歌い狂っていた民衆の姿が思い浮かびます。「あはれとやいはん あなうとやいはん」と繰り返し歌うことによって「よみ人しらず」さんの心も救われていったのでしょうか。

(2013.3.12)

△上に戻る

古今和歌集 夢かうつゝか(巻第十八「雑歌下」)

九百四十二番  よみ人しらず  
世の中は夢かうつゝか  うつゝとも夢とも知らず  ありてなければ

(口語訳)

この世の中って、夢幻なのだろうか、現実なのだろうか。現実なのか夢幻かは分からない。なぜって、世の中って、存在しているように見えて存在していないのだから。

(柏木の思ひ)

世の中という言葉、よく耳にします。皆さんは、「世の中」をどのように認識されていますか。「よみ人しらず」さん、考えれば考えるほど分からなくなっちゃうというのです。「世の中」を物体として目にした事はありませんから、確信を持って答えるわけにはいかないんですね。概略は、なんとなく分かっているようでも自信がないんです。

「夢かうつゝか うつゝとも夢とも知らず」繰り返しのような表現。とってもよくその状況を言い表しています。無限のスパイラルのように思考が巡ってしまう様子が明確になりますよね。でも、「ありてなければ」という理由によって結論は明確。実体として把握することが不可能ですから、証明をすることってできないんですよね。それが物事の真実なんですね。この世の中って、結局は、「夢とうつゝ」の狭間に存在するのかもしれません。

ところで、平成の時代の皆さんの「世の中」認識とはいかなるものですか。近代西洋科学のように観察されないもの以外は存在しないというお考えをお持ちの方が多いのではないかと思います。でも、夢幻の世界や心の世界を否定したら、その世の中って味気ないものになっちゃうのではないでしょうか。

(2013.3.11)

△上に戻る

古今和歌集   言葉文化への挑戦(巻第十八「雑歌下」)

九百四十一番  よみ人しらず  
世の中のうきもつらきも  告げなくにまづ知る物は  涙なりけり

(口語訳)

世の中が心苦しくつらいことも、人には告げないのに、真っ先にそれを知るのは涙だったんだなあ。

(柏木の思ひ)

この世の中の辛いことや悲しいことに直面したとき、言葉として表現する前に涙が出てくることを発見した驚きを、「よみ人しらず」さん、歌ったんです。言葉に表すという行為は、考えてみれば、理性的です。感動や気持ちを言葉に置き換えるという作業が必要なんですよね。

それに対して、辛いとか悲しいとか言う前に涙が出てきます。感じたことがストレートに表現されるんです。それを発見した「よみ人しらず」さん、とっても妙な気持ちなんです。だって、歌って、言葉そのものですから、置き換え作業がなされた理性的な知的な物となるしかないんですよね。歌を作ったり歌ったりすることの意味を考えなければならないんですよね。「よみ人しらず」さん、とっても哲学的な問題を嗅ぎ取らざるを得なくなってしまったんです。

ところで、平成の時代の男性って、よく涙を出しますよね。テレビなんかでは、女性の涙よりもずっと多いような気がします。撮影する人も涙を表現するようなアングルばかりに気を遣っているようです。

先日、NHKの「塚原卜伝」でも、主人公がよく涙を流していました。剣豪といわれる人の涙。違和感がありますよね。涙の表現は、言葉文化への挑戦ですよね。

(2013.3.9)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved