古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十八 雑歌下 九百三十三番 〜 千番

古今和歌集   「あはれ」の表現様式(巻第十八「雑歌下」)

九百四十番   よみ人しらず  
あはれてふ言の葉ごとにおく露は  昔を恋ふる涙なりけり

(口語訳)

「あはれ」という言葉をいうたびに、草の葉の上に置く露は、昔の恋人を思う涙だったのだ。

(柏木の思ひ)

「あはれ」という言葉って、日本文学における最も重要な言葉のようですが、正しく理解するってとっても難しいようです。宣長さんの「もののあはれ」論もよく知られていますよね。

古語辞典なんかには、「感動を覚えて自然に発する叫びから生まれた語。しみじみと心に深く感じる情緒や美を表す。」とあります。こういう表現って、理解できたようではっきりしませんよね。

「よみ人しらず」さん、お別れした恋人のことを思い出すたびに自然と涙が出てきちゃうんです。<恋しい・悲しい・せつない・懐かしい>そんな思いがこみ上げて「あはれ」という言葉となるんです。そして、その言葉と同時に涙が止めどもなく・・・。

涙が出てくるのに、「よみ人しらず」さん、ふと気付くんです。言葉の「葉」の上に涙の「露」じゃあないかって。この発見に泣き笑いしていると歌がすーと出てくるんですね。

ユーモアとペーソスなんていわれていますが、そういうものを見つけること、そのことを私たちは大事にしていました。現実の風景や出来事を少し離れて知的に捉えようとしたんです。そういう余裕が貴族社会では大事だったんです。

正岡子規さんや茂吉さんにはなかなかご理解いただけませんでした。しかい、私たちの求めていたものが1000年間も日本の文化の基本様式となっていたということをお認めいただきたいものです。

(2013.3.8)

△上に戻る

古今和歌集   「ほだし」の文学(巻第十八「雑歌下」)

九百三十九番  小野小町  
あはれてふ言こそ  うたて  世の中を思ひ離れぬほだしなりけれ

(口語訳)

「あはれ」という言葉こそ、ますます、このつらい世の中から思い離れられない足枷なんだわ。

(柏木の思ひ)

学者先生の間では、この歌を妻子ある男の歌とする説と小野小町さんの歌とする説とがあるようです。小生は、小町さんの歌と確信しています。

「世の中を思ひ離れぬほだしなりけれ」というところ、解釈しにくいんですよね。「ほだし」って「絆」という漢字が当てられています。手枷、足枷のように自由を奪うものなんですね。「源氏物語」にもよく出てくる言葉です。源氏が出家をしようとしても、紫の上がいて、その「ほだし」で出家できないといった具合なんです。

小町さんも考えるんです。出家したいって。でも、いつもそこには人恋しさの「あはれ」があるんですね。その言葉がキーワードのごとく小町さんの思考や行動を規制しているんです。この世の中に生きることの辛さと、人恋しさの「あはれ」という「ほだし」のはざまで呻吟する悲しみなんですね。

小町さんのこの苦難、「出家」と「恋」との「たゆたひ」こそ平安女流文学の底流に流れているものなんです。男性に翻弄され、その苦しみの中から紡ぎ出した歌や物語だったんですね。

(2013.3.7)

△上に戻る

古今和歌集   尾鰭つき恋物語(巻第十八「雑歌下」)

九百三十八番  小野小町  
わびぬれば  身をうき草の根を絶えて  誘ふ水あらばいなんとぞ思ふ

(口語訳)

住みわびて、わが身がつらく思われるうえに、浮き草が根を絶たれているように係累もいない私なので、誘ってくれる水があれば、そちらに行こうと思っているわ。

(柏木の思ひ)

「身をうき草の根を絶えて」という部分を暗唱なさっている方もいらっしゃると思います。水に流され、行方も知れぬわが身を浮き草に喩えている所に味わいがありますよね。恋多き小町さんの自画像といったらいいのかもしれません。「源氏物語」でいうなら、浮舟のイメージですね。

小町さんと同じように六歌仙の一人、文屋康秀さん、三河の掾になって田舎住まい。つれづれに小町さんへ「田舎へ来ないか。」とメールしたんです。それに小町さんが答えたのがこの歌なんです。

浮き草の世界と自分のわびしい生活とを比喩や掛詞を駆使しながら二重写し。「誘ってくれるなら行くわ」と答えたんです。さすがに歌詠みの世界ですよね。広がりのある世界が歌われているんです。

ところで、この歌、恋の歌か雑歌かで揉めているんです。康秀さんの恋の誘いに小町さんが答えたのだと。康秀さんが五十有余歳、小町さんが三十七歳ですからシニアの恋という訳ですね。でも、微官の康秀さんと小町さんではちょっと釣り合いが取れませんよね。歌詠みとしてのお付き合いで、何でも言える仲と考えた方が妥当です。恋物語とすると尾鰭がついて話が弾みますが、それは、楽しみすぎですよね。

(2013.3.6)

△上に戻る

古今和歌集   地方の時代ということ(巻第十八「雑歌下」)

九百三十七番  をののさだき 
宮こ人いかにと問はば  山高みはれぬ雲ゐにわぶとこたへよ

(口語訳)

京の知人が私のことをどうしているかと聞いたら、甲斐の国は、山が高いのでいつも雲がかかっているように心も晴れずつらい思いをしていると答えなさい。

(柏木の思ひ)

「をののさだき」さんが、甲斐の守でいらっしゃった時のことです。京へ行く人がいたので、知人に手紙を託してこの歌を書き添えたんです。

甲斐の国って、四方を山に囲まれていますよね。しかも、南アルプスや八ヶ岳や富士山といった3000メートル級の山ですからその威圧感、京の比ではないんです。そんな自然の要塞のような所で「をののさだき」さん、思うのは京のことばかりなんです。

清少納言さんや紫式部さんによると、東国の人って言葉が通じないんだそうです。鳥のさえずりのようだと比喩しています。ですから、「をののさだき」さん、京に帰りたくって仕方がないんです。甲斐の国での仕事なんかどうでもよくなっちゃうんですね。

「雲ゐにわぶとこたえよ」なんていうことが、甲斐の国の人民に知れたら大変なことです。でも、そんなことはお構いなし。帰京運動に友人まで巻き込んでの嘆願なんです。

ところで、最近は、地方の時代なんて叫ばれていますが、我々の時代と変わらないようですね。熱弁している議員さんたちを尻目に、お役人や企業人は、中央ばかり見ていますよね。地方のことが放置されているのは、医師の状況を見るまでもないようです。

そんなことを言うお前は、京の中心でヌクヌクと暮らしていたのではないかですって?まあ、その通りなんです。ちょっと、恥ずかしいな・・・

(2013.3.5)

△上に戻る

古今和歌集  小野篁と民主党(巻第十八「雑歌下」)

九百三十六番  をののたかむらの朝臣  
然りとて背かれなくに  事しあればまづ嘆かれぬ  あなう世の中

(口語訳)

そうだといっても出家もできないのに、何か事があると、まず、嘆かずにはいられない。ああつらいことだこの世の中は。

(柏木の思ひ)

「然りとて」と始まるこの歌、内容を明確に理解するには多少の時間が必要となるようです。小野篁氏の心の内を表現したものですから、本人には、分かり過ぎるほど分かるんです。でも、読者には、少し分かりにくいですよね。

「背かれなくに」って、「世を背く」つまり出家できないということなんです。悲しくってつらいといっても逃れることができないこの世のつらさをいまさらながら嘆いた歌なんです。

こんな歌を作る小野篁氏って、とっても数奇な運命に翻弄された方なんです。少年時代は、父の任地、陸奥の国で武芸に励んだんです。でも、京へ来てみると文官が国の中心です。しかも、嵯峨天皇と対立したり、遣唐使の派遣で天皇の逆鱗に触れて隠岐へ島流しの刑を受けたりした事は皆さんよくご存知の通りです。反骨精神を持ち続けた小野篁氏の悲しみの心の内を覗き見る歌なんですね。

小野篁氏のイメージ、小生は、現在の民主党に最も大切な精神的支柱になるのではないかと思います。そもそも、民主党って、政権与党への批判が支え。この反骨精神を失ったとき民主党は堕落し、尻尾を振って主人に摺り寄る飼い犬となってしまうのでしょう。今こそ、党の本質が問われているのだと思います。

(2013.3.4)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved