古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集  共有する屏風歌(巻第十七「雑歌上」)

九百三十二番  坂上これのり  
かりてほす山田のいねの  こきたれてなきこそわたれ  秋のうければ

(口語訳)

雁が、声を絞って鳴き渡っているように、私も涙を絞って泣き続けているんです。秋は、つらい季節ですから。

(柏木の思ひ)

鳴き渡る雁の絵に合わせて、是則氏が、詠んだ歌です。絵ですから、当然のことながら声は表現されていません。そこで、是則氏、鳴き声に注目して歌を仕上げたんです。

「かりてほす山田のいねの」は、「こきたれて」の序詞となっています。序詞と言っても、歌の情景を表現していますよね。「かり」には、「刈り」と「雁」とが掛けられています。収穫が終わり、田には、稲が干され、その上空を雁が鳴き渡るという典型的な秋の風景がうたわれているんです。

鳴き渡る「雁」は、悲しみに沈み泣き暮らす自分と二重写しになります。秋という季節感が風物と一体になっていることを絵に添えたんですね。

平成の時代の皆さんの中には、「是則氏、常識的な歌しか作らないんだね。」という批評をなさる方がいるかもしれません。でも、屏風絵を題材にしたものですから、持ち主への配慮や同席者への気配りをしているんです。皆で気持ちを共有することが先ず求められていたんですよ。そこをご理解いただきたいと思います。

皆さんは、個性的な歌を求め、世界にたった一つの歌なんて仰いますよね。その考えってすでに個性的ではないという矛盾を孕んではいませんか。

(2013.2.27)

△上に戻る

古今和歌集  単純な祝意(巻第十七「雑歌上」)

九百三十一番  つらゆき 
さきそめし時より後は  うちはへて世は春なれや  色のつねなる

(口語訳)

この花が咲き始めてから後は、ずっと続いて世の中は春なんだなあ。だって、色が変わらないもの。

(柏木の思ひ)

新築祝いに貫之さん、招待されて出かけていったんです。お部屋には立派な屏風。そこには美しい桜の花が描かれています。貫之さん、お祝いの気持ちを込めて、歌をプレゼントしたんです。

「うちはへて」という言葉、180番にも「織女にかしつる糸のうちはへて年の緒ながく恋ひやわたらん」(凡河内躬恒)とあります。糸なんかを長く引き伸ばすことなんですね。「絵の桜が咲き始めてからは、この家はずっと春ですよ。」と祝意を表現したんです。その理由となっているのが「色のつねなる」なんです。それはそうですよね。絵の中の桜の色って変わるはずはありませんから。

貫之さんの歌としては少し軽めなんですが、即興的なものですから、いつものように技巧を凝らしての歌作りができなかったのも仕方がなかったんです。でも、貫之さんの祝意は、単純なだけに、よく伝わったようです。

(2013.2.26)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved