古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 想像と空想(巻第十七「雑歌上」)

九百三十番   三条の町  
思ひせく心のうちの滝なれや  おつとは見れど音のきこえぬ

(口語訳)

思いを堰き止めている心の中の滝なのかしら。水が落ちていると見えるけれど音は聞こえてこないわ。

(柏木の思ひ)

文徳天皇さまが、女房の詰め所であった台盤所にいらっしゃった時のことなんです。天皇さま、滝を描いた屏風を御覧になって仰ったんです。「滝の落ち具合がおもしろいね。これを題として誰か歌を詠みなさい。」

更衣の三条の町さまが、お答えなさったのがこの歌です。三条の町さまって、悲劇のお方、惟喬親王のお母様です。ご身分は少し低かったんですが、歌の才能、とってもある方だったんですね。

屏風歌って、絵の内容をそのまま歌っても芸がありませんよね。絵から想像する何かをご自分で創作することが必要です。三条の町さま、滝の絵に音を加えご自分の忍ぶ恋を歌い込んだんです。恋の思いに溢れそうになっている胸の内。でも、絵の滝のように涙を流しても声は出せない。そんな切ない恋の思いなんです。こんな告白をされたら文徳天皇さま、三条の町さまを抱きしめたくなっちゃいますよね。

ところで、平成の時代の皆さん、屏風歌のように表現されていないものを想像で補い創作するというということ、なさっていらっしゃいますか。パソコンやスマホなんかのデジタル文化って、表現されているデータだけが意味を持っているようですね。想像したり、空想したり、するような余白の楽しみを失ってしまったようです。日本文化の原点を今一度お考えいただければと思います。

(2013.2.25)

△上に戻る

古今和歌集 科学知識と和歌(巻第十七「雑歌上」)

九百二十九番  みつね   
風ふけどところも去らぬ白雲は  世を経ておつる水にぞありける

(口語訳)

風が吹いても流れ去っていかない白雲は、昔からずっと落ちている滝の水だったんだ。

(柏木の思ひ)

躬恒さんも前歌の忠岑氏と一緒に音羽の滝を見ていたんです。飛沫を飛ばし滾り落ちる真っ白な瀑布を表現したいという気持ちになって思案をめぐらしていたんです。

空を見上げると、白雲が棚引いていたんですね。そこで、躬恒さんフッと思い付いたんです。滝と白雲との結びつきを。

風が吹いても飛び去っていかない白雲は、白布のような滝の水が集まったものじゃあないかって。そうなんだという強い気持ちが「ぞありける」という係り結びとなっているんですね。

こんな発見、躬恒さん、「やった。」という気持ちなんです。誰も気が付かないことに気付いた躬恒さんに皆さん拍手喝采なんです。

ところで、風が吹いても流れてゆかない雲ってあるんですか?小生、千年もこの世にいますが、そんな事は見たこともないし、聞いたこともありません。自然現象を冷静に考えれば、風に流れぬ雲なんてありえませんよね。でも、こんな科学的な道理をいちいち考えていた日には芸術なんて生まれないのかもしれません。科学的な法則や知識で芸術を考えようとすることが所詮無意味なんですよね。

(2013.2.23)

△上に戻る

古今和歌集 白髪による文化考(巻第十七「雑歌上」)

九百二十八番  たゞみね  
おちたぎつたきの水上  年つもり老いにけらしな  黒きすぢなし

(口語訳)

滾り落ちる滝の上流、どうも年を取って老いてしまったようだなあ。その証拠に、真っ白で、黒い毛筋がないのだから。

(柏木の思ひ)

比叡山の音羽の滝を見た忠岑氏、滾り落ちるその勢いに圧倒されながらも、滝の弱点を見つけちゃったんです。滝を人間として考えるなら、その白波の白さは白髪を連想させるんですね。真っ白で黒髪が見当たらない、それほど水上は年老いているって発見したんです。この発見に忠岑氏、得意顔なんです。

自然界の光景を人間の世界に引きつけ、その比喩を楽しんだり、疑問を感じたり、機智をはたかせたり・・・平安貴族が求めていたもののオンパレードなんです。忠岑氏、時代の寵児だったんですね。

ところで、滝を白髪と結びつけたといえば、李白の「白髪三千丈」という五言絶句を思い出しますよね。人生の憂いによって白髪になった悲しみが誇張されている重々しい李白の詩に対して、忠岑氏って、ユーモアを交えながら軽やかに歌っているんです。こういう軽やかさ、俳諧なんかへとつながっているようです。

中国の芸術や文化、いつも重々しくってマジですよね。それに比べ、日本では、「東京カワイイ文化」なんです。軽いっていえば軽いですが、楽しいですよね。

(2013.2.22)

△上に戻る

古今和歌集 七夕のお供え(巻第十七「雑歌上」)

九百二十七番  たちばなのながもり  
主なくてさらせる布を  たなばたに我が心とやけふはかさまし

(口語訳)

持ち主のいないこの晒している布を、私の計らいで、織女星に今日はお供えしようかな。

(柏木の思ひ)

朱雀院のみかど(宇多上皇)が布引の滝を御覧になるということで、七月七日お出かけなさいました。その折、皆さんに歌を作らせたんです。「ながもり」さん、七夕のことを「布引の滝」と関わらせて上手に歌ったんです。

「主なくてさらせる布」って、勿論、真っ白な飛沫として流れ落ちる布引の滝のことです。七夕には、お裁縫に関係するものをお供えしますよね。そのお供えとして「主なくてさらせる布」つまり「布引の滝」をお供えしようというんです。ちょっと、理屈っぽくって強引ですが、滝と七夕とを結びつけた所が良かったんですよね。

でも、「主なくてさらせる布」である滝をお供えすることなんてできません。ですから、「まし」という助動詞によってその部分はクリアーしているんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、七夕の祭をどのように行っていますか。笹に思いを込めた短冊をお書きになって、願い事ばかりを先行させているようですね。牽牛織女のお話や、神々への感謝のお気持ちにも思いを馳せていただきたいものです。

(2013.2.21)

△上に戻る

古今和歌集 庶民の苦しみ(巻第十七「雑歌上」)

九百二十六番  伊勢  
たちぬはぬ衣きし人もなきものを  なに山姫の布さらすらん

(口語訳)

裁縫をしない衣を着たという仙人のいないのに、どうして、山姫は衣を晒したりするのでしょうか。おかしいわ。

(柏木の思ひ)

詞書には、「竜門にもうでて、たきのもとにてよめる」とあります。伊勢さんが、奈良県吉野郡竜門のお寺をお参りした折に、有名な竜門滝を見上げながら詠んだんです。このときの感想を「この寺のさまは、雲の中より滝は落つるやうに見ゆ」(伊勢集)と書いています。

天から落ちるように見える滝を目の当たりにして、伊勢さん、衝撃を受けると同時に、その感動をご自分の生活の中で理解しようとするんです。こういう発想って、私たちの時代の流行だったんです。白波を立てて落下する滝。白布を晒しているようだって見立てちゃうんです。女性らしいですよね。

その白布は、誰が着るため。考えはどんどん推し進められます。天上の仙人のものとするなら、女神の山姫様は、なぜ、白布を晒すのかしら。仙人は、そこにはいないのに、どうして?疑問が湧いてくるんですね。皆さんからは、理屈っぽい遊びもいい加減にしろというお叱りがあるかもしれませんが、伊勢さんたち、その疑問や理屈を楽しんでいらっしゃるのです。歌の芸術性なんかは問題にはなりません。皆で遊んで楽しい雰囲気になればそれで良いんですよ。

でも、遊びほうけている貴族の生活を支えていた庶民の苦しみは大変なものでしたでしょうね。小生、今になってそのことに気付きました。申し訳ありません。

(2013.2.20)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved