古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 修行僧(巻第十七「雑歌上」)

九百二十五番  神たい法師  
清滝のせゞの白糸くりためて  山わけごろも織りて着ましを

(口語訳)

清滝の瀬ごとに立つ白波、その白糸を手繰り集めて、修行の山衣を織って着るのになあ。

(柏木の思ひ)

京都高尾山の麓を流れる清滝ってかなりの急流で有名ですよね。水しぶきを上げながら流れ下る様子に神たい法師さんも圧倒されます。圧倒されながらも神たい法師さん、考えるんです。この景観をどのように表現しようかって。

ありのままの自然描写では、ちょっとダサいんですね。神たい法師さん、思いついたんです。白波を白糸と見立てて、山篭りの修行をする時の「山わけごろも」を織ったらいいなあって。こんなことを思いつく人ってめったにいませんよね。

神たい法師さん、見立ての技法なんか使ったりしてお洒落なシティーボーイのような感じですが、違うんです。根っからの真面目人間なんです。考えていることといったら仏道修行のことだけなんです。まさに、修行僧ですね。

修行僧っていえば、先日、マラソンで優勝した市民ランナー川内さんを真っ先に思い浮かべてしまいます。髪形もそうですが、ストイックにマラソンに打ち込む姿が魅力ですね。

(2013.2.19)

△上に戻る

古今和歌集 ガラパゴス化(巻第十七「雑歌上」)

九百二十四番  承均法師  
たがためにひきてさらせる布なれや  世を経て見れどとる人もなき

(口語訳)

誰のために引き渡して晒すかしら。何年も見ているけれど取り上げる人もいないのだよ。

(柏木の思ひ)

吉野川の激流を見て、承均法師さん、何とか歌にしようと考えたんです。白波を立てて流れる風景、白布を晒していると見立てると物になりそうと考えたんですね。

ただ、そこまでなら他の人も同じことを考えています。承均法師さん、独自の世界を思い付いたんです。それが、「世を経て見れどとる人もなき」という下の句なんですね。何年も見てきたけど取り上げる人がいなくって、ずっと白布が晒されたままだと思い付いたんです。この思い付きに気がついて、承均法師さん、他の人が発想しないような歌を作り上げたんです。

でも、この歌って、ちょっと独りよがりになってしまっていますよね。「吉野の滝を見てよめる」という詞書がなかったら何の歌かさっぱり分かりません。独自性を求めてそのことだけを自己目的化してしまう人の危険性といったらよいのかも知れません。

平成の時代、自己主張ということが求められているようですが、世界を見据えないで単なる自己主張をしているとガラパゴス化してしまう恐れがあります。ご注意!!ご注意!!

(2013.2.18)

△上に戻る

古今和歌集 民主党の皆様へ(巻第十七「雑歌上」)

九百二十三番  なりひらの朝臣  
ぬき乱る人こそあるらし  白玉のまなくもちるか  袖のせばきに

(口語訳)

連ねた玉の緒を抜いて玉を散り乱している人がいるようだ。それで、白玉が間断なく散ってくるのだなあ。こんなにたくさんの白玉には、包み入れる袖は狭いのに。

(柏木の思ひ)

兄行平氏の歌に続いて業平さんが「布引の滝」を詠んだんです。行平氏の社会性を含んだ悲しい歌で、せっかくの宴会も湿っぽくなっちゃいました。業平さん、できるだけ皆さんの気持ちが晴れるような歌にしようとしたんです。

二句切れ、四句切れという昔のリズムで、皆が合唱できるように配慮します。「らし」っていう昔の助動詞をことさらに用いた理由もそこにあるんですね。「らし」の働きは、「客観的根拠に基づき、確信を持って推定する」と古語辞典なんかには説明されています。

滝の飛沫が降り注ぐ様子を強引に「ぬき乱る人こそあるらし」と見立てて推測するには、確かな根拠が必要ですよね。水滴を白玉と見立て、絶え間なく白玉が舞散るということを根拠としたんです。

多少強引ですが、民謡的なリズムに乗せ、美しい情景を美しい機智によって楽しくふざけ合う様子がこの歌の背後から伝わってきますよね。兄行平氏の深刻な悲しみも皆吹き飛んじゃうんですね。

ところで、最近の民主党の皆さん、顔つきまでおかしくなってしまったようです。もっと自信をお持ちになっていただきたいですね。三年前の政権交代時のあの姿を今一度思い出していただきたいものです。そのためには、業平さんのこの歌のように、パーッとやりましょうよ。

(2013.2.16)

△上に戻る

古今和歌集 閑職の悲しみ(巻第十七「雑歌上」)

九百二十二番  在原行平朝臣  
こきちらす滝の白玉ひろひおきて  世のうき時の涙にぞかる

(口語訳)

しごいて散らす滝の水玉を白玉として拾っておいて、世の中を辛く思うときの涙に借りておこうかな。

(柏木の思ひ)

行平氏や弟の業平さん、出世街道からは外れていて閑職だったんです。暇を持て余して、領地のある芦屋の里に引きこもっていたんです。仲間だった方も集まってきて憂さ晴らしに「布引の滝」を見ながらお酒を酌み交わして遊んでいた折、行平氏、歌を詠もうって提案したんです。まず、行平氏がお披露目したのがこの歌なんです。

「こきちらす」という言葉、わかりにくいかと思います。しごいて散らすということなんです。真珠のネックレス、緒を持ってしごけば、真珠がこぼれ飛びますよね。そのイメージです。滝から流れ落ちる水滴を真珠と見立てたんです。

その美しい白玉を拾っておいて悲しいときの涙としようというんです。上の句の滝を背景としてキラキラ輝く美しさが、下の句では、悲しいものとなってしまうのが少しもったいない感じです。しかも、この歌、宴会の始まりの歌。宴会も湿っぽくなっちゃいますよね。

行平氏の不平不満、もう限界だったんです。藤原一族の力が京を支配していたから、行平氏たち、今の民主党よりももっと惨めな状態になっていたのです。

美しく流れ落ちる「布引の滝」を見ても、涙しか出てこない行平氏たちの悲しみをご理解いただければ幸いです。

(2013.2.15)

△上に戻る

古今和歌集 ご当地ソング(巻第十七「雑歌上」)

九百二十一番  真せい法師  
宮こまでひゞきかよへるからことは  浪の緒すげて風ぞひきける

(口語訳)

京までその音が通っていて評判の高い「からこと(唐琴)」は、浪を弦としてとりつけて風が弾いているのだなあ。

(柏木の思ひ)

「からこと」って、456番にもありましたが、岡山県の地名なんです。瀬戸内海に面している有名な港町なんですね。真せい法師さん、「からこと」のご当地ソングを詠ったんです。

「からこと」という地名からの連想って言えば、「唐琴」ですよね。これだけならごくごく当たり前です。真せい法師さん、その琴を港町にふさわしく「浪」を「弦」、「風」を「弾く手」と見立てたんです。ちょっと強引な気もしますが、そこは、ご当地ソングのムードとお酒の勢いで何とかしちゃうんですよね。この思い付きって、結構、皆さんには評判が良かったようですよ。

平成の時代にもご当地ソングがたくさん歌われています。特に、カラオケでよく歌われているようですね。旅と恋とお酒があれば自然と歌が出てくるのでしょうか。真せい法師さん、ご自分の身の上をも省みずに一夜を遊び暮らしている様子、伝わってくる歌ですよね。

(2013.2.14)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved