古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 微妙な歌(巻第十七「雑歌上」)

九百二十番  伊勢  
水の上にうかべる舟の君ならば  こゝぞ泊りといはましものを

(口語訳)

水の上に浮かんでいる舟が法皇さまだったら、この池が停泊地と申し上げるでしょうに。

(柏木の思ひ)

敦慶親王、舟を作って庭の池で進水のお祝いをしたんです。勿論、お父様の宇多法皇さまが、主賓です。一日中、詩歌管絃のお遊びをして、夕方、法皇様が、お帰りなさろうとしたのを見て、敦慶親王の妻であった伊勢さま、法皇とのお別れのご挨拶にこの歌を詠ったんです。(宇多法皇さまと伊勢さまとが特殊な関係を結んでいた事は皆さんもよくご承知のことと存じます。)

反実仮想の助動詞「まし」によって構想されていますので、微妙な響きを持っているようです。「ここにお泊まりくださいと申し上げるのに。」ということは、「お泊りになりませんね」ということを前提にしているんですね。法皇を舟に喩えて宿泊のことを話題にするなんてとっても深い関係を思わせる微妙な歌なんです。この歌に法皇さまがどうお答えになったか気になりますが、古今和歌集にはそれ以上のことはありません。

男と女の仲って、とっても分かりにくくって微妙なことがありますよね。気持ちがすれ違って刃傷沙汰なって事は昔も今も同じ。だから、物語や小説がかけるのでしょうが。

小生は、その微妙さが分からず、一直線に進んでしまったからダメだったんですね。トホホホホホ・・・

(2013.2.13)

△上に戻る

古今和歌集 寄せて返らぬ浪の話(巻第十七「雑歌上」)

九百十九番  つらゆき   
葦鶴の立てる川辺を  吹く風によせてかへらぬ浪かとぞ見し

(口語訳)

葦鶴の立っている川辺を吹き抜ける風に、寄せてきては・・・返さない浪と見たんですよ。

(柏木の思ひ)

宇多法皇さまが、大堰川へお出かけになったときのことです。「鶴、洲に立てり」ということを題にして歌を作れと命じなさったんです。お供をしていた貫之氏や躬恒氏や是則さん、即座に思いをめぐらして詠んだんです。

貫之氏、晴れの舞台で多少は緊張していました。でも、即興的な歌ですから儀式ばった固い歌はダメですよね。ユーモアや機智や技巧によって皆をアッと思わせるような歌が求められているのです。勿論、お酒も準備されていることですから、分かりやすくって皆で楽しめるちょっと知的なものでなければダメなんですね。そう考えると、ハードルは、結構高くなります。

川面を風が吹きぬける風景を思い浮かべながら、貫之氏、思いついたんです。川浪なら、海と違って寄せても返さない波があるかもしれないって。それなら、鶴を配して、波頭の白さと見立てたらおもしろいですよね。立っている鶴ですから動きません。波頭の白は消えないんです。ということは、浪が返らないって言うことになるわけです。

理屈っぽいですよね。でも、この理屈・機智や見立てやユーモアが皆を驚かせるんです。それを肴にして宴会は盛り上がるということなんです。

所詮、暇な貴族のお遊びに過ぎませんがね。

(2013.2.12)

△上に戻る

古今和歌集 理論と実践(巻第十七「雑歌上」)

九百十八番  つらゆき  
雨によりたみのの島をけふゆけど  名にはかくれぬものにぞありける

(口語訳)

雨が降るので、「田蓑の島」という名前を頼りにして島を巡っているが、蓑という名前だけでわが身を覆う事はできず雨に濡れてしまったよ。

(柏木の思ひ)

「たみのの島」を貫之さんが訪れたときのことです。折からの大雨。貫之さんたち一行はずぶ濡れになってしまったんです。従者たちなんかは難渋して、困惑している様子。

見かねた貫之さん、こういうときには歌で笑わせるしかないと判断したんです。「たみのの島」って言う名前、細工をするには絶好の名前です。「たのみ(頼み)」と響きが似ていますし、「みの(蓑)」とも通じているんですよね。その二つのことを関係付けて、濡れてしまって困っている様子をユーモアに変換したんです。

貫之さんの歌に、従者たちもくすっと泣き笑い。歌の力によって皆を和ませて勇気付けたんです。歌の力を熟知していた貫之さんならではですね。

「やまとうたは、人の心を種として・・・」という「古今和歌集仮名序」の冒頭部に表現された和歌の力の大きさを実践したんですね。理論と実践という点で貫之さんの実力がいかなるものであったかよく分かりますよね。

ところで、平成の時代の学者先生、実践力はありますかね。評論家といわれる方も、本当に力ってあるんですかね。小生、とっても疑問に思います。

(2013.2.11)

△上に戻る

古今和歌集 忠岑さんの魅力(巻第十七「雑歌上」)

九百十七番  みぶのたゞみね  
住みよしとあまは告ぐとも長居すな  人忘れ草おふといふなり

(口語訳)

あなたが出かけた住吉という所を、住み良い所だと海士が言っても長居はしてはいけないよ。住吉は、忘れ草の名所で、私を忘れるという草が生えるというのだから。

(柏木の思ひ)

忠岑さん、お付き合いしていた方が住吉神社に参詣したとき、この歌を送ったんです。早く戻っておいでという気持ちを素直に表現するだけでは歌詠みとして満足できないんです。

「住吉」という地名に「住み良い」を掛け、さらに、そこが「忘れ草」の名所であることを確認した上で、「人を忘れるという草が生えて」私を忘れることになるのだから、早く帰っておいでと理屈っぽく教え諭すように伝えたんです。忘れられちゃう不安がいつも心にあるからなんですね。

教え諭すっていえば、忠岑さんとこの女性との人間関係も推測できます。かなり年上の忠岑さんが、女性をコントロールできるような立場で、いろいろなことをふざけながらも指導しているんです。女性も忠岑さんの言葉に表面的には従っているんですが、かえってそれが忠岑氏の不安材料となったりします。そんな微妙な人間関係も味わえます。

年の離れた恋人といえば、イタリアの首相もやりますよね。石田さんなんかも若い女性に評判がいいとうかがっています。こういう方々の魅力ってどこにあるのか知りたいですね。

(2013.2.9)

△上に戻る

古今和歌集 田舎住まい(巻第十七「雑歌上」)

九百十六番  つらゆき  
難波潟おふる玉藻を  かりそめのあまとぞ我はなりぬべらなる

(口語訳)

難波潟に生えている美しい藻を刈るではないが、仮初の海人となってしまいそうだ。

(柏木の思ひ)

「難波潟おふる玉藻を」という序詞と「かりそめの」という掛詞が効果的な歌です。京に住んでいる貫之氏には、海岸の風景って、とっても新鮮で珍しいものなんです。ですから、その感動が一気にスピーディーに表現されたんですね。序詞や掛詞の力を感じさせてくれます。

「玉藻」という言葉から、海岸の美しい風景が広がってきます。勿論、海の色や白い波の色や砂浜の色なんかがその背景としてイメージ化されるんですよね。その風景の中に融合した「あま」としての自分を発見したその驚きが伝わってきます。

平成の時代の皆さんの中にも田舎の自然の中に自分を発見する方もいらっしゃるようですね。第二の人生を田舎で悠々自適に送ろうとお考えのようです。でも、「かりそめ」ならいいんですが、本気で定住なさると結構難しい問題もあるようです。毎日、蕎麦打ちをやっていることはできません。農作業って言っても、毎日やるとなると大変ですよね。その土地の人間との関係も作らなければならないんですから。貫之氏のような自覚って必要かもしれませんよ。

「お前たち、都会人は身勝手ですって。確かにそうかもしれません。田舎住まいも覚悟がなければね。」

(2013.2.8)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved