古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 言葉磨き(巻第十七「雑歌上」)

九百十五番  つらゆき   
沖つ波たかしの浜の浜松の  名にこそ君を待ちわたりつれ

(口語訳)

高師の浜の松、その名のようにあなたを待ち続けたんですよ。

(柏木の思ひ)

貫之氏が、藤原忠房氏の歌に返した歌です。贈答歌の返歌って、結構、難しいんですよね。贈ってくれた人のことを考慮しながら返さなければならないんですから。

忠房氏の歌では、「おきつの浜」と「たづ」がキーワード。この二つの言葉を念頭にして、貫之氏、詠んだんです。「おきつ」という言葉から「おきつ波」につなげ、それを枕詞とする「高師の浜」を詠み込み、「たづ」を「尋ね」ととらえ、「待つ」に「松」を匂わせたんです。こんなことを説明すると、随分、複雑なように聞こえるかもしれませんが、私たちの時代では常識だったんです。

忠房氏の軽い挑発に、貫之氏も技巧的に多少ふざけながらも「あなたのことを待ち続けていた」と返答したんです。勿論、こういうスパイスを効かせた友情っていいですよね。

ところで平成の時代の皆さん、日常生活の中で言葉磨きをなさっていますか。お互いに刺激しあって、心と表現を切磋琢磨していた私たちの時代の歌を読んで、全ての思考がデジタル化されつつある現在の参考にしていただけたらと思います。

(2013.2.7)

△上に戻る

古今和歌集 「だに」の力(巻第十七「雑歌上」)

九百十四番  藤原たゞふさ  
君を思ひ  おきつの浜に鳴くたづの  尋ねくればぞ  ありとだにきく

(口語訳)

あなたのことを思い、おきつの浜に鳴く「たづ」ではないが、尋ねて来ると、無事でいるとだけでも聞くことができました。

(柏木の思ひ)

貫之氏が、和泉守だったときの話です。大和守の藤原忠房氏、山を越えて和泉の国にやってきて、貫之氏にこの歌を送ったんですね。

道中、おきつの浜で鶴の鳴き渡る光景に出合った忠房氏、早速、そのことを歌の中に詠み込みます。「おきつの浜に鳴くたづの」と序詞に仕立てて「尋ね」を導き出したんです。そして、貫之氏が無事でいてくれてホッとしたという気持ちにつなげています。

でも、「だに」という助詞が曲者ですよね。「軽いものを上げて、重いものを推測させる」なんて辞書には説明があります。無事だということは分かるが、貫之氏の気持ちはどうかなということになる訳です。

「対照的なものを詠む」これが貫之氏のモットーですよね。忠房氏は、そのことを忠実に守りながら貫之氏と自分との違いを際立てて挑発を試みたんです。貫之氏は、自分のことなんか気にしていないんだと迫るんですね。忠房氏と貫之氏との関係、いいですよね。会話を楽しんでいるようです。お互いに刺激しながら友情を確かめ合うんです。

ところで、平成の時代の皆さんの友達付き合いって、いかがですか。飲み友達なんかもめっきり減っているようですね。電子メールのやり取りで、異常なまでに相手を思いやりながら、かえって、覚めた人間関係となっているようですね。

(2013.2.6)

△上に戻る

古今和歌集 「たづ」の繁殖(巻第十七「雑歌上」)

九百十三番  よみ人しらず  
難波潟潮みちくらし  雨衣たみのの島にたづ鳴きわたる

(口語訳)

難波潟に潮が満ちてきたようだ。それで、田蓑の島に鶴が鳴いて渡っている。

(柏木の思ひ)

「潮みちくらし」「たづ鳴きわたる」というフレーズを聞くと、赤人さんの「若の浦に潮みちくれば潟を無み 葦辺をさしてたづ鳴き渡る」という歌や黒人さんの「桜田へたづ鳴きわたる年魚市潟(あゆちがた)潮干にけらしたづ鳴き渡る」を思い出します。

「よみ人しらず」さんも、大先輩たちの歌を念頭に置いて作ったはずです。「雨衣」は、「蓑」のことですから「みのの」の枕詞なんです。でも、「たみのの島」って、どこかはよく分からないようですね。学者先生も一生懸命に探しているようですが不明なんです。

ところで、鶴の飛来地、出水平野では、北帰行が始まったとテレビのニュースで報道されていました。これから四月にかけてずっと見られるようです。飛来する鶴の数も増えているそうですね。白鳥なんかの飛来数もとっても増えているとか。保護が実っているのかと喜んだんですが、実際には、地球の温暖化でシベリアでの繁殖時間が長くなっているそうです。真相を知ると複雑な気持ちになりますよね。

(2013.2.5)

△上に戻る

古今和歌集 持っていない人の表現(巻第十七「雑歌上」)

九百十二番  よみ人しらず  
わたの原よせくる浪の  しばしばも見まくのほしき玉津島山

(口語訳)

大海の寄せては返す浪のように、しばしば見たいと思う玉津島よ。

(柏木の思ひ)

「玉津島」って、和歌山市和歌浦町にある名所です。玉津島神社の背後の山で、もとは海中にあったということです。奈良時代以来の名所ですから、「よみ人しらず」さん、気合を込めて詠ったんです。

「わたの原よせくる浪の」という序詞を用いたり、「見まくのほしき」なんていう古い言葉をことさらに用いて厳かな感じを表現しているんです。

和歌の浦では、万葉の時代の赤人さんなんかも美しい歌を作っていますから、「よみ人しらず」さんもそれに匹敵するようなものを意図したのかもしれません。でも、赤人さんと違って持っているものがあんまりないようですね。自分の感動を単純に表現するのが精一杯のようですよね。

精一杯の表現といえば、近頃の田舎巡りやグルメ番組のレポート、とっても気になります。無理して精一杯の感想を言おうとして呻吟している様子。持っていない人が無理に表現しようとする様って気の毒というよりは、哀れになってきます。

(2013.2.4)

△上に戻る

古今和歌集 単純明快(巻第十七「雑歌上」)

九百十一番  よみ人しらず  
わたつ海のかざしにさせる白妙の波もてゆへる淡路島山

(口語訳)

海神がかざしとして挿している真っ白な波の花で周りを結いめぐらしている淡路島よ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さん、海に浮かぶ淡路島を眺めその愛らしさを詠ったんです。白波に縁取られた淡路島を、海神の挿しているかざしを結いめぐらしていると見立てているんですね。ただそれだけの歌なんですが、おおらかな歌から、海の青、島の緑、波の白さが鮮明にイメージ化されます。

こういうおおらかさって、表現の上では結構難しいんですよね。単純さの中で技巧に走ってしまうと、場末の大道芸か流れ芝居のようになってしまうんです。細部にはこだわらないようでありながら、用意周到でなければなりません。「よみ人しらず」さんの力を想像してしまいます。

ところで、最近の安倍首相の答弁なんかを聞いていると、本質には迫らないで単純にお答えですよね。単純な割には本音が見えてこないんです。それに追い討ちをかけるように民主党の質問も甘いですよね。単純明快な論戦を期待したいですね。

(2013.2.1)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved