古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

   
巻二 春下  九十一番 〜 九十五番

現実逃避

   九十五番    そせい                   
いざけふは春の山辺にまじりなん  暮れなばなげの花の陰かは

(口語訳)

さあさあ、親王さま、今日は、春の山に入り込みましょうよ。日が暮れたっていいではありませんか。宿りとする花の陰も無いでしょうか。いや、たくさんありますよ。

(柏木の思ひ)

この歌は、素性法師が、常康親王をお花見に誘ったときの歌なんです。「いざ」という掛け声のような言葉が効いていますね。お花見の楽しい気分にあふれているようです。春宵一刻値千金ともいいますね。夜桜を眺めながら一夜を過ごす。風流がきわまったような歌です。

でも、私は、ふと思うのです。素性法師も常康親王様も、きっと、現実の世界では満たされるものがなかったのではなかろうかと。だから、楽しいはずのお花見も辛い現実を逃れるものではなかったかと。身分が高い人間て大変なんですよ。私もその点では苦しみました。

麻生総理の言動を見たり聞いたりしていると平安時代の私たちの仲間を見ているような気がします。麻生さんも必死なんですね。お坊ちゃんの生きる道って、皆さんが思うほど楽ではありませんよ。結構辛いものがあります。  

△上に戻る

著作権の問題

   九十四番    つらゆき                   
みわ山をしかもかくすか  春霞  人に知られぬ花やさくらむ

(口語訳)

どうして三輪山をこんなにも隠すのですか。春霞さん。世の中の人が知ることができないような桜の花が咲いているからなのですか。

(柏木の思ひ)

「春の歌」として、歌人であり学者であった貫之さんが真っ先に思い浮かべたものです。「三輪山」は、昔から信仰の対象となる神秘な山でした。そうそう、「万葉集」に有名な歌がありましたね。「三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなむ隠さふべしや」という巻一の歌です。この歌を下敷きにして、春の思いを貫之さんは、詠じたのです。「みわ山をしかもかくすか」は、「万葉集」下敷きの宣言をしたんです。単なるコピーではありません。その上に貫之さん自身の春の世界を構築しているのです。

「春霞」を擬人化して、花の世界をイメージとし、理知的にいぶかしく思う気持ちを添えるという平安時代の風を吹き込んだのです。こういう歌の作り方を、鎌倉時代のかたがたは、本歌取りという形でまとめ上げていったようです。貫之さんのこの歌は、その先鞭となったのですよ。すごいですね。

皆さんは、本歌取りといった手法を評価されますか。現代の皆さんの中には、「本歌取りはコピーにすぎない。」「著作権の侵害だ。」と目くじらを立てている方もいらっしゃると思います。でも、私たちの時代には、著作権などというちまちました厄介なものはありません。みんなの共有財産として文化を楽しんでいたのです。ご理解いただけるでしょうか。  

△上に戻る

対照的表現の可能性

   九十三番    よみ人しらず                
春の色の至りいたらぬ里はあらじ  さけるさかざる花の見ゆらむ

(口語訳)

春の色が、到達した里、到達しない里という分け隔てはあるはずのないだろう。それなのに、咲いた花、咲かない花が見られるのはどうして。(おかしいなあ。)

(柏木の思ひ)

桜の花が咲いたとか、咲かないとか。皆さんの関心は、異常ですよね。それほど桜の花に思いを掛けていたんですね。咲いている桜と、咲いていない桜。「どうして。」といういたって単純な疑問について真剣に考えたんですね。こういう好奇心を持つことは、私たちの時代から始まったようです。ですから、どうしても歌は、理屈っぽくなってしまうんです。理屈と芸術とは、水と油。そんな関係をやさしく優雅なみやびによって歌としてまとめているんです。

この歌の中では、「至りいたらぬ」「さけるさかざる」という対照表現法が目に付きます。対照的に厳密に内容を整理しているのです。さらに、「春の色の至りいたらぬ里はあらじ」と「さけるさかざる花の見ゆらむ」も対照的です。対照的表現の可能性に挑戦しているような歌となっているのです。花の美しさへの感動は、吹き飛んでしまっているようです。  

△上に戻る

パフォーマンス「人間臭さ」

   九十二番    そせい法師                
花の木も今はほり植ゑじ  春たてば  うつろふ色に人ならひけり

(口語訳)

花の咲く木でも、私は、今後、決して掘ってきて庭に植えることはしません。だって、春が来ると、美しく咲く花が、色あせてしまうのを見習って、人も咲いたときには、やって来て、散ってしまうと訪れることはなくなってしまうのだから。

(柏木の思ひ)

口語訳が長くなって申し訳ありません。たくさんのことを書きたくなるほどこの歌には、余情みたいなものが込められているのです。花が色あせていく様を人間の心と関係付けながら歌っているところが、時代の先端だったのですね。勿論、先生は、貫之氏だったと思います。

この歌は、二句で切れています。「植ゑじ」と強い決意を表明しています。この決意からは、素性法師さんの人間くささみたいなものを感じてしまいます。でも、下の句は、無常感に支えれれています。この矛盾が魅力となっている歌なのです。人間臭さのパフォーマンスの裏側にちゃんと世間無常を差し込んでいるのですね。私は、こんな素性法師さんの人間臭さに惹かれてしまいます。(お遊びなのですが・・・)

麻生総理のパフォーマンスも面白かったですね。ちょっとお笑いのようになってしまいましたが。人間臭さというのは、結構、魅力を作る要素なんですね。  

△上に戻る

隠喩法の役割

   九十一番    よしみねのむねさだ               
花の色は霞にこめて見せずとも  香をだにぬすめ  春の山かぜ

(口語訳)

美しい花の色は、霞の中に入れて見せなくとも、せめて、花の香だけでも盗んできてほしいな。春の山かぜさん。

(柏木の思ひ)

この歌は、「春の歌」という題で「むねさだ」さんが、詠じたものです。ですから、春の気分を象徴的に歌ったのですね。ウキウキした気持ちで、桜の花や霞や春風への親しい気分の溢れています。その気分は、擬人法となっているんですね。擬人法となると、人間の世界へ思いは及んできます。

「香だにぬすめ」とは、貴族的な発想ではないようです。貴族ってもっとおっとりしていなければね。おっとりと悠長にできない問題があるのがこの歌の重要な点になるのでしょうか。それは、勿論、恋の話です。そう考えると、「花の色」は、美しい娘さん、「霞」は、娘さんの親となるのでしょうか。「香」「春の山かぜ」は・・・となるようです。隠喩を用いての表現法は考えれば考えるほど楽しい世界が展開してきます。酒を酌み交わしての話なら、さらに盛り上がってくることは必定です。私たちは、こんな歌を詠みながら楽しんだのです。

平成の皆さんも、桜を見ながら、恋の話をして見たらいかがですか。比喩を使うことは政治の話だなんてお考えの方に一番必要なことだと思います。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved