古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 海を見つめる高齢者(巻第十七「雑歌上」)

九百十番   よみ人しらず  
わたつ海の沖つ潮合に浮かぶ泡の  消えぬものからよる方もなし

(口語訳)

海の沖にある潮目に浮かんでいる泡のように、消えないものの寄る辺もない。(老いて死なずにいるが、寄る辺もない。)

(柏木の思ひ)

「わたつ海の沖つ潮合に浮かぶ泡の」は、「消え」につながる序詞です。「消え」は、「泡が消えないように」ということと「死なない」ということの掛詞となっています。単純な技法ですから特に取り立てることはありませんが、老人の寂しさを見つめ歌っているところにこの歌のおもしろさがあるようです。

「よみ人しらず」さん、海の様子をよく観察しているんです。序詞の中の「潮合」は、「潮目」のことです。流れの違う海流のぶつかる所で、藻や木片や泡などが集まっていて目立つんです。そこには、魚が集まりよい漁場となります。「よみ人しらず」さんの日常生活を髣髴させる序詞なんですね。

そんな「よみ人しらず」さんにとっても老後は寂しいものなんです。命だけは長らえたって、生きがいとか話し相手とか心の支えって見つからないんです。800年も前の「よみ人しらず」さんの寂しさは、平成の時代の高齢者の問題と同じです。年を取っていき続けることって大変なんですよね。

(2013.1.31)

△上に戻る

古今和歌集 高齢者の孤独(巻第十七「雑歌上」)

九百九番   藤原おきかぜ  
たれをかも知る人にせん  高砂の松もむかしの友ならなくに

(口語訳)

誰を知り合いの人としようかな。(友達はしんでしまったから。)長寿の高砂の松も、昔からの友ではないしな。

(柏木の思ひ)

長生きをすることってとっても素晴らしいことのように皆さんおっしゃいます。でも、本人にしてみれば、結構、辛いこともあるようですよね。なんといっても、話のできる友達がいなくなっちゃうんですから。皆、黄泉の国へ行ってしまって、気が付いたら自分だけがこの世に取り残されているんです。

興風氏、周りからは長寿をお祝いされるんですが喜ぶ気持ちにはなりません。そっと本音をつぶやくように詠ったんです。友達もいなくなって、古馴染みと言えば、長寿で名高い高砂の松。松は友達でもないしね。興風氏の孤独感は深まるばかりです。

お年寄りの孤独は、最近の日本の政治の大問題となっているようですね。3万人を越える自殺者が、今年は、少し減ったと安心されている方もいるようです。しかし、孤独な高齢者への対策は急務ですよね。経済最優先の自民党政治では所詮無理というものですかね。年金も減らされるし。高齢者には辛いことばかりです。

(2013.1.30)

△上に戻る

古今和歌集 毟られる高齢者(巻第十七「雑歌上」)

九百八番   よみ人しらず  
かくしつゝ世をや尽くさん  高砂の尾上に立てる松ならなくに

(口語訳)

こんなふうにしながら私の生涯は終わるのかなあ。高砂の尾上に立っている松ではないのに。

(柏木の思ひ)

「高砂の尾上の松」といったら、長寿で有名ですよね。ですから、お祝いの席にはつき物の松なんです。

でも、ご高齢の「よみ人しらず」さんには、自分と同じように衰えている姿にしか見えないんです。他の人の目にはどのように見えるか、そんなことは問題ではありません。「よみ人しらず」さんの実感なんです。

楽しいことも誇らしいことも無く人生を終えてしまうのではないかという悲哀を老いた松に投影したんです。自分の一生を振り返ったとき、どなたの心にも通り過ぎる寂しい感慨なんですね。

ところで、近頃は、高齢者の生き方もとっても難しくなっているようです。「よみ人しらず」さんのように、寂しさを持ちつつ人生を静かに振り返るということが許されなくなっているようです。

人生の記録を自費出版で残せとか、体力を付けて老いを撃退せよとか、恥ずかしくない老後の下着といった広告が目に付きます。国では、高齢者のお金をどうしたら経済に回せるかを考えているとか。高齢者が毟られているんですね。

(2013.1.29)

△上に戻る

古今和歌集 古歌と人麿伝説(巻第十七「雑歌上」)

九百七番   よみ人しらず  
梓弓いそべの小松  たが世にか万世かねてたねをまきけん

(口語訳)

磯部の松よ。いったい誰の時代に万年先のことを思って種を蒔いたのだろうか。

(柏木の思ひ)

海岸に生える老松を見た「よみ人しらず」さん、そのオーラに圧倒されてしまったんです。松の霊力といったらよいかもしれません。「よみ人しらず」さん、老松の力を生命力として具体的に把握しようとするんです。人間の命の何十倍の力を持ったものとして。

「梓弓」は、「いそべ」の「い」の枕詞です。「万世かねて」とは「何年末のことを思って」という気持ちなんです。これらの厳かな言葉って、松の霊力を作り上げているんですよね。

この歌の左注は、「この歌ある人のいはく、かきのもとの人まろがなり」とあります。昔の人は、この歌を柿本人麿が作ったものと信じていたんですね。「梓弓」とか、二句切れといったことが万葉時代の特徴と結びつくとこから、そう考えたのかもしれません。でも、人麿の大津の旧都を偲ぶ歌とか石見の国を離れるときの歌とかを思い浮かべるととても同じ人が歌ったものとは思われませんよね。

人麿が余りにも偉大な歌詠みであったので、古い歌というと人麿と結びついてしまったのかもしれません。

(2013.1.28)

△上に戻る

古今和歌集 ご神木について(巻第十七「雑歌上」)

九百六番   よみ人しらず   
住吉の岸の姫松  人ならば  いく世か経しと問はましものを

(口語訳)

住吉の岸の姫松よ、もしも人間ならば、何年たったかと聞いてみるのにね。

(柏木の思ひ)

普段は神々しい住吉の神やその松に、「よみ人しらず」さん、親しみを込めて話しかけるんです。何年生きているのなんて神様に質問するようなことじゃあないですよね。まるで隣の人に聞くような感覚なんです。

神様って、畏怖し信仰するものである反面、私たちの生活と身近に結ばれていたんです。「新古今和歌集」なんかには、“神祇歌”があって、神様が人間に歌を送ったりしているんです。八百万の神々を信仰する日本特有のもので、「住吉の岸の姫松」に年を聞くなんていうこともありえたんです。

ところで、日本の神社にはご神木が必ずありますよね。巨木の神木って、神が降臨するところであると同時に、神社の歴史を無言のうちに表現しているんです。「よみ人しらず」さんが興味を持った年齢は、住吉神社の歴史とその正当性を知らしめるんですね。

でも、最近、ご神木に農薬を注入して枯れさせているという不届者が問題になっています。きっと天罰が下るに違いありません。

(2013.1.26)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved