古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 永遠の松(巻第十七「雑歌上」)

九百五番   よみ人しらず   
我見てもひさしくなりぬ  住江の岸の姫松いくよへぬらん

(口語訳)

私が見てからも、何年も経っている。住の江の海岸の松は、何年経たことことであろうか。

(柏木の思ひ)

「住の江の松(住吉の松)」って、長寿でめでたいものとして有名でした。「源氏物語」にも住吉神社や住吉の松の霊験について描かれています。明石一族と結ばれた源氏様のお嬢様、明石姫君の守り神となっていることも皆さんよくご存知のことです。

「よみ人しらず」さん、ずっと昔に見た松が、今でも健在であることを思いながら、今更ながら、住吉の松の長寿を思うと同時にその霊力に言い知れぬ畏敬の念を抱いたんです。

鶴と亀と松は、長寿の象徴。どなたも信仰の念をお持ちですよね。でも、東日本大震災で陸前高田の美しい松林が津波で流失。何万本の松の中で、一本だけ残った松が、復興のシンボルとして話題となっていました。その一本も枯れてしまい、悲しい思いでしたが、モニュメントとして復活するとか。永遠の松のとして、陸前高田の人々だけでなく、世界中の人々の心の支えとなって欲しいですね。

(2013.1.25)

△上に戻る

古今和歌集 道化者の精神(巻第十七「雑歌上」)

九百四番   よみ人しらず  
ちはやぶる宇治の橋守  汝をしぞあはれとは思ふ  年のへぬれば

(口語訳)

宇治の橋守さん、あなたを愛しく思います。お互いに年を取ってしまったから。

(柏木の思ひ)

「宇治の橋守」という言葉、単に橋の番人というだけでなく、「宇治の橋姫」にもつながるような歴史とロマンをがありますよね。京から半日ほどの行程の宇治って、「源氏物語」の舞台ともなる思いの込められた場所なんです。

「よみ人しらず」さん、そんな思いを背景にして現在の老いの心境を詠んだんです。「ちはやぶる」という枕詞によって導かれる「宇治の橋守」という厳かな雰囲気や歴史ロマンの中で、ふっと、現在の老いの嘆きへと転じているんです。そのユーモアといったらよいのか、軽みといったらいいのか、その転換が見事ですよね。しかも、この感情って、どなたにも共有できるものとしての自信作なんです。

ところで、ユーモアといえば、麻生氏、またやっていますね。終末医療に関する失言、笑っちゃいます。麻生氏って、人の良い根っからの道化者なんですね。笑わせようと考えているから本質を見失っちゃうんです。「よみ人しらず」さんを見習っていただきたいですね。

(2013.1.24)

△上に戻る

古今和歌集 伝えられているもの(巻第十七「雑歌上」)

九百三番   としゆきの朝臣  
老いぬとてなどかわが身をせめぎけん  老いずは今日にあはましものか

(口語訳)

年を取ったといって、なぜ、わが身を恨み嘆いたりしたのかな。もし、年を取らなかったなら、今日のこの栄誉にあわなかっただろうね。

(柏木の思ひ)

殿上人たちが、宇多天皇さまから大御酒をいただき、殿上の間で詩歌管絃で盛り上がっていた時のことなんです。敏行氏、真っ赤なお顔で朗々と歌い始めたんです。

御門からのお祝いのお酒ですから、敏行氏、とっても興奮しているんです。こんな時に老人顔なんてできませんよね。でも、老人であることは紛れも無い事実ですから受け入れざるを得ません。そこで、敏行氏、考えたんです。年を取っていなかったらどうだろうかと。この栄誉にめぐり合えなかっただろうと。年を取っていればこそって発想を転換することができたんです。その鍵となるのが「まし」という助動詞にあるんですよね。

先日、皇居で歌会始がありましたね。中学生や高校生の歌や高齢者の歌なんかも朗々と歌われているのを、テレビ画面でしたが、拝見しました。厳かな伝統が現在でも脈々と伝えられていることに日本の国の一つの姿を見るような気持ちでした。

(2013.1.23)

△上に戻る

古今和歌集 言語文化について(巻第十七「雑歌上」)

九百二番   ありはらのむねやな  
白雪のやへふりしけるかへる山  かへるがへるも老いにけるかな

(口語訳)

白雪が八重に降り積もっているかへる山。その「かへる」ではないが、かえすがえすも老いてしまったことだなあ。

(柏木の思ひ)

「白雪のやへふりしけるかへる山」が、四句の「かへる」を導き出すという単純な序詞をウリにしたような歌となっています。「かへる山」って、370番にもありますが、福井県南条郡にある山です。豪雪地域の山ですから、京の人には雪の降り積もる山としてイメージ化されているんですね。

「かへる」という音の響きが、「かへるがへる(かえすがえす)」となっていくのですが、雪の降り積もるということもとっても重要な意味を持っています。「老い」と結びつけたとき、雪は、白髪とつながっているんです。そういう二つの働きを持った序詞なんです。

この序詞、「むねやな」さんの自信が伺えますよね。

枕詞・序詞・掛詞・縁語など和歌にはさまざまな技巧が使われています。言葉をより効果的に使おうとする努力や工夫なんですよね。歌という言葉の遊び(芸術)の中で技を磨いてきた日本の言語文化。かなり高度なものとなっているのではないでしょうか。

(2013.1.22)

△上に戻る

古今和歌集 生活の中の歌(巻第十七「雑歌上」)

九百一番   業平朝臣   
世の中にさらぬ別れのなくもがな  千代もとなげく人の子のため

(口語訳)

この世の中に死別ということがなくなってほしいなあ。親に千年も生きていて欲しいと嘆く子のために。

(柏木の思ひ)

これは、九百番の母の歌に業平氏が答えた歌です。母と業平氏との間を結びつけるキーワードは「さらぬ別れ」、つまり、死別ということです。死別って、「さらぬ別れ」ですから、二人の間には絶対にやってくるんですよね。その大前提を念頭にしながらの歌なんです。

母は、大前提を素直に受け入れ、死ぬ前に会いたいと歌ったんです。それに対して、息子の業平氏は、死別なんかが無ければよいのに、死別がなくなって欲しいって駄々を捏ねるんです。こういう親子の関係ってどなたも体験なさっていることですよね。業平氏の理不尽なことを願う、甘えた言葉に親子の情愛を読み取るんです。

いつの頃からかはっきりしませんが、歌に芸術性を求めるあまり、歌と生活とはかなりはなれてしまったようですね。歌の世界が、別世界のように見えたりするんですね。でも、歌って、この歌のように生活の中にあったんです。生活の中の歌を今一度取り戻していただきたいですね。

(2013.1.21)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved