古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 母子密着と子離れ(巻第十七「雑歌上」)

九百番     業平朝臣の母のみこ  
老いぬればさらぬ別れもありといへば  いよいよ見まくほしき君かな

(口語訳)

年老いてしまったので死別するということもあるというから、ますますお逢いしたいあなたですわ。

(柏木の思ひ)

「伊勢物語」の八十四段のお話ですから、皆さん、高校の古典の授業で勉強なさったことと思います。業平氏の母君、桓武天皇皇女伊豆内親王さまが長岡にお住まいの頃のことなんです。息子の業平氏、宮仕えをしていてほとんど家に帰りません。その年の暮れに母君から急用のお手紙。開けてみると、ただこの歌が書かれていたんです。

「さらぬ別れ」って、死別のことです。年齢を重ねた身には、年の暮って、結構こたえますよね。その寂しさに、さらに、息子業平氏との死別という思いが加わるんです。「いよいよ」という言葉から、母君の切実な気持ちが伝わってきます。一目でも息子に合いたいという願う母の気持ち、どなたの胸にもジーンと来ますよね。

ところで、平成の時代の母親と息子の関係ってどうなっていますか。母子密着が話題になったり、草食人間化が問題になっている昨今。子離れができない母親の話をよく耳にします。そんな母親には、業平氏の母君を見習っていただきたいですね。

(2013.1.19)

△上に戻る

古今和歌集 老人問題を考える(巻第十七「雑歌上」)

八百九十九番  よみ人しらず  
鏡山いざたち寄りて見てゆかん  年へぬる身は老いやしぬると

(口語訳)

鏡山に、さあ、立ち寄って自分の姿を見て行こうかな。年取ってしまった我が身がすっかり年老いてしまったかどうかと。

(柏木の思ひ)

「鏡山」って、近江国蒲生郡にあるんです。東海道の鏡の里の入り口にある山です。「鏡山」という名前から、この山の近くに来ると「鏡」にまつわる話をしたくなりますよね。

「よみ人しらず」さんも通り過ぎる途中、ふと考えたんです。苦労をした日々を思い起こしながら、自分の姿を見たらどんなになっているのかなって。冷静に自分の老いを見つめる気持ちを素直に表現したんですね。

ところで、老いを素直に認める気持ちになるって、結構、難しいんですよね。若さが失われて衰えてゆくわが身を認めなければならないんですから。老いを受け入れることができず、大金を使う人や、無理な努力で身体を痛めつけている方が小生の周りにも沢山いるようです。それとは逆に、老いに居直って、頑固に威張っている哀れな方もいるようですよね。若者たちからは、老害として恐れられています。

少子高齢化社会でのお年寄りの生き方ってとっても難しいようです。今までの社会の中にはなかった集団の生き方ですから、見本がありません。老人問題とか高齢者対策などと騒いでいるようですが、「よみ人しらず」さんの歌なんかを参考にしていただきたいものです。

(2013.1.18)

△上に戻る

古今和歌集 老人行動派(巻第十七「雑歌上」)

八百九十八番  よみ人しらず   
とゞめあへず  むべもとしとは言はれけり  しかもつれなく過ぐる齢か

(口語訳)

引き留めることができない。なるほど、「疾(とし)」といわれる「年」なんだなあ。その上、人の気持ちもおかまいなしに過ぎていく我が齢なんだなあ。

(柏木の思ひ)

はや、初老にさしかかった「よみ人しらず」さん、過去を振り返りながら時の速さに驚きながら、自分を見つめるんです。見つめれば見つめるほど、老いを自覚せざるを得ません。

でも、そんな当たり前のことを正直に歌ったって誰も認めてはくれませんよね。そこで、「とし」に「疾し」と「年」とを掛け、さらに、無常に過ぎ行く年は我が齢を縮めているんだと知的に老いを歌ったんです。多少のユーモアと哀感を冷静な思考の中に織り交ぜた苦心の作なんですね。

「ユーモアと哀感」というと多少ロマンティクになりますが、自虐的に自分の老いを見つめる方って結構いますよね。というか、こういう表現法を好んでいる方が多いようです。

ところで、最近は、自虐的老人に反発して元気な高齢者が目に付くようになりましたね。オリンピックの選手になったり、エベレストを滑り降りるとか、日本の名山を全て登るとか。行動派の方のニュースを聞くと小生も元気が出るような気がします。

(2013.1.15)

△上に戻る

古今和歌集 老いを楽しむには(巻第十七「雑歌上」)

八百九十七番  よみ人しらず  
とりとむるものにしあらねば  年月を  あはれあな憂と過ぐしつるかな

(口語訳)

取り留めるようなものではないから、年月を、ああ切ないものと思いながら過ごしてきてしまったんだなあ。

(柏木の思ひ)

倒置法によって表現された「とりとむるものにしあらねば」という部分がとっても生き生きとしている歌です。前歌の「よみ人しらず」さんたちって、年月、つまり時間を自由に操れるならという願望を歌っているんですよね。でも、人間が時間を操作することはできません。当たり前のことですが、厳然とした事実なんです。

「よみ人しらず」さん、その当たり前のことを冷静に認め、老いの事実を受け入れたんです。老いを受け入れるってとっても辛いことなんですよね。その辛さや嘆きが「あはれ」とか「あな」とか「かな」という言葉として表現されているんです。

先日、あの有名だった“きんさん”“ぎんさん”のお嬢さん、(といっても高齢者なんですが)四人がテレビで対談していました。彼女たちとってもお元気。皆さん100歳は越えられそうなんです。元気の秘訣は、老いを素直に受け入れ、人生を楽しむことにあるようなんですよね。「よみ人しらず」さんもウジウジしないで老いを楽しむと新しい世界が見えてくるのではないでしょうか。

早死にしたお前が、老人の行き方を云々するのはおかしいですって??? 失礼しました。

(2013.1.13)

△上に戻る

古今和歌集 過去へ戻る願望(巻第十七「雑歌上」)

八百九十六番  よみ人しらず  
さかさまに年もゆかなん  とりもあへず過ぐる齢や共にかへると

(口語訳)

逆に年が進んで欲しいなあ。そうずれば、取り押さえることができずに過ぎていった我が齢が戻ってくるのではないかなあ。

(柏木の思ひ)

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」方丈記の冒頭にあるように、時は流れ、全てが変わり行くのは世のならい。人も時の流れの中で、年を重ね死を迎えるわけです。

「よみ人しらず」さん、そんな常識にちょっとだだを捏ねる気持ちで自分の老いに立ち向かったんです。時間が逆に進行したら、自分の若さを取り戻すことができるのではないかって思えてくるんですよね。そんなことって、ありえないことなんですが、ありえないことを発想するってとっても愉快なんです。その快感を中年どうして共有しあっているんです。

過去へ戻るっていうお話。昔話ではありませんよね。少し前になりますが、「Back to tha Future」という映画なんかが大ブレークしました。過去のある時点にもう一度立ち戻り、人生をやり直すというお話、とっても魅力ありますよね。

小生も、もう一度、昔に戻って人生をやり直すことができたなら、女三の宮様との恋が源氏ざまに露顕しないように注意できるんですが・・・。(でも、そんなことって絶対にできませんよね。 とほほほほほほほ)

(2013.1.11)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved