古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 老いを笑い飛ばす技(巻第十七「雑歌上」)

八百九十五番  よみ人しらず  
老いらくの来むと知りせば  門さして無しとこたへてあはざらましを

(口語訳)

老いが来ると知っていたなら、門を閉ざしていないと返事をして逢わなかったのになあ。

(柏木の思ひ)

この歌の構造は、「せば・・・ましを」という反実仮想によって作られています。事実に反対のことを仮に想像するというお遊びなんです。勿論、事実は、逢ってしまったから年老いてしまったということなんです。

老いをも擬人化してお遊びの対称にしながら笑い飛ばすなんて、私たちの先輩もやりますよね。最近の医学の研究によると笑いが老人医療にとっても大事なことが分かってきたようです。笑いの値によって病を吹き飛ばすなんていうことを計画なさっている方もいるとか伺っています。

「このみつの歌は、昔ありける三人のおきなのよめるとなん」という左注が付けられています。三老人の老いの歌、老いを認めながら老いを笑い飛ばしているのが豪快ですよね。老いなんかにいじいじしないところがとっても魅力的です。

ところで、平成の時代の皆さんは、老いとどのように向き合っていらっしゃいますか。アンチエージングとか老化防止なんかに、日夜励み、老いの撃退に努めていらっしゃるようですね。でも、人間って、結局、老いて行くんですよね。老いを素直に迎える準備もしておく必要があると思います。そのためにも笑い飛ばす先輩たちの技をご習得いただければ幸いです。

(2013.1.9)

△上に戻る

古今和歌集 塩造りについて(巻第十七「雑歌上」)

八百九十四番  よみ人しらず 
おしてるや難波の御津にやく塩の  からくも我は老いにけるかな

(口語訳)

難波の港で藻塩草を焼いて作る塩のように、辛くも私は年を取ってしまったことよ。

(柏木の思ひ)

この歌も難波の港の辺りで塩つくりに励む人々の労働歌なんです。昔の塩造りって、とっても重労働だったんです。「山椒大夫」の話なんかにも出てきますが、潮汲みから始まる苛酷な労働。その辛さを少しでも軽減しようとする人々の気持ちが歌になったんですよね。

歌の内容は単純です。「からくも」に塩の「辛さ」と年を取った「つらさ」を掛けているんだけなんです。ただし、皆で歌うということを前提にしていますから、歌そのものは仰々しくなっているんですね。「おしてるや」は、「難波」の枕詞ですし、「おしてるや難波の御津にやく塩の」は、「からくも」の序詞となっています。歌うための修辞法なんですね。

ところで、塩がどのようにして作られるかご存知ですか。岩塩を主とした外国とは違って、 日本では、海水から作りますから、とっても大変だったんです。「藻塩焼き」「揚げ浜式塩田」「入浜式塩田」 「流下式枝条架式塩田」などという方法を編み出してきたんです。最近では、「イオン交換膜」 を使ったりしているんですよね。それにしても苦労の連続。この歌を読むと、日本の塩造りの歴史を話したく なっちゃうんですよね。詳しくは、「日本海水」を御覧下さい。

(2013.1.3)

△上に戻る

古今和歌集 自虐的歴史観について(巻第十七「雑歌上」)

八百九十三番  よみ人しらず  
数ふれば  とまらぬものをとしといひて  今年はいたく老いぞしにける

(口語訳)

年を数えてみると、留まっていないものを「疾し」とも「年」ともいうのだから、今年は、ひどく老い込んでしまったなあ。

(柏木の思ひ)

初老を迎えた「よみ人しらず」さん、仲間うちの新年会に出席したんです。お酒が大分入って少し理性を失い始めると、老人となっている自分がとっても悲しくなります。そこで、老いの歌ということになったんですね。

でも、普段から理屈っぽい「よみ人しらず」さんですから、素直に歌うわけにはいきません。「とし」に「年」と「疾し」とを掛けたんです。早くやって来る「年」によって、今年は、一段と老けてしまったなあという感慨を表現したんです。

こういう自虐的な歌って、宴会の席では受けるようですよね。「よみ人しらず」さんのように老いを迎え、その悲哀を感じている方は、結構いらっしゃいます。しかも、「年」と「疾し」との掛詞に知的ユーモアを感じちゃうわけですから。

「自虐的」といえば、最近、「自虐的歴史観」という言葉をよく聞きます。敗戦後の日本の歴史観への批判です。そして、それが、憲法改正論とも結びついているんですね。日本が近隣諸国から孤立するような歴史観ってとっても危険です。自分を笑い飛ばすような余裕が欲しいですよね。「よみ人しらず」さんを見習っていただきたいものです。

(2012.12.24)

△上に戻る

古今和歌集 労働歌(巻第十七「雑歌上」)

八百九十二番  よみ人しらず  
大荒木のもりの下草老いぬれば  駒もすさめず刈る人もなし

(口語訳)

大荒木の森の下草が、年を経てしまったって硬くなったので、馬も喜んで食べないし、刈り取る人もいないんだわ。(お婆ちゃんになった私の相手をしてくれる人もいないんだわ。)

(柏木の思ひ)

「大荒木の森」は、奈良県の五条市にある神社の森なんです。その森の下草に寄せて、相手をしてもらえぬ女の嘆きを「よみ人しらず」さんが歌ったんです。

この歌って、ちょっと強引ですよね。下草と自分とが老いるという点で同化して、しかも、馬がおいしそうに食べないなんて断言できませんよね。男性から相手にされなくなってしまった初老の女性の嘆きだけは伝わってくるわけですが、馬にとっては、迷惑な話です。

でも、森の風景や草を食む馬の姿や草刈にいそしむ村人の様子なんかが牧歌的な雰囲気を醸し出しているんです。そういう雰囲気の中でちょっと元気な初老の女の嘆き。幸せそのものの世界ですよね。

下草を刈り取るって、結構、重労働なんです。その労働を少しでも軽減して元気を出そうとして皆で歌った労働歌なんです。この歌の持つ大らかな響きや、多少エロい部分が皆の心を明るくするんですね。勿論、歌っているのは、男であり女であるんです。

労働歌っていえば、「ヨイトマケ」の美輪さんが紅白に出場します。楽しみですよね。

(2012.12.22)

△上に戻る

古今和歌集 アンチエージングについて(巻第十七「雑歌上」)

八百九十一番  よみ人しらず  
さゝの葉にふりつむ雪の  うれを重み本くだち行くわが盛りはも

(口語訳)

笹の葉に降り積もる雪が重くて、末のほうがしなって下がるように、私の盛りも衰えて行くのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の魅力は、なんといっても「さゝの葉にふりつむ雪のうれを重み」という序詞ですね。雪の重みで撓むということで「本くだち行く」を導き出しています。そして、それは、衰え行くイメージとなって、わが盛りが下り坂ということなんです。

初老を迎えた「よみ人しらず」さん、肉体的にも精神的にも衰えを感じる日々。笹の葉に降り積む雪に撓んでいる風景をわが身と見立てたんです。若さを失っていくことを自覚する寂しさに共感できますよね。

笹の葉と雪の組み合わせがとってもいいですね。新鮮な色調をベースとして老いの自覚。老いの悲しみのようなものさえ伝わってきます。序詞がとっても効いています。

ところで、平成の時代の皆さんも老いの到来には異常なほどの関心をお持ちのようですね。というよりも、老いを認めたくないというお気持ちなんでしょうか。アンチエージングなる商品のCM、「皺が無い」「見てこのくびれ」「張りのある肌」・・・こんな言葉が踊っています。でも、いつかは老いて死んでゆくんですよね。寂しいけど、「よみ人しらず」さんのように素直に老いを認めることも大事だと小生は思います。

(2012.12.21)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved