古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 無邪気な老人(巻第十七「雑歌上」)

八百九十番  よみ人しらず  
世の中にふりゆく物は  津の国の長柄の橋とわれとなりけり

(口語訳)

世の中で古くなったものは、摂津の国の長柄の橋と自分だけなんだなあ。

(柏木の思ひ)

摂津の国の長柄の橋って、その名の通り長くって老朽化していたことで有名だったんです。文徳天皇の「文徳実録」にもその名が出てきます。坂上是則氏も「あふ事を長柄の橋のながらへて恋ひわたるまに年ぞへにける」(826番)と歌っていましたよね。

「よみ人しらず」さん、年を重ねて、近頃では、めっきり家に引きこもり。たまのお酒の席に出かけると、ついつい他人を無視して自己主張をしたくなっちゃうんです。こともあろうに、長柄の橋と自分とを同一視して、年寄りの居直りをするんですね。最近の若いやつはなっていないなんてわめきながら愚痴っぽい歌を歌うんです。まあ、お年寄りだから皆も大目に見てはいるんですよね。

ところで、平成の時代のお年寄りの中にも困った方って結構いらっしゃいますよね。暴走老人なんていって、得意になっている方や昔の日本というよりは軍国主義に通じるような国家を懐かしんでいる方とか。老人がわめきちらすのって、無邪気ではあっても周りの人には、随分、迷惑なことですよね。

(2012.12.20)

△上に戻る

古今和歌集 「男山」の「さか」(巻第十七「雑歌上」)

八百八十九番  よみ人しらず  
今こそあれ  我もむかしは  男山  さかゆく時もありこしものを

(口語訳)

今はこんなに老いぼれているけれど、私だって、昔は、男として若い盛りの時があったんですよ。

(柏木の思ひ)

この歌は、宴会になるとお年寄りが必ずと言っていいくらい声を張り上げて歌ったものなんです。年老いてしまった今となっては、昔だけが自慢なんですから仕方がありませんよね。

「男山」は、石清水八幡宮のある山ですから、皆さんよくご存知。社殿が山の上にあるので、登るのが結構大変な坂道なんです。それで、「さかゆく」の枕詞となっているんです。「さかゆく」は、「坂行く」が転じて「栄行く」になるという仕掛けがあるんですね。

ところで、「石清水八幡宮」の「男山」といえば、兼好さんの随筆の中にありましたよね。仁和寺の法師が、山の上にある石清水八幡宮を拝まずに帰ってきて自慢をしたという話です。法師が山へ登るのを躊躇したのは、かなりの坂だったからなんです。「男山」の「さかゆく」というイメージは共有されていたんですね。

(2012.12.18)

△上に戻る

古今和歌集 しづの苧環考(巻第十七「雑歌上」)

八百八十八番  よみ人しらず   
いにしへの倭文(しづ)の苧環  いやしきもよきも盛りはありしものなり

(口語訳)

卑しい人も良い身分の人も、同じように若盛りはあったんだわ。

(柏木の思ひ)

「いにしへの倭文(しづ)の苧環」という響きのよい上の句。「しづ」という音から「賤」に通じて、「いやしき」の序詞になっています。ですから、歌の意味は、下の句の「卑しい人も良い身分の人も、同じように若盛りはあったんだわ。」となります。

小生が住んでいる静岡市にも「賤機(しづはた)」という場所があるんです。織物作りにいそしんでいた貧しい女性たちが労働歌として歌っていただろうと推測されます。

この歌の響きって、とてもリズミカルです。麻の紡いだ糸を巻いてある「苧環」がくるくる廻るような響きです。その響きは、「伊勢物語」三十二段の「いにしへのしづのをだまき繰り返し昔を今になすよしもかな」とか、あの有名な「しづやしづしづのをだまき・・・」という静御前の歌になっていくんですね。

リズミカルな労働歌で現実の苦しみを乗り越えようとする「よみ人しらず」さんたちの世界って、平成の時代の労働者の皆さんと似ています。年収200万円に届かないような生活ってつらいですよね。せめてカラオケボックスの中で、お金持ちにも貧乏人にも若盛りは同じだって歌いたくなりますよね。

(2012.12.6)

△上に戻る

古今和歌集 野中の清水(巻第十七「雑歌上」)

八百八十七番  よみ人しらず  
いにしへの野中の清水ぬるけれど  もとの心を知る人ぞくむ

(口語訳)

昔の野中の清水は、今はもうぬるくなって汲む人も余りいなくなってしまったが、昔のことを知っている人が今でも汲んでいるんだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌を読めば、どなただって、「野中の清水」に託されているものを考えてしまいますよね。昔は、清水としてもてはやされた水なのに、今ではぬるくなってしまって誰も汲む人もいないような水。「野中の清水」のような方って我々の周りにも何人かはいるような気もします。

かつては、栄光に彩られていたのに、今は、訪ねる人もいない。淋しい暮らしをしている方を、殊勝の心で支えるという美しい気持ちを詠ったんですね。

「清水」って、水道の蛇口をひねれば安心安全で無味無臭の水が勢いよく出てくるという生活をしている皆さんにはなかなか理解していただけないと思います。私たちは、「清水」の確保にはとっても苦労をしたんですよ。水汲みを仕事としていた下人もいたくらいですから。「清水」のありがたさは、身に沁みていたんです。

ところで、過去の栄光が忘れられず、復活を果たそうとご自分でお考えになっている政治家が話題になっていますよね。体調不良で総理大臣を投げ出した方が、自ら名乗りを上げて政治改革なんて不思議な現象が起こってします。「野中の清水」のように、ひっそりとしていてもらいたいですね。

(2012.12.5)

△上に戻る

古今和歌集 衣裳合戦(巻第十七「雑歌上」)

八百八十六番  よみ人しらず  
石上ふるから小野のもとかしは  本の心はわすられなくに

(口語訳)

あの人の昔の心は忘れられないなあ。

(柏木の思ひ)

有名な歌で、事あるごとに、私たちは、この歌を歌っていたんです。「石上ふるから小野のもとかしは」という上の句は、「本(もと)」を音で導き出す序詞です。ですから、歌の意味はとっても単純ですよね。「昔の心は忘れることが出来ない」ということなんです。

これって、恋の歌のように考える人もいらっしゃいますが、もっと単純に交情のことなんです。お酒の席なんかで、親交をさらに深めるときに歌ったんですよ。

さて、この歌の持ち味は、なんと言っても「石上ふるから小野のもとかしは」という序詞にありますよね。「石上(いそのかみ)」は、「ふる」の枕詞。「ふるから」は、「古幹」のことで、去年の幹なんです。枯れ葉が落ちもせずに立っている幹のことなんです。「もとかしは」というのは、以前からある柏のこと。「柏」は、枯れ葉が落ちもしないでずっと付いているんですね。その「もとかしは」を受けて、「本の心」へと続くわけです。

伝えたい意味よりも、序詞のほうが目立ってしまうのは本末転倒になります。でも、この歌の魅力が序詞のおもしろさにあるのは何方もお認めになることと思います。平成の時代の歌にもそういう傾向ってありますよね。今年は、紅白歌合戦で見ることが出来ませんが、小林幸子さんや美川憲一さんのあの衣裳合戦。歌の内容は、どうでもいいんですよね。

(2012.11.30)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved