古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 「月」のような人(巻第十七「雑歌上」)

八百八十五番  あま敬信   
大空をてり行く月し清ければ  雲かくせども光けなくに

(口語訳)

大空を照りつつ渡る月は清らかであるので、雲が隠そうとするけれどその清らかな光は消されることはないんだわ。

(柏木の思ひ)

この歌は、一見、清らかな光を放つ月の美しさを詠った叙景歌のように見えます。しかし、「大空を」とか「雲かくせど」といった誇張した表現から作者の意図が見えますよね。

あま敬信さんの意図は、詞書に丁寧に説明されています。それによると、文徳天皇の皇女の慧子内親王さまが、斎院でいらっしゃった時、母君の列子様への中傷をするかたがいたんです。母君の「あやまち」は、慧子内親王さまのピンチ。でも、無事におさまったんですね。慧子内親王さまの身の潔白をたたえたのがこの歌なんです。

ところで、この歌の「雲」ってどなたのことなんでしょうか。いつの時代にも「雲」のような方っていらっしゃいますよね。テレビなんかから流れてくる最近の選挙戦の報道、「雲」のような方ばかりです。ロムニー氏やオバマ氏もひどかったですね。他候補を敵とみなしてやっつけることしか考えていないんです。野田氏、安倍氏、橋下氏も同じかな。

「月」のように美しく照り輝く人を国民は期待しているんですがね。

(2012.11.26)

△上に戻る

古今和歌集 敗者への思い(巻第十七「雑歌上」)

八百八十四番  なりひらの朝臣  
あかなくにまだきも月のかくるゝか  山の端にげて入れずもあらなん

(口語訳)

まだたんのうしていないのに、早くも月は隠れてしまうのだなあ。山の端が逃げて月を入れないで欲しいなあ。

(柏木の思ひ)

「伊勢物語」八十二段にも出てくる歌ですから皆さんよくご存知のことと思います。業平さん、惟喬親王のお供をして、鷹狩りに出かけたんです。宿に帰ってお酒を飲んでいると十一日の月が山の端に入りそうな時間。惟喬親王も寝所へ入ろうとなさったんです。そこで、業平さんが、お引止めするように詠ったのがこの歌なんですね。

「月」「山の端」の擬人化が目に付きます。勿論、「月」が、誰のことであるかはすぐ分かりますよね。寝所にお入りになろうとする親王を業平さんたちがお引止めする様子がよく伝わってきます。

でも、単純にその様子を歌ったものでないことはどなたにも分かります。天皇様にもなれず、表の世界から身を隠そうとなさっている惟喬親王を思う業平さんのお気持ちはどなたにも理解できるんですね。敗者への優しい思いやりに溢れている歌なのです。

敗者といえば、昨日のJ1昇格プレーオフのジェフ千葉。気の毒だったですね。勝利に酔いしれる大分の選手の向こうで、ピッチにうずくまる千葉の選手。その選手たちをカメラは映していました。敗者への思いは、いつの時代も同じなんですね。

(2012.11.24)

△上に戻る

古今和歌集 山のあなた(巻第十七「雑歌上」)

八百八十三番  よみ人しらず  
あかずして月の隠るゝ山もとは  あなたおもてぞ恋しかりける

(口語訳)

十分賞美し尽くさないうちに、月が隠れてしまった山の麓では、月が隠れてしまった山の向こう側がとっても恋しいなあ。

(柏木の思ひ)

月の美しい晩。月って、すぐ隠れてしまうように思われますよね。何時までもずっとずっと堪能していたいのに。満たされない思いに、「よみ人しらず」さんは、考えちゃうんです。月が隠れてしまった山の向こう側だったらずっと月を見ることが出来るのにって。少し理屈っぽい所はありますが、その素朴な気持ちは伝わってきます。

山の向こう側の月を推測する歌って、877番も同じようなものでした。877番は、月の出。この歌は、月の入りという違いはありますが、その趣旨は、全く同じと言ってもいいですよね。山の向こうへの憧れなんです。

山の向こう側の世界を推測するって言うと、「山のあなたの空遠く・・・」という上田敏が訳したカールプッセの詩を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。まだ見ぬ世ってロマンチックナ理想郷なんですね。でも、「幸い」は、推測の中にあって、現実になると幻滅だけ。この歌って憧れと悲しみを詠じているんです。

「隣の芝生は青い」ともいいます。選挙を前にして、民主党の離党者があとを絶たないと報道されています。3年前は、自民党の離党者が話題になりましたよね。「山のあなた」や「隣」って、やっぱりいいんですかね。小生には理解できません。

(2012.11.22)

△上に戻る

古今和歌集 天体ショー(巻第十七「雑歌上」)

八百八十二番  よみ人しらず  
天のかは雲のみをにてはやければ  光とゞめず月ぞながるゝ

(口語訳)

天の川流れが、雲の水脈で早いので、光を一箇所にとどめないで月が流れているよ。

(柏木の思ひ)

月の美しい晩秋の夜。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。京では、月の美しさに加えて、時雨めいてまいりますから、それはそれは風情のあるものなんです。

「よみ人しらず」さん、月に雲がかかって流れ行く動的な美しさに心を惹かれたんです。流れといえば、天の川ですよね。天の川に月の光がきらめいているのに、漣で月の姿が見えない。そんな状況を思いやったんです。月を中心とした天体ショーとして詠ったんです。

天体ショーっていえば、今年も話題がありました。中でも、5月21日の金環日食、とっても美しかったですね。早朝でしたが、薄曇の中での太陽と月との競演、大変な反響でした。しかも、次に見られるのは2031年に北海道の一部ということですから今回が見納めなんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

いつの時代にも宇宙への思いって、ロマンチィクなんですね。現実の世界と関わりがないということがいいのかなあ・・・。

(2012.11.21)

△上に戻る

古今和歌集 馬鹿正直解散(巻第十七「雑歌上」)

八百八十一番  きのつらゆき  
ふたつなき物と思ひしを  水底に山のはならでいづる月かげ

(口語訳)

二つはないものと思っていたのに。水底には、山の端からではなく出てくる月の光なんだなあ。

(柏木の思ひ)

貫之さん、幾つになっても遊びの精神旺盛なんです。月が池の水面に映っている様子にもすぐに反応しちゃうんです。水底から出てくる月もある。おかしいなあって。月を愛でるというよりは、この奇抜なお遊びが中心になっちゃうんですね。

「ふたつなき物と思ひしを」という上の句、どちらかというと散文的です。二句が字余りということにも関わりますが、説明的であるということが、頓智機智の味をより一層印象付けるんです。古典の授業なんかでは、和歌の芸術性とかその詩精神なんかを堅苦しく勉強させているようですね。でも、私たちは、生活の中で、遊びの気持ちを忘れなかったんですよ。

ところで、巷では、解散総選挙の話で持ちっきりですよね。「馬鹿正直解散」なんて仰っている閣僚もいるようです。馬鹿正直なんて気張らないで、もう少しゆったりとした気分でおやりになればいいのにと思います。遊びの精神て大切ですよね。

(2012.11.17)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved