古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 秋の夜は更けてゆく(巻第十七「雑歌上」)

八百八十番   きのつらゆき  
かつ見れどうとくもあるかな  月かげのいたらぬ里もあらじと思へば

(口語訳)

月を美しいと賞美する一方で親しみにくい所もありますなあ。だって、月の光が照らさない里なんかないんですから。

(柏木の思ひ)

月がとっても美しい晩。躬恒氏、どうしてもこの月を貫之さんと鑑賞したくって、貫之さんの家に出かけて行ったんです。躬恒氏がしきりに「つきおもしろし」と当たり前のことを言うので、貫之さん、ちょっとしらけちゃうんです。そこで、「つきおもしろし」という躬恒氏の言葉の逆を詠ったんです。

「かつ」は、「且」で漢文のイロハですよね。「A且B」という例の句法です。Aは、「つきおもしろし」という躬恒氏の言葉。Bは、「うとくもあるかな」という貫之さんの気持ちなんです。月には、親しみにくい所があるよって漢文的に表現しているのが新鮮だったんです。

その理由:「月はどの里をも分け隔てなく照らすんですから」というんです。勿論、こんな話って、男女の仲のことだって、どなたも気付きますよね。女性仮託の上手な貫之さん、今回は、躬恒氏の愛人に変装。他の女も分け隔てなく愛する躬恒氏を拗ねた風情なんです。

躬恒氏だって黙ってはいられませんよね。貫之氏の挑発に乗って歌合戦になっちゃうんです。そして、月の美しい秋の夜は、更けてゆくのでした。

(2012.11.15)

△上に戻る

古今和歌集 見習うべきこと(巻第十七「雑歌上」)

八百七十九番  なりひらの朝臣  
おほかたは月をもめでじ  これぞこの積もれば人の老となるもの

(口語訳)

大概は、愛でるはずの月をも愛でまい。この年月という月こそは、積み重なると老いとなるものだから。

(柏木の思ひ)

業平さんって、思いついたことをすばやく歌としてしまうんですね。「月」を皆と愛でながら、ふと思いついたユーモアを詠ったんです。感動がどうのこうのとか、技巧が凝らされているとかそんなことはお構い無しなんです。即興的に自然に歌となってしまうんです。

空の月は、暦の月でもあるわけです。一方では、賞美するものとして誰もが持て囃すのに、「暦の月」は、人の老いにつながるという点では嫌われています。この矛盾のおもしろさを素直に詠ったんです。歌が生活の中に溶け込んでいるんですよね。

ところで、平成の時代の皆さんは、ユーモアを生活の一部としてお考えでしょうか。最近の解散を巡る与野党の駆け引きや、第三極といわれる方々の動きや発言を見ているとギスギスした揚げ足取りに終始しているようですね。余裕のない方々が天下を取ったら大変なことになりそうだなって思っちゃいます。もう少しゆったりとした心を持っていただきたいですよね。その為には、私たちの時代を見習うことです。

(2012.11.14)

△上に戻る

古今和歌集 老人パワーの炸裂(巻第十七「雑歌上」)

八百七十八番  よみ人しらず  
わが心なぐさめかねつ  更級や姨捨山にてる月を見て

(口語訳)

私の旅情を慰めることは出来ないなあ。更級の姨捨山に照っている月を見ては。

(柏木の思ひ)

信濃路を旅していた「よみ人しらず」さん、月の名所である更級の姨捨山の月を見て、きっと、旅情は、慰められると思っていたんです。でも、月を見ると様々な思いが湧いてきて慰められるどころの話ではなかったんです。

姨捨山って言えば例の物語が思い出されてきます。とっても悲しいお話ですよね。心が癒されるようなことにはならないんですよね。

ところで、平成の時代、少子高齢化時代に突入して、お年寄りのさまざまな問題が、日本だけでなく、世界で話題となっているようです。実は、老人問題、高齢者問題って、ずっと昔からあったんです。ただ、それが、表面化していないだけだったんですね。

それにしても、平成の時代の高齢者の方々って、随分、お元気で、パワフルですよね。その元気や力をもてあまし気味のお年寄りもたくさんいるようです。昨年、話題になった映画の「デンデラ」なんかおもしろかったですね。るり子さんの汚れ役、とっても魅力がありました。老人パワーの炸裂でした。

(2012.11.9)

△上に戻る

古今和歌集 月への思ひ(巻第十七「雑歌上」)

八百七十七番  よみ人しらず  
おそくいづる月にもあるかな  あしひきの山のあなたも惜しむべらなり

(口語訳)

遅くなって出てくる月だなあ。きっと、山の向こう側の人々も月が山に入るのを惜しんでいるいるようだなあ。

(柏木の思ひ)

私たちの日常の生活のリズムは、月によって作られていました。農耕や宮中の儀式をはじめ、すべては、月の満ち欠けのリズムに合わせていたんです。夜の闇を照らしてくれる月って、母のように慈愛に満ちたものだったんですね。

満月を過ぎると月の出は、だんだん遅くなります。なかなか出てこない月を待ちわびる気持ちを「いざよひの月」とか「たちまちの月」とか「ふしまちの月」などと言っていました。

「よみ人しらず」さん、月の出が遅いのに痺れを切らせてせっかちに思案したんです。月の出が遅いのは、山の向こうの東の村人が月を惜しんでいているからだって。皆さんは、ばかばかしいとお考えかもしれませんが、「よみ人しらず」さんは、大真面目なんです。それほど月との関係が深いんですよね。「あなたも」の「も」に注目していただきたいですね。全ての人が月を中心とした生活を営んでいるって考えるんです。

平成の時代の皆さんにとって、月は、山や川や海と同じような物となってしまったようですね。月への旅行券が発売されたなんていうニュースもあるようです。でも、小生は、ちょっと心配しているんです。山や川や海のように、科学人間の欲望で汚染を撒き散らすのではないかって。

(2012.11.6)

△上に戻る

古今和歌集 方違への夜(巻第十七「雑歌上」)

八百七十六番  きのとものり  
蝉の羽のよるの衣はうすけれど  移り香こくもにほひぬるかな

(口語訳)

蝉の羽のように、お貸しいただいた夜の衣は薄かったけれど、たきしめられていた香は、移り香として濃くも匂っていますよ。(おりがとう。)

(柏木の思ひ)

夏のある夜。友則氏、方違へでお友達のお宅に泊まったんです。翌朝、夜具を返すときに感謝の意を込めてこの歌を送ったんです。

衣の薄さと焚き染められていた香の濃厚さとが対照的に読み込まれている典型的な古今調ですよね。香の濃さに主人の趣味、センスの良さが表現されているわけです。

薄い衣を「蝉の羽」と比喩していることに特別な思いを抱く方がいるかもしれません。でも、私たちの時代では、常識だったんです。「源氏物語」の「空蝉の巻」なんかが思い起こされますよね。

そういえば、あれも源氏様が方違へで泊まった家での出来事でした。忍び込んで抱きしめた女が、衣だけを残して源氏様の手からするりと逃げてしまう。衣の香に恍惚としながらも、女(空蝉)への思いを強くするといった何ともいえぬ妖艶な恋物語。

ところで、平成の時代の皆さんは、友人や親戚の家に泊まることってありますか。テレビや映画なんかでは、飲み明かして、友達の家に転がり込んだり・・・。狭いマンションの中で、スーツのままで寝たりして・・・。全く情緒も余裕もありませんよね。

(2012.11.5)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved