古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 内面磨き(巻第十七「雑歌上」)

八百七十五番  けむげいほうし  
かたちこそみ山がくれの朽木なれ  心は花になさばなりなん

(口語訳)

外観の姿かたちは、山奥の朽木のようですが、心は、花になろうとすれば花となるでしょう。

(柏木の思ひ)

「けむげいほうし」さんが、宮中へ出かけた折、その異様な僧の姿を女官たちが笑ったんです。仏門に専念していた「けむげいほうし」さん、笑われるなんて思ってもいません。なぜ笑うのだろうかって真剣に考えちゃうんですね。

そこで、わが身を振り返るんです。確かに、女官たちが笑うように外観は異様であることに気が付きます。でも、そんなことでへこたれる「けむげいほうし」さんではありません。修行で鍛えた内面、つまり、心の美しさでは誰にも負けないっていう自負がこみ上げてくるんです。

この歌、外面を歌った上の句と内面を歌った下の句との対照がとってもおもしろいですよね。こういう歌い方って、貫之氏が推奨しています。「けむげいほうし」さん、そういう面でも流行をちゃんと見ていたんです。

ところで、平成の時代の皆さんの中にも、見てくれだけで判断する女性っていませんか。スマホやケータイにはまり込んでいて他の事に興味を持たなくなった軽薄な女性や、ダイエットに熱中して世の中のことに関心を示さない方が結構いるようですよね。内面磨きが気になるような人っていつの時代にもいるものですよね。

「それなら、お前は、内面磨きをしているか?」ってご質問ですか。失敬な!!(でも、小生も自信がありません。)

(2012.11.3)

△上に戻る

古今和歌集 俗謡の利用(巻第十七「雑歌上」)

八百七十四番  としゆきの朝臣  
玉だれのこがめやいづら  こよろぎの磯の波わけ沖にいでにけり

(口語訳)

小亀(小瓶)はどこへ行った。こよろぎの磯の波を分けて沖(奥)に行ってしまったんだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌には、とっても長い詞書が添えられています。宇多天皇様の御代のことなんです。殿上の間に集まっていた敏行さんたちが、天皇様の召し上がったお酒のおこぼれに預かろうとして女官の所へ瓶を差し出したんです。女官は、瓶を持って奥にはいった音沙汰なし。そこで、敏行さんが歌を詠んで女官に渡したんです。

当時、誰でも知っていた「玉垂れの、を瓶を中に据ゑて、主人はもや、肴とりに、こゆるぎの、磯のわかめ刈りあげに」という俗謡をもとにして歌ったんです。小亀に「小瓶」を掛け、沖に「奥」を響かせて俗謡の世界をダブらせながら、瓶を持っていったまま何の返答もしない女官に戯れたんです。こういった知的な即興に敏行さんって、とっても上手だったんですよ。

俗謡を引用しながら、都会で活躍している方って、平成の時代にもいらっしゃいますよね。特に、沖縄の民謡や風俗なんかがよく利用されているようです。総理大臣の中にも沖縄の風俗を利用なさっている方もいますね。でも、所詮は都会人の悲しさ。楽しんでいるうちはいいけれど民意なんて分かっていらっしゃいませんよね。敏行さんも同じだったと思います

(2012.11.2)

△上に戻る

古今和歌集 AKB48と初老男(巻第十七「雑歌上」)

八百七十三番  河原の左おほいまうちぎみ  
主やたれ  問へどしら玉いはなくに  さらばなべてやあはれと思はん

(口語訳)

持ち主は誰と尋ねてみても白玉は何とも答えてくれないから、それなら、舞姫すべてをいとしいと思おうかな。

(柏木の思ひ)

河原左大臣の源融さま、昨夜の五節の舞を思い出すと切なくなるんです。だって、天女を思わせる美少女の舞が美しければ美しいほど若さを失ってしまったご自分が明確になるからです。

外を見ると、早朝の靄の中に白玉が光っています。舞姫の簪の白玉です。源融さま、持ち主の舞姫はどなただろうと思うと同時に舞姫への淡い恋心が湧いてくるんです。誰と特定できないだけに美少女舞姫全体への恋心なんです。様々な美少女と恋物語をかさねることが出来るんですね。

「主やたれ問へど」には、“妻問い”、つまり、求婚の意味があるんです。男に名前を聞かれて答えたら・・・。初老にさしかかった源融さま、美少女舞姫たちとの恋物語を空想するその寂しさを詠ったんです。

ところで、平成の時代の美少女たちといえばAKB48ですか。AKB48の熱烈なファンには意外な人もいますよね。田原氏とか森永氏とか初老男性です。衰え行くわが身を美しい恋物語で埋めようとする切ないお話なのでしょうか。

(2012.10.27)

△上に戻る

古今和歌集 エンターテーナーの時代(巻第十七「雑歌上」)

八百七十二番  よしみねのむねさだ  
天つ風  雲のかよひぢ吹きとぢよ  をとめの姿しばしとゞめん

(口語訳)

天の風よ、雲の中の通路をふさいでしまえ。天女の美しい姿を今しばらくここに留めよう。

(柏木の思ひ)

百人一首にある有名な歌ですね。良岑宗貞(僧正遍照)さんが、豊明節会の舞を御覧になって詠ったんです。舞姫は、四人か五人で、それはそれは美しい少女です。良岑宗貞さん、お酒を飲み交わしながら、見とれていたんです。

美しい少女を天女として見立て、雲に乗って帰る、その天上への道を閉めてしまえば帰れなくなる。そうすればずっと少女を鑑賞出来るっていうんです。随分、理屈っぽくって身勝手ですよね。でも、お目出度いお酒の席ですから、その機智に富んだことが大うけだったんです。

貫之氏は、彼のことを「歌のさまは得たれどもまことすくなし。」 (僧正遍昭は、歌の風体や趣向はよろしいが、真情にとぼしい。)と批評しています。感動を表現する前にどうしたら人を驚かせたりおもしろがらせることが出来るかということが彼のテーマだったんですね。根っからのエンターテーナーだったんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、エンターテーナーをどのようにお考えですか。ちょっと前の真面目な方々が多かった時代、人生論や哲学的な観念論で窮屈でしたよね。「古今和歌集」は、バッシングの対象。厳しい風が吹き荒れましたよね。「万葉集」へ回帰せよとか、さもなくば、プロレタリアの生活を詠えとか。そんな時代を経て、エンターテーナーが評価されるようになり、時代に明るさが戻ってきましたね。

(2012.10.24)

△上に戻る

古今和歌集 祝福の裏側(巻第十七「雑歌上」)

八百七十一番  なりひらの朝臣  
大原やをしほの山も  けふこそは神世のことも思ひいづらめ

(口語訳)

大原の小塩の山にいらっしゃる神様も、御息所様が参詣なさった今日こそは、神代のことを思い出されたことでしょう。

(柏木の思ひ)

「伊勢物語」第七十六段にある有名なお話ですから、説明するのもちょっと恥ずかしいな。二条の后(高子)様が、まだ、春宮の御息所といわれていた頃、大原にある氏神様へ参詣されたんです。そのお供をしていた50余歳の業平さんがお祝いの歌として差し上げたんですね。

大原って、京都府の乙訓郡大原野村のことで、藤原氏の氏神様をお祭していたんです。藤原氏の氏神様って言えば、奈良の春日神社です。でも、京からは遠いですよね。特にご婦人には、大変な道中。それで、京に近い所として大原野に作られたんです。

御息所が参詣された今日こそは、神々も神代のことを思い出されたでしょうって、お目出度い歌を詠ったんです。おおらかに、すべてを寿ぐ儀式の歌として、最高です。

ところで、二条の后様と業平さんの関係、どなたもご存知ですよね。今は、御息所とお供という関係なんですが、若い頃には、悲恋物語があったんです。その切なさを代弁するかのように「心にもかなしとや思ひけん、知らずかし。」と「伊勢物語」の作者も付け加えないわけにはいかなかったんですね。藤原氏の繁栄を祝福する歌の裏側にある悲しみを私たちの時代の誰もが共有していたんです。

(2012.10.15)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved