古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十七 雑歌上  八百六十三番 〜 九百三十二番

古今和歌集 信頼関係の歌(巻第十七「雑歌上」)

八百七十番  ふるのいまみち  
日の光やぶしわかねば  石上ふりにし里に花もさきけり

(口語訳)

日の光は、藪原であっても区別しないで照らしてくれるから、この石上の荒れ果てた里にも春には花が咲くのですね。(天皇様のお恵みは、あまねく行き渡り、あなたが五位に叙せられたんですね。)

(柏木の思ひ)

奈良県天理市の石上布留神社の神主、並松氏が、仁和二年正月七日に五位に叙せられたんです。石上にひっそりと暮らしていた並松氏には余りにも突然のことで、喜びもひとしおのようでした。

親友の今道さん、そのお話を漏れ聞いて、お祝いの歌を並松氏に送ったのがこの歌なんです。

この歌、単なる情景描写として読むなら、早春の荒れた里である石上に春がやってきた喜びですよね。でも、並松氏と今道さんとの関係を考慮するともう少し味わいのあるものとなります。地味ではあっても、真面目に愚痴も言わずに誠実に生きてきたことを天皇様もよく御覧になっていて、そのお恵みで五位に叙せられるというのです。天子様と人々とが深い信頼関係で結ばれ、人々も互いに認め合っている幸せな社会を思い浮かべますよね。

こういう幸せな社会って、歌われれば歌われるほど、語られれば語られるほど、幸せではない社会が浮かび上がるような気がします。

仁和二年(886年)の叙目(人事異動)で、道真公が讃岐の国の国司となって中央政界から遠ざけられたことは有名ですよね。藤原氏一族の陰謀が渦巻く時代だったからこそ、今道さんの信頼関係を大切にするこういう歌が求められていたのでしょうか。

(2012.10.8)

△上に戻る

古今和歌集 政治家とは(巻第十七「雑歌上」)

八百六十九番  近院右のおほいまうちぎみ  
色なしと人や見るらん  昔よりふかき心にそめてしものを

(口語訳)

この綾絹をあなたは色がないと御覧になっているかもしれません。しかし、昔から深い無地の心に染めて、ずっとあなたのことを思っていたんですよ。

(柏木の思ひ)

藤原国経氏、寛平六年五月五日に参議から中納言に昇進されたんです。そのお祝いに、近院右大臣様が、お祝いの袍(うへのきぬ)をお送りなさったんです。白無地の綾絹でとっても高価なものだったんです。その綾絹に添えられていたのがこの歌なんです。

近院右大臣様、白無地の綾絹に自信を持っていたんです。白無地ということの逆手を取って、白無地に染めた心の深さ、つまり、国経氏を思う深さを詠ったんですね。逆手を取って歌い上げるって余裕がないと出来ませんよね。ちょっとしたものの贈答にも貴族のゆったりした誇りが伝わってくるような歌です。

ところで、平成の時代の皆さんの贈答はいかがですか。大臣の政治献金なんかが国会で問題になっています。罪に問われかなない贈答、醜いですよね。こういった献金がないと政治家にはなれないんですかね。私たちの時代のようにゆったりとした心の持ち様を政治家の皆さんが学んでくれるといいですね。

でも、無理かな。政治家という職業をしている方ばかりですからね。

(2012.10.5)

△上に戻る

古今和歌集 不幸な時代(巻第十七「雑歌上」)

八百六十八番  なりひらの朝臣  
紫の色こきときは  目もはるに野なる草木ぞわかれざりける

(口語訳)

紫の色が濃いときには(妻への愛情が深い時には)、見渡しはるかに紫草がある野の草木は、差別なく思われるのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も前歌八百六十七番を下敷きとした歌なんです。詞書によると、業平さんの妻の妹の旦那に朝服の袍を贈る時に添えた歌とあります。妻への愛が深いとその縁者もいとおしい気持ちになるんですね。妻への愛を確認したうえでの贈答の歌なんです。

「伊勢物語」四十一段は、この歌をもとにして作られています。妻とその妹の生活ぶりがとってもリアルに描かれていますよね。身分の卑しい男と結婚した妹、夫の新年の朝服を洗濯していて、肩のところを破ってしまってしまったんです。それで、途方に暮れていたんですね。それを聞いた姉の夫、つまり、業平さんが新品の朝服を贈ったと言う話なんです。

貧しい義妹への思いやりが伝わってくるほのぼのとした歌です。でも、小生は、平成の時代の皆さんの暮らしぶりを思わずにはいられません。生活保護を受けなければならない人や、年収150万円以下の方が急増しているそうですよね。貧富の差がますます激しくなるという困った状況。その状況を解決する方法もなく、どなたも救いの手を差し伸べない世の中なんですね。福祉や税金を頼りにして、企業やお金持ちは責任を問われなくて良いのでしょうか。不幸な時代ですね。

(2012.10.3)

△上に戻る

古今和歌集 紫草に思う(巻第十七「雑歌上」)

八百六十七番  よみ人しらず  
紫のひともとゆゑに  武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る

(口語訳)

紫草が一本あるために、武蔵野の草は、すべていとおしく見えることだなあ。

(柏木の思ひ)

有名な歌ですから、改めて説明するのも少し恥ずかしいな。源氏様の奥様、「紫の上」さまもこの歌に由来しているということなど皆さんよくご存知のことですよね。

紫草って、「ムラサキ科の多年草。根は太く紫色で茎は高さ50CM程度。6月から7月に白い小さな花を付ける。古くは、日本各地の山地に自生していたが、現在は、環境省の絶滅危惧種に指定されている。」と説明されています。額田王が、蒲生野で歌った「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」という歌、どなたもご存知ですよね。

一本の紫草を愛するために、武蔵野の草がすべて愛しくなるって、恋する男の気持ちをとってもよく表現しています。俗に言うなら、恋は盲目なんですね。親や兄弟は勿論のこと、恋人のすべてが愛しくなるんです。そして、世界は紫色に輝き、幸せの絶頂に・・・。

でもね、こういう絶頂って、後は下るだけなんですよ。秋風が吹き始めると、恋人との間に隙間風。恋人のちょっとした仕草、口調までも疎ましく思われたりするんです。母親とそっくりな性格、嫌だ嫌だ。父親への不満が、一気に吹き出たりするんです。それから悔やむんですね。結婚してしまったことを!!

小生って、本当に暗い性格なんですね。女三宮様との満たされなかった恋がトラウマになっているのかな。不幸な方向へと思考が進んじゃうんです。嫌な性格ですよね。自己嫌悪に陥りますよ。トホホホホホホ

(2012.10.2)

△上に戻る

古今和歌集 上手に生きること(巻第十七「雑歌上」)

八百六十六番  よみ人しらず  
限りなき君がためにと折る花は  時しもわかぬ物にぞありける

(口語訳)

限りなき長寿のあなたのお祝いのために折り取った花は、季節に関係なく咲く花なんだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌、「よみ人しらず」となっていますが、私たちは、業平さんがお作りになったものと理解しています。「伊勢物語」九十八段には、その事情が語られているんです。

太政大臣・藤原良房氏の長寿のお祝いに、業平さんが、九月に梅の花をこしらえて、その枝に雉を付けて差し上げたんです。「伊勢物語」では「わがたのむ君がためにと」となっていますが、どちらにしても、時を超越して生きている良房氏へのお祝いの気持ちが率直に表現されています。この歌に感動なさった良房氏、使者にご褒美をたくさん上げなさったとか。

それにしても、業平さんって、結構やりますよね。世渡りが下手で、立身出世なんかに興味ない方だと思っていました。九月にわざわざ梅の花の造花を作らせて贈るなんて、上昇志向を持っていたんですよね。でも、ちょっとやりすぎかな。本心が見え見えなんですよね。

ところで、野田政権の内閣改造が発表されたようです。人事のたらいまわし、メリーゴーランド内閣と揶揄されていますが、今回も同じ顔ぶれが並んでいるだけですよね。その中で、田中真紀子氏には、驚かされました。消味期限切れではなかったんですね。

そういえば、代表選では、いち早く野田氏の再選を言っていたような気がします。その効果なんですかね。上手に生きている人は違いますよね。

(2012.10.1)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved