古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十六 哀傷歌  八百二十九番 〜 八百六十二番

古今和歌集 物語の源流(巻第十六「哀傷歌」)

八百六十二番  在原しげはる  
かりそめのゆきかひぢとぞ思ひこし  今は限りの門出なりけり

(口語訳)

甲斐路への旅は、ついちょっとした仮初の往来の路と思って来たんです。でも、今となっては、死出の旅への門出だったんです。トホホホホ・・・

(柏木の思ひ)

在原滋春さんって、業平氏の次男で、母は、右大臣藤原良相氏の娘、染殿内侍なんです。滋春さんの親友が、甲斐国の国司として赴任していたので訪ねて行ったんです。でも、途中で病となって危篤状態になってしまったんです。それで、母のもとへと送った歌がこの歌なんです。

死を決意しながらも、「ゆきかひぢ」という掛詞。とってもけなげですよね。風流な雅を持ち続けているんです。母に伝える最後の言葉にも貴族の誇りと豊かだった心や生活が偲ばれてきます。

ところで、滋春さん、どうして甲斐国まで出かけたんでしょうか。京から遠く離れた東の国への旅。お父様譲りの放浪癖が芽生えたんでしょうか。それとも、お父様と同じように京では暮らせないような事情でもあったんでしょうか。真相は、謎ですが、業平・滋春父子が都を離れ、東の国を彷徨っていたという事実が私たちの胸に焼き付いていますよね。

悲劇の貴公子に涙する日本人の最も好む物語の源流なんですね。

(2012.9.25)

△上に戻る

古今和歌集 業平の魅力は死の床でも(巻第十六「哀傷歌」)

八百六十一番  なりひら朝臣 
つひにゆく道とはかねてきゝしかど  昨日今日とは思はざりしを

(口語訳)

死出の道って、最後は、誰も行くものだって前々から聞いていたけど、昨日今日の話だなんて思っていなかったなあ。

(柏木の思ひ)

病の床にあった業平氏、死を目の前にしての素直な気持ちを正直に詠ったんです。話には聞いていたって、死については他人事ですよね。でも、自分のことで、しかも、昨日、今日のこととなったら動揺してしまいます。その動揺を隠すことなく素直に日常の言葉で詠じたんです。

話として聞いていた死の世界と明日に迫った死の実感とを対照的に飾ったり隠したりしないで正直に表現している所、業平氏の持ち味なんですね。この実感って、誰もが体験することだと思います。

随筆家というよりは、評論批評家の兼好法師さんは、「人はただ無常の身に迫りぬることを、心にひしとかけて、つかのまも忘るまじきなり。」(徒然草第四十九段)なんて、随分、説教臭いんです。こういう説教って、場合によっては反発したくなりますよね。

それに較べ、業平氏の歌っていることは心の奥底に自然に入り込んでくるのが分かります。「昨日今日とは思はざりしを」というフレーズを繰り返している自分に気付かされますよね。業平氏が、女性たちから好評を博していたこともよく分かります。

業平氏の魅力に触れるにつけても、小生、自分の至らなさを思い知らされるんです。女三の宮様の心に届くように素直に心を開けばよかったのにと悔やまれるんです。でも、取り返しは付きませんよね。(トホホホホホ・・・)

(2012.9.24)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved