古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

   
巻二 春下  八十六番 〜 九十番

旧都の美

   九十番     平城天皇              
故郷と成りにしならの宮こにも  色はかはらず花はさきけり

(口語訳)

旧都となってしまった奈良の都、全ては荒廃しているが、桜の花だけは色変わらず咲いているのだなあ。

(柏木の思ひ)

作者の平城天皇は、「ならのみかど」とも言われるお方で、平安遷都後の二代目の天皇様です。ですから、私が生まれる160年も昔の天皇様なんですね。

天皇様は、平安遷都後も、自分が生まれ育った奈良の旧都のことが気になって仕方がなかったのだろうと思います。旧都がどんなに荒れ放題になってしまうか、皆さんは、歴史で学んでいらっしゃることと思いますますので、説明はしません。

全てのものが荒廃する中で、桜の花だけは昔と同じように咲いている。美しくも可憐な桜の花への感動は、格別のものだっただろうと思います。激動の人の世において、不変なる美を詠じた歌といってしまえば格好はつきます。しかし、平城天皇のこの歌は、天皇の生活実感のごときものが込められているようです。桜の花が色も変わらず咲いていたという単純な表現によって、おおらかに歌われている点が魅力となっています。

平成の皆さんは、変化の激しい時代に、変わらぬ美を何に見出していますか。(そんなこと考えたこともないですって。)  

△上に戻る

1,000年の間の進歩

   八十九番    つらゆき              
さくら花ちりぬる風のなごりには  水なきそらに浪ぞたちける

(口語訳)

風によって、桜の花が散ってしまったその名残として、水もない空に花びらの美しい波が立っているよ。

(柏木の思ひ)

亭子院の歌合せで紀貫之氏が、詠じた歌です。ですから、貫之氏は、実景を見て歌ったのではありません。桜の花びらが青空に舞い上がる様を、空に波が立つようだなんて、さすがに貫之氏ですね。普通の人が思いつかないようなことに気が付くというのは天才なんでしょうか。

この歌では、「なごり」という言葉がキーワードになっています。皆さんがお持ちの古語辞典で調べてください。私たちにとっては、「余波(波残りの変化した形)風が止んでも残っている波」というのが第一義です。そして、「物事が過ぎた後、なおその気配が残ること」が第二義だったのです。この言葉が、掛詞のように働き、上の句と下の句とが結ばれているのです。言葉に対して敏感な貫之氏ならではの歌ですね。

言葉のお遊び、民放のバラエティー番組でよくやっていましたね。わたしも、興味を持って見ていました。時代は変わってもやっていることはあまり変わっていませんね。1,000年の間の進歩なんてたいしたことないですね。(進歩でなくって退歩かな??)  

△上に戻る

<

著作権の問題

   八十八番    (一本) 大伴黒主                  
春さめのふるは涙か  さくら花ちるををしまぬ人しなければ

(口語訳)

春雨が降っているけれど、春雨は、涙なのかしら。だって、桜の花が散るのを惜しみ悲しまない人はいないのだから。

(柏木の思ひ)

桜の花がはかなく散るのは、美しい世界が消え去ってゆくことの悲しみ、青春が終わることイメージが繋がっているようです。桜の花を特に愛でていた私たちの時代の人々は強くこの思いを持っていたのです。

花が散る時って、いつも春雨が降るようですね。花散らしの春雨を恨んだ歌もたくさん作られていました。そんな中で、この歌は、春雨を「涙」と見立てているんですね。ちょっと大げさですが、作者の気持ちとしてはそれほど悲しいのです。理屈っぽい歌ではありますが、平安朝の貴族には、認められるものなんです。

どころで、この歌の作者、貫之さんだと私たちは思っていました。でも、鎌倉時代の定家卿が、「大伴黒主」という意見を書かれたんです。ですから、この歌の作者は、はっきりとしないのです。こんなことは良くありました。著作権なんていう世知辛いもの、なかったんです。貴族は、おおらかでなくっちゃね。     

△上に戻る

美女との逃避行

   八十七番     つらゆき                 
山たかみ見つゝわがこし桜花  風は心にまかすべらなり

(口語訳)

あまりにも高い山だったので、桜の花を見ながら帰って来てしまったのですが、風は、今頃、思いのままに桜花を散らして一緒に連れて行ってしまったようだね。

(柏木の思ひ)

この歌は、貫之さんが、比叡山の延暦寺に詣でて家に帰ってから作ったものです。久しぶりに山の桜を見たその感激をなかなか歌えなかったようです。それほど、春風に舞い散る桜の花が美しかったのでしょう。

家に帰ってきて、仲間と「比叡の桜」を話題として一杯やり始めて、貫之さんの詩興が湧いてきたのです。お友達の前ですから、少しひねりを加えています。素直に美しかったなんていうのは野暮というものなのでしょうか。「風さん」はうらやましいね。だって、あれから、ずっと、桜の花と一緒なんです。私は、花を見ただけだったのに。一緒に行けたらよかったのにと男女の仲さえ連想させるんですね。そんな余情さえ感じさせてくれます。

この歌を聞いたお友達。現実の世界では不可能に近い、美女との逃避行を連想しながら、貫之さんの歌に感心したことだろうと思います。

平成の皆さんには、美女との逃避行という願望はお持ちですか。業平さんのような勇気はありますか。立身出世願望が強い現実主義者に満ちた社会では、ご無理のようですね。    

△上に戻る

屁理屈の源

   八十六番     凡河内みつね                  
雪とのみふるだにあるを  桜花いかにちれとか  風のふくらん

(口語訳)

桜の花が、雪が降るように散っているのに、どうして風は、さらに散れと吹くのだろうか。 (風さん答えて・・・)

(柏木の思ひ)

私が現代人になってこの歌を鑑賞すると、随分、違和感を持ちます。桜の花が散るのを見て、現代人なら、<花吹雪が舞う>とか<花びらが風に舞う>といった程度に表現するのですね。それに対して、凡河内さんは、風が吹くことに疑問を投げかけて、さらに深い真理に迫ろうとしているようです。こんな姿を現在の人々の共感を得ることは難しいと思います。こんな理屈っぽさ、文学ではないとお考えの人も多いのではないでしょうか。

でも、私たち平安人は、こんな屁理屈のようなものを楽しんでいたのです。和歌なんて、所詮、お遊び。恋愛の道具ぐらいにしか考えない人もいました。風流な世界をともに楽しんでいたんです。時には、ゲーム感覚でもありました。

凡河内躬恒さんの「理屈っぽさ」は、彼が桜の花なんかと深いかかわりを持っていたからではないでしょうか。桜は、彼の生活の一部。ですから、詳しいんです。詳しいからさまざまなことを問い詰めたくなるのではないでしょうか。現代人は、桜の花とどのように関わっていますか。表面的なものではありませんか。  

△上に戻る

 
Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved