古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十六 哀傷歌  八百二十九番 〜 八百六十二番

古今和歌集 心の安らぎ(巻第十六「哀傷歌」)

八百六十番  藤原これもと   
露をなどあだなる物と思ひけん  わが身も草におかぬばかりを

(口語訳)

露をどうして消えやすいはかないものと思っていたのだろう。私だって、露のように草の上に置かないだけで、消えやすい点では同じなのに。

(柏木の思ひ)

藤原これもと氏って、とっても理屈っぽい方だったんです。病もいよいよ末期となって死が目の前。それでも、藤原これもと氏、自分の死の理由を確認しないではいられなかったんです。

病床から庭を見ると、秋の早朝の庭には露が降りているんです。その露と自分とがはかなく消えてゆくということで繋がっているという事を理解したとき、何故か心が落ち着くんですね。静かに死を迎えることができるようになったんです。

でも、死を迎えるということは、藤原これもと氏にもさまざまな感慨が湧いてきます。「けん」とか「を」といった詠嘆的な口調からもその感慨をうかがい知ることが出来ますよね。

ところで、最近の自民党総裁選の様子を見ていると、静かに死んでくれそうだったのにやけに元気に復活をしそうですよね。皆さん、二世議員で、職業政治家。ゾンビ候補、お宅候補、お坊ちゃま候補、皮肉屋候補。その話の内容はというと、威勢のいいことばかりで、反省や理屈が見えてきません。所詮、自民党の議員には、藤原これもと氏にのような心の安らぎがないのでしょうね。

(2012.9.22)

△上に戻る

古今和歌集 物悲しい物語(巻第十六「哀傷歌」)

八百五十九番  大江千里   
もみぢ葉を風にまかせて見るよちもはかなきものは  命なりけり

(口語訳)

紅葉の葉を、風が吹き散らすままに見ている頼りない気持ちより、もっと頼りないものは人の命だったんだなあ。

(柏木の思ひ)

大江千里さん、秋も深まるにつれて体調が悪くなってしまったんです。時雨の中に落葉する紅葉を見ていると、気持ちも落ち込んでくるんです。気弱になってしまった千里さん、恋人のもとに歌を送ったのがこの歌です。

「命なりけり」という悟りのような詠嘆がこの歌の持ち味ですよね。落葉が舞散る情景って、命の終わりのイメージと重なり合います。それは、春、夏、秋を経過した人生の終焉へと向う姿なんです。その寂しさや悲しさを誰かに伝えたいという切実な願い、どなたもお持ちになりますよね。千里さん、その思いを込めたんです。

この歌を送られた恋人がどう受け止めたかは分かりません。でも、最後の気持ちを伝える人をキープしている千里さんって幸せな方だと小生には羨ましく思えます。

ところで、秋の終わりって、なぜか物悲しいですよね。ビバルディーの「四季」のあの冬の雨の寂しさです。竹島や尖閣列島での揉め事や民主党、自民党の混迷、これからの日本の秋の終わり。物悲しい物語が待ち構えているようですね。

(2012.9.19)

△上に戻る

古今和歌集 本当の愛(巻第十六「哀傷歌」)

八百五十八番  よみ人しらず  
声をだにきかで別るゝたまよりも  なき床にねん君ぞかなしき

(口語訳)

あなたの声をさえ聞かないで死に別れ行く私の命より、私のいない床にお一人で寝ることになるあなたのことが悲しいわ。

(柏木の思ひ)

男が、地方へ赴任している間に、京にいる女が、突然、危篤状態になったんです。そして、死ぬときに女が歌ったのがこの歌だったんです。

上の句では、愛しい方の声さえ聞かないで永遠の別れをする悲しみが率直に表現されていますよね。でも、女は、もっと、深い悲しみを持つに至ったんです。愛する方の未来を見つめたんです。そうすると、そこには、自分の死によって悲しむ姿が見えてくるんですね。これって、ちょっと、自己中心的ですが、女には、自分と男のことしか頭にないのですから仕方がありません。男の悲しみが深くなることを自分のことのように女は思うのです。

本当の愛って何だろうって考えることがあります。「よみ人しらず」さんのように、自分のことよりも相手のことを思いやる気持ちの中にその答えがあるのではないかと、小生は、近頃、考えています。愛の本質を「よみ人しらず」さんは、持っていらっしゃる。それが伝わってきますよね。

ところで、小生と女三の宮様との恋はどうだったか。思いは、巡ります。互いに自己の思いをぶっつけあうだけ。相手の未来を思いやるなんてことなかったんです。小生の恋は、愛のないものだったんですね。(トホホホホホ・・・・・)

(2012.9.16)

△上に戻る

古今和歌集 薄れる意識の中で(巻第十六「哀傷歌」)

八百五十七番    
かずかずに我をわすれぬものならば  山の霞をあはれとは見よ

(口語訳)

ねんごろに私のことを思って忘れないお気持ちでしたら、私の亡骸の煙である山の霞を哀れだと思って見てください。

(柏木の思ひ)

源氏物語の主人公、光源氏様のモデルとされている敦慶親王さまが、閑院の五番目の内親王さまのもとに通い始めたんです。でも、通い始めて、いくらも経たないうちに内親王様が、お亡くなりになってしまったんです。悲しんでいた敦慶親王さま、ベッドの脇の紐飾りに結び付けてあったお手紙を見つけたんです。開いてみると、内親王さまの筆跡で、この歌が書かれていたんです。悲しいお話ですよね。

「山の霞」って、火葬されたご自分の亡骸から立ち上る煙なんです。その煙を「山の霞」と見立てて、「我が形見として悲しんで下さい。」というけなげなお願いを歌ったんですね。

やっと手に入れた幸せ。でも、手に入れたときには、死の病に冒されていたんです。死の恐怖に苦しみながらも、敦慶親王さまとの幸せなときを思い続けることによって心は落ち着きを取り戻します。敦慶親王さまと永遠に心は通じていると願うことによって死への恐怖は克服されるんですね。

悲しいお話ですが、小生は、内親王様を羨ましく思います。だって、内親王様は、愛する人と心を通じていらっしゃったんですから。小生は、女三の宮様とは心が通じませんでした。孤独の中で死の世界へ旅立ったんです。生まれるときも死ぬときも一人ぼっちだって慰めてくれる方もいますが、孤独地獄を見ながら、誰の手も握らずに死ぬことは耐えられませんよ。

ところで、平成の時代の皆さん、ご臨終の折に、枕元で看取ってくれる方はいらっしゃいますか。薄れる意識の中で、見知らぬ顔(葬儀屋さん)ばかりを見ていたといったら寂しいですよね。

(2012.9.15)

△上に戻る

古今和歌集 花と死者(巻第十六「哀傷歌」)

八百五十六番  よみ人しらず  
たれ見よと花さけるらん  白雲のたつ野とはやくなりにしものを

(口語訳)

庭の花は、どなたに見てって咲いているのかしら。ご主人が亡くなって、庭は荒れ果て、とっくに白雲がたつ野原と荒れ果ててしまったのに。

(柏木の思ひ)

親しい方が亡くなって、「よみ人しらず」さんの心は、少し落ち着き、日常の生活に戻されてゆくんです。でも、何か足りないんですよね。虚脱感やら喪失感のようなもので、どうしても一歩踏み出せないんです。

季節は巡り、親しいあの方が、丹精して育てていた花が咲いているのを目にした「よみ人しらず」さん、悲しみがこみ上げてくるんです。花にその悲しみを訴えずにはいられません。「お前は誰のために咲いているの。」って。二句切れの上の句、擬人法・問いかけという時代の流行の表現法が巧みに使われていますよね。

ところで、死者の悲しみが、美しく咲き誇る花との対照によって更に深くなることは古今東西変わることはないようです。東北大震災、津波の罹災地にも桜の花が咲き、ハマナスの花が咲いているとの報道には涙せずにはいられません。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。

(2012.9.14)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved