古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十六 哀傷歌  八百二十九番 〜 八百六十二番

古今和歌集 屈折しながらも真心を表現(巻第十六「哀傷歌」)

八百五十四番  とものり
ことならば言の葉さへも消えななむ  見れば涙のたきまさりけり

(口語訳)

同じことなら父の命だけでなく歌も消え失せて欲しかったなあ。歌を見ていると、悲しみの涙が滝のように激しく落ちる。

(柏木の思ひ)

歌をこよなく愛された惟喬親王さまが、友則氏の父有友氏の歌を見たいと依頼をされたんです。請われた友則氏、父の歌を書き写して、その奥書にメッセージとしてこの歌を書きつけ贈ったんです。

父の歌を改めて読み返してみると、友則氏、とっても悲しい気持ちになるんです。その悲しみを「見れば涙のたきまさりけり」と表現したんですね。涙が滝のように流れるって、ちょっとオーバーな表現ですが、友則氏にはストーンと落ちる言葉なんです。

「言の葉(父の歌)」も命とともに消えて欲しかったと歌っていますが、父の命と同じくらい大切なものなんですね。歌があるからこそ感動があるんです。素直な表現の中のこの屈折を理解していただきたいものです。

ところで、領有をめぐって、中国や韓国との間、ギクシャクしていますね。そこに、慰安婦問題も絡んできたりして、発言する政府関係者も言葉を選び選びの会見。とってもお疲れのことと存じます。そんな折には、屈折しながらも真心を表現する友則氏の表現法なんかを見習っていただければと思います。

(2012.8.29)

△上に戻る

古今和歌集 和歌の力(巻第十六「哀傷歌」)

八百五十三番  みはるのありすけ  
君がうゑしひとむらすゝき  虫のねのしげき野べともなりにけるかな

(口語訳)

あなたがお植えなさった一群のすすき、虫の音がたくさん聞こえる野原となってしまったなあ。

(柏木の思ひ)

藤原利基さんが右近の中将の頃にお住まいになっていたお部屋。利基さんが、お亡くなりになってからというもの、寂しくなってしまったんです。家来だった御春有助さん、秋の夜更け、通りかかったついでに部屋の様子を眺めたんです。

お庭も荒れ放題。お植えなさったすすきが、利基さんを思い起こさせます。でも、昔とは随分違うんですね。今は、虫たちが主役です。変わり果てた様子に悲しみはこみ上げてくるんです。

人の死の悲しみって、木や虫や川の流れといったものと対照的に描かれることが多いようですよね。芭蕉さんの「夏草や兵どもが夢の後」の世界です。勿論、木や虫も死んでしまうわけです。虫なんて短い命ですよね。しかし、人の死を悼む人にとっては、対照的に見えるわけです。こういう矛盾を平気で無視できるってやっぱり和歌の力なのでしょうか。

(2012.8.28)

△上に戻る

古今和歌集 塩釜への祈り(巻第十六「哀傷歌」)

八百五十二番  つらゆき  
君まさで煙たえにししほがまの  うらさびしくも見えわたるかな

(口語訳)

あなたがいらっしゃらないで煙の絶えてしまった庭の塩釜の浦、それはうら寂しく見渡されることですね。

(柏木の思ひ)

河原の左大臣(源融)様がお亡くなりになって、しばらくして、貫之氏が、お宅の河原の院を訪れたんです。源融様は、庭園の設計者としても有名だったんです。院のお庭を歌枕で有名な塩釜風にお造りになっていて、塩焼く煙まで立てていたという凝りようだったんですね。

でも、貫之氏が訪問したときには、煙も立っていなくって静まりかえっていたんです。その静けさは、塩釜風の庭園だけでなく、院全体を覆っていたんですね。源融様の死を院全体で受け止めているような寂しさだったんです。それで、「見えわたるかな」と表現したんです。

ところで、「塩釜」っていう言葉、平成の時代の皆さんには、大震災の悲しみのイメージが新たに加わるのではないでしょうか。「釜」は、津波被害に遭った場所に付けられる地名であるとの新聞の記事もあります。悲しみを乗り越えて、一日も早く、復旧・復興をしていただきたいものです。

(2012.8.22)

△上に戻る

古今和歌集 新しい文学観の入り口(巻第十六「哀傷歌」)

八百五十一番  つらゆき  
色も香も昔のこさににほへども  うゑけん人のかげぞ恋しき

(口語訳)

花の色も香も昔の濃さで咲き匂っているけれど、梅を植えた人の姿が恋しいなあ。

(柏木の思ひ)

親友が亡くなって、貫之氏、その面影を偲びながら親友の家の前を通りかかったんです。すると、立派な梅の花が満開。花は、昔と同じように咲き誇っているんですね。でも、賞美する友がいない。淋しい気持ちがこみ上げてくるんです。そこで歌が・・・。

この歌、貫之氏のいつもの主張である対照的技法がとってもよく表現されていますよね。昔と変わらぬ美しさで咲いている梅の花と今はもうこの世の人ではなくなってしまった親友。対照的ですから、梅の花も親友もそれぞれが明確なイメージを獲得しているんです。

対照的なものを発見したとき、表現意識は湧き出し豊かな歌や物語が生まれるようですよね。「源氏物語」の表現法の主たるものは比較対照法にあるのではないかと小生は考えています。

「“文学的表現”てなんだろう?」少し前の大学文学部、最初の授業のテーマでしたよね。近頃では、こんなダサい話題は受けないかもしれません。でも、貫之氏が意欲的に取り組んだ文学表現の問題を考えると新しい文学観の入り口に立てるかもしれません。

(2012.8.21)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved