古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十六 哀傷歌  八百二十九番 〜 八百六十二番

古今和歌集 怪奇な世界(巻第十六「哀傷歌」)

八百五十番   きのもちゆき  
花よりも人こそあだになりにけれ  いづれを先に恋ひんとか見し

(口語訳)

はかない花よりもあの人のほうがはかなく散ってしまったなあ。花と人とどちらのほうを先に恋しがるだろうと思っていたか。(勿論、花だよね。それなのに・・・)

(柏木の思ひ)

桜の木を庭に植えてくれた人が、花の咲く頃、亡くなってしまったんです。それで、茂行さん、花を眺めながら悲しみの歌を詠んだんです。

「花の命は短くて・・・」という言葉もありますが、はかないものの代表が「花」というのは常識です。その花よりもはかなく死んでしまったあの人。桜の木を植えてくれた方なんです。花を見ていると死んでしまったあの人の面影が蘇ってきます。悲しみを通り越して、不思議な幻影に取り付かれてしまうんです。

無理もありませんよね。花の美しさと、悲しみが、茂行さんの脳裡で入り乱れているんですから。下の句の子供じみた詠いぶりにその混乱した様子が表現されているんですね。怪奇の世界への入り口なのでしょうか。

ところで、花の余りの美しさに不思議な鬼気を感じ取った方って、結構いますよね。坂口安吾の「桜の森の満開の下」とか梶井基次郎の「桜の樹の下には」とか渡辺淳一の「失楽園」とか。怪奇の世界がとっても魅力なんですよね。

(2012.8.20)

△上に戻る

古今和歌集 感動した!!(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十九番  つらゆき 
ほとゝぎすけさ鳴く声におどろけば  君に別れし時にぞありける

(口語訳)

ほととぎすが今朝鳴く声にハッと気が付くと、去年、あなたに別れたときだったんだなあ。

(柏木の思ひ)

藤原高経氏が、亡くなった翌年、命日の五月十九日にほととぎすの声を聞いて貫之氏が詠じたものなんです。

ほととぎすの鳴き声って、美しいというよりは鋭さを含んだものですよね。「キョッキョキョッキョ」と朝靄を切り裂くその響きに、貫之氏、夏の到来と同時に去年の高経氏の葬儀の折を思い出したんです。「そうだ、去年だったな。あの時もほととぎすが鳴いていたなあ。あれから一年たったのか。」

いつもは、歌作りの実験に挑戦する貫之氏。でも、この歌には、対照的に歌うとか、見立ての技法を使うといった挑戦が見られません。高経氏を偲びながらの作者の感動を素直に表現した所にこの歌の気品となっているように思います。

技巧を凝らしたり、主義主張を明確にした歌がある一方で、感動を素直に表現した歌もいいですよね。「感動した。」という一言で有名になった総理大臣もいました。技巧や主義主張を排した歌の力を今一度見直したいものですね。

(2012.8.16)

△上に戻る

古今和歌集ちょっとした余談(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十八番  近院の右のおほいまうちぎみ
うちつけに寂しくもあるか  もみぢばも主なき宿は色なかりけり

(口語訳)

ご主人が、お亡くなりになって、急に寂しくなりましたね。紅葉もご主人のいらっしゃらない家では美しい色とはならないんですね。

(柏木の思ひ)

河原の左大臣として有名な源融さま、寛平三年八月二十五日にお亡くなりになったんです。お年は、七十三歳。随分ご長命なお方だったんですね。葬儀のすぐあと、「近院の右のおほいまうちぎみ」の源能有さんが家の近くを通りかかった所、紅葉の色が冴えなかったんです。そこで、ご遺族を慰めるこの歌を送ったんです。

色浅き紅葉に注目して、ご遺族と同じようにこの紅葉も源融さまの死を悲しんでいると人事と自然とを結びつけるという流行の手法で詠っています。技巧的なものはあるとは言っても単純ですよね。この単純さが、ご遺族への思いを強くしているんです。

ところで、源能有さん、「もみじば」に注目したのは、訳があるんです。源融さまは、当時、随一の文化人でした。文学や絵画や音楽は勿論のこと、庭園造りにも才能を発揮していたんです。ですから、源能有さんは、紅葉をことさらに歌い上げたんです。

(ちょっとした余談ですが・・・)

(2012.8.15)

△上に戻る

古今和歌集自負心の涙(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十七番  僧正遍照  
みな人は花の衣になりぬなり  こけのたもとよ  かわきだにせよ

(口語訳)

皆さんは、喪服を脱ぎ、華やかな花染めの衣に着換えたと聞いている。だから、我が喪服よ、せめて涙を乾かしておくれ。

(柏木の思ひ)

僧正遍照さん、仁明天皇の蔵人頭としてお仕えしていたんです。「蔵人頭」は、天皇の秘書官。かなりの実権をお持ちのようでしたが、天皇が崩御されて、比叡の山で出家して喪に服していたんです。

翌年の春、喪が明けて、華やかな服に着換えたり、昇進の喜びで都の人々の浮き立っている噂が伝わってくるんですね。僧正遍照さん、自分の境遇との違いに着目したんです。都の人々の浮き立つ様子と出家して天皇の死を悲しみ明かす自分の生活とを対照的に詠じたんです。

都の人々の様子は、「なり」という伝聞推定の助動詞によって表現されています。この言葉、山にこもって寂しく暮らす作者の姿をより一層明確にしてますよね。でも、都の人々を羨ましく思うと同時に、自分だけは絶対に天皇を忘れないという自負心の涙であることを忘れないでいただきたいと思います。

涙っていえば、ロンドンオリンピックではたくさんの涙を見ましたね。喜びの涙、悲しみの涙、悔し涙、感動の涙、もらい泣きの涙・・・。涙の色が多ければ多いほど、人生は、豊かになるのでしょうか。(そういえば、小生、余り泣かなかったな。)

(2012.8.14)

△上に戻る

古今和歌集反語表現の効果(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十六番  文屋やすひで  
草ふかき霞の谷にかげかくし  てる日のくれしけふにやはあらぬ

(口語訳)

草深き霞の谷に光を隠し、照る日が暗くなってしまったのは今日ではなかったでしょうか。今日ですよね。

(柏木の思ひ)

深草のみかど、つまり仁明天皇が崩御なさって一年。諒闇の果てる三月に、康秀氏が、天皇のことを思って詠った歌なんです。仁明天皇って、四十一歳という男盛りにお隠れになったんです。これからという時だったので、誰もがその死を悲しんだんです。

天皇の一周忌。康秀氏、皆さんの気持ちを代表するように詠ったんです。威厳のある天皇を照り輝く太陽と見立て、その光が、深草の晩春の大自然の中に没してしまったその悲しみとしたんですね。天地の中心としての偉大なる天皇の死への悲しみなんです。

五句の「けふにやはあらぬ」という反語表現がとっても効果的に使われていますよね。この反語によって、天皇の死をずっと悲しみ、月日の経過を思いもしなかったその驚きが明確になります。「もう、一年もたってしまった。」という感慨が伝わってきます。この感慨、皆さんの気持ちと重なっているはずです。

(2012.8.13)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved