古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十六 哀傷歌  八百二十九番 〜 八百六十二番

古今和歌集面影を思い出す(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十五番  たかむらの朝臣  
水の面にしづく花の色  さやかにも君がみかげの思ほゆるかな

(口語訳)

池の水面に映っている花の色がはっきりと見えるように、天皇さまの面影も鮮やかに目に浮かぶことだなあ。

(柏木の思ひ)

仁明天皇が崩御なさって、国中が喪に服していた頃ではなかったかと思います。篁氏が池のほとりの花を見て、その悲しみを歌ったんです。

この歌、はっきりと天皇様のお姿が思い出されて、目に浮かぶという意味で、簡潔に篁氏の気持ちが表現されていますよね。その気持ちの中で、「さやかにも」という部分が篁氏にとっては最重要な気持ちなんです。

そこで、「さやかにも」という言葉を飾る「水の面にしづく花の色」という序詞が必要なんです。この序詞は、単なる飾りではなく、天皇様の面影のイメージとなっているんですよね。花のように美しく平和な天皇様、水面に揺らめくように映じているその面影。天皇様の思い出が幻想的に蘇ってくるのです。古語辞典なんかで「しづく」を調べると<1 底深く沈む 2 水面に影が映る>となっています。ですから、面影が、水面に映るように篁氏の心の中に深く刻み込まれていることが伝わってきます。

ところで、平成の時代の皆さんの葬儀、かなり派手になっていますよね。セレモニーホールで花を飾り、花びらを撒き散らしたり。葬儀業者の意のまま。でも、心の中は、どうなんですか。香典の額を気にしたり、帰りの時間を考えたりして。

(2012.8.11)

△上に戻る

古今和歌集「追福」の涙(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十四番  よみ人しらず  
あしひきの山べに今はすみぞめの  衣の袖のひる時もなし

(口語訳)

今は、山辺で墨染めの喪服を着て生活しているんですが、悲しみの涙で喪服の袖が濡れて乾くときがありません。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さん、妻の親の喪に服している折に親しい方からの慰めの言葉をいただいたんです。その返事としてこの歌を送ったんです。

「あしひきの」という改まった枕詞を用いながら、ご自分の現在の生活を具体的に克明に伝えようとしたんですね。その中でもキーワードとなるのは、「すみぞめの」という言葉となるのは当然です。墨染めの衣をまとって喪に服し、山辺でわびしく「住む」という掛詞として使ったんです。そして、その衣の袖が涙で濡れているほど悲しい生活なんだって親友に訴えたんですね。

でも、「よみ人しらず」さんが、こんなに涙を流すって、少し違和感がありませんか。「妻の親の喪に服す」って、わざわざ詞書に明記されているのには訳がありそうですよね。悲しみを誇張し、涙を流すことによる「追福」の気持ちを込めたんです。

ところで、涙といえば、NHKの大河ドラマ「平清盛」、男たちがよく泣きますよね。公卿はともかくとして、武士の面々が女々しく泣いているシーン、小生は辟易しています。涙を堪えてこそ悲しみって伝わるはずですよね。あんなに恥ずかしげも無く涙をこぼすのは「追福」を狙っているんですかね。

(2012.8.10)

△上に戻る

古今和歌集クスッと笑う(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十三番  たゞみね 
すみぞめのきみが袂は雲なれや  たえず涙の雨とのみふる

(口語訳)

あなたがお召しになっている墨染めの喪服の袂、ひょっとして雲なの?だって、いつも涙が雨のように降っているんだから。

(柏木の思ひ)

喪に服して、泣き明かしている親友を忠岑さん、慰めようとして出かけていったんです。案の定、その日も泣き明かしていた様子。目元も赤くはれ、涙が滲んでいるんです。

こんな時は、慰めの言葉よりもユーモアですよね。お笑いの種を考えたんです。忠岑さんて、こういうことには優れた才能を発揮するんです。誰も気が付かないようなことを一瞬のうちに見つけちゃうんです。

悲しみの涙を拭うその袂に原因があるのではないかって考えるんです。きっと、袂が、涙の雨を降らせる雲だって言うんですね。だから、袂を目に近づけると、涙の雨が降ってくるというわけなんです。理屈っぽいけれど、納得させられますよね。この歌を贈られた親友もついついクスッと笑ったりして悲しみが癒されるという幸せなお話となるんですよね。

平成の時代の皆さんは、こういうユーモアを忘れてしまったのでしょうか。野田首相や谷垣総裁の緊迫した関係や「近いうちに」発言問題、ギスギスしています。TVのお笑いタレント、笑いを取ろうとする無理なギャグ。民度が高くないですよね。平安時代の人間が大切にしてた文化はどこへいってしまったんでしょうか。

(2012.8.9)

△上に戻る

古今和歌集貫之氏の実力は?(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十二番  つらゆき  
朝露のおくての山田  かりそめにうき世の中を思ひぬるかな

(口語訳)

朝露の置く、晩稲(おくて)の山田を刈り取るということではないが、ほんの仮初のものとこの憂き世を思ったことことだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌には、「思ひ侍りける年の秋、山寺へまかりける道にてよめる」という詞書があります。貫之氏が、喪に服していたその年の秋に山寺へ出かけた折に詠んだということなんです。この詞書、歌の中の「朝露のおくての山田」という序詞、イメージとしてとっても重要なんです。晩秋の早朝、山田の刈り入れの情景が広がってきますよね。

その情景の中の「かり」という音を「かりそめ(仮初)」と転化して、親族の死のはかなさを今更ながらこの世の無常として認識したんです。秋の終わりという季節感がその情緒を一層深めてくれるんです。

この歌から、私たちの大先輩貫之氏の歌詠みとしての力量が伝わってきますよね。貫之氏のように力のある方が「古今和歌集」の撰者なんです。「古今和歌集」が1100年余の時の流れの中でも輝きを失わないわけが分かりますよね。

ところで、平成の時代の「○○委員会」とか「△△審議会」。権威者といわれるお偉いさん方って本当に実力はあるんですかね。御用学者や賄賂、献金学者が幅を利かせていることが原発事故ではっきりしましたよね。皆さんの時代って、お気の毒ですね。

(2012.8.8)

△上に戻る

古今和歌集捨てるということ(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十一番  たゞみね  
藤衣はつるゝ糸は  わび人の涙の玉の緒とぞなりける

(口語訳)

喪服の藤衣のほつれ出た糸は、悲しみに沈む私の涙の玉を貫く緒となっているのだなあ。

(柏木の思ひ)

忠岑さんが、父の喪に服しているとき、悲しみを詠った歌です。「藤衣」って、藤の繊維を黒く染めて織った粗末なもので、喪服としていたんです。

家に籠もって服喪していた忠岑さん、粗末な藤衣の端のほうがほつれて、経糸がばらばらになっているのを見つけたんです。この経糸に悲しみの涙が落ちると・・・。忠岑さん、ハッとするんです。涙の玉を貫く数珠ではないかって。忠岑さん、感嘆の声を上げちゃうんですね。「ぞなりける」という係り結びの表現法がとっても効果的です。

声を上げた忠岑さんって、一瞬、父の死の悲しみを忘れちゃうんですよね。その点では、とっても不謹慎なことかもしれません。でも、文芸に秀でる人にとって、この瞬間は、至福の時間となるんです。家族や人間関係世間とのかかわりを捨てても悔いの無い時間なんです。

「火宅の人」を書いた壇氏や芥川氏、太宰氏、島崎藤村氏など多くの文人が、書きたいことのために家族や人間関係を捨てたんですよね。その上に芸術があるという切なさなんです。

ところで、平成の時代の作家といわれる方々は、いかがですか。捨てるという決心がその作品から伝わってくるものが少ないのが気になります。

(2012.8.6)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved