古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十六 哀傷歌  八百二十九番 〜 八百六十二番

古今和歌集「考える」ということ(巻第十六「哀傷歌」)

八百四十番   凡河内みつね  
神な月しぐれにぬるゝもみぢばは  たゞわび人の袂なりけり

(口語訳)

十月の時雨に濡れて色鮮やかになる紅葉は、そっくりそのまま、母の喪に服し悲しんみ、血の涙を流している人の袂なのだなあ。

(柏木の思ひ)

躬恒さん、母君の喪に服していたんです。庭を見ると、時雨に濡れて紅葉が色鮮やに輝きを増しています。美しさに、一瞬、我を忘れてしまいそうなんですね。

自分の現在の境遇を思い出して、躬恒さん、少し冷静になって考えたんです。あの紅葉の真っ赤な色は、母を悲しみ私の涙の色、つまり、血の涙の色なんだって。かなり強引な考えなんですが、私たちの時代では、常識のようなものだったんです。この結びつきのおもしろさが好評だったんですよ。

ところで、考えるって言うことをお考えになったことはありますか。貫之さんによると、自然の景と人事とを結びつけることだったんです。見立ての手法なんですね。躬恒さんはその技法の名手だったんです。でも、それって、理屈っぽくなっちゃうんですよね。

平成の時代の皆さんの「考える」ことってどんなことですか。インサイダーとか隠蔽と偽装とかさまざまなことをお考えのようですね。お金のことや保身のことで「考える」世の中って不健全ですよね。

(2012.8.3)

△上に戻る

古今和歌集理不尽への抵抗(巻第十六「哀傷歌」)

八百三十九番  たゞみね  
時しもあれ  秋やは人の別るべき  あるを見るだに悲しきものを

(口語訳)

他にもその時はあるというのに。よりによって、秋にあなたが死別してよいものか。(よいはずはない。)生きているのを見ることだけでも秋は悲しいものなのに。

(柏木の思ひ)

この歌も親友の友則さんの死を悼んで忠岑氏が詠じたものです。友則さん、秋に亡くなったんです。秋って、なぜかもの悲しいものですよね。その悲しさと友則さんの死の悲しさとを交錯させたんです。

「秋やは人の別るべき」という反語表現、忠岑氏の思いが伝わってきますよね。親友友則さんの死を受け入れることが出来ず、その死への反発めいた気分が込められています。運命への抵抗といったらよいのかもしれません。それはとりもなおさず、友則さんへの強い悲しみとなるはずです。

現実を受け入れることが出来ず、理不尽な大きな力に抵抗する言葉って迫力がありますよね。先日も、原発関係意見聴取会“福島”での主婦のご意見を聞いていて胸が詰まりました。原発を「一日も早くゼロにしてほしい。」という切実な声を真摯に聞いて欲しいですね。

(2012.8.2)

△上に戻る

古今和歌集ブレない手法(巻第十六「哀傷歌」)

八百三十八番  つらゆき  
あす知らぬ我が身と思へど  暮れぬまのけふは人こそかなしかりけり

(口語訳)

明日のことも分からない命の我が身であると思うが、日も暮れぬ今日のうちは、友則さんの死が悲しいことであるなあ。

(柏木の思ひ)

一族の先輩であった友則さんの死を悼んで貫之氏が詠じた歌です。一緒に「古今和歌集」の選定にあたり、苦楽を共にしてきた間柄でしたから、その悲しみの人一倍だったことは推測できますよね。

この歌、難しい言葉や技巧は全くありません。でも、貫之氏の特徴がとってもよく出ているんです。貫之氏、悲しみを詠うにあたってもご自分の流儀を貫くんですね。「自分と友則さん」、「今日と昨日」という対照的な物を明確に認識し、その対照を元に詠うんです。これって、貫之氏の理論によるシステム化された手法なんです。ブレないんですね。

「ブレない」といえば、“なでしこJ”の佐々木監督の発言や采配もブレないですよね。南アフリカ戦の予選二位通過をめぐって、ネットでは、さまざまな意見が出ています。でも、佐々木監督の主張は最初から変わっていませんよね。ブレないってことは、変わりやすき世の中で大切なことなんですね。小生も見習わなくっては!!

(2012.8.1)

△上に戻る

古今和歌集悲しみのスパイラル(巻第十六「哀傷歌」)

八百三十七番  閑院  
さきだたぬ悔いの八千(やち)たびかなしきは  流るゝ水の帰りこぬなり

(口語訳)

亡くなられた方への後悔という先立たない悔いを何回繰り返しても悲しいのは、流れる水が再び帰ってこないという甲斐のないことなんです。(心中をお察しします。)

(柏木の思ひ)

この歌は、藤原忠房氏の昔の愛人だった方が亡くなって悲しんでいらっしゃったのを閑院さんが慰めのために送ったものなんです。「後悔不立前、流水不還源」という言葉を元にして作り上げた歌なんですね。

閑院さん、ご自分の体験から考えるんです。亡くなった愛人を悲しく思う気持ちよりも後悔ばかりしているのではないかと。「ああすればよかった。こうしてやりたかった。」などという何の役にも立たない後悔に振り回されて、忠房氏が、一層悲しみを深めているんではないかって。

でも、どんなに後悔しても、愛人が生き返るはずありませんよね。流れる水が元に戻ってこないように。そんな悲しみのスパイラルに巻き込まれそうな忠房氏を思いやり、自分の体験から慰めた歌なんです。この歌によって、忠房氏の心が癒されたかどうかについては小生には分かりません。

(2012.7.27)

△上に戻る

古今和歌集駄々っ子を演じて(巻第十六「哀傷歌」)

八百三十六番  みぶのたゞみね  
瀬をせけば淵となりてもよどみけり  別れをとむる柵(しがらみ)ぞなき

(口語訳)

川の瀬を柵で堰き止めると、流れは、淀んで淵となるんだなあ。それなのに、姉との別れを止めてくれる柵はないのだ。

(柏木の思ひ)

忠岑氏の姉君がお亡くなりになったとき、その葬儀へ向う途中、川の流れになぜか心を奪われ詠じた歌なんです。悲しみの気持ちはそれはそれとして、水の流れってさまざまなことを思わせるんですね。

飛沫を飛ばし激流となる瀬や静かに淀む淵となったり、川の流れは、さまざまな顔を見せるんです。忠岑氏、死別して流れるように去っていく姉君を止めてくれるような柵があったらいいのにってふと思っちゃうんです。でも、そんな柵なんてあるはずありませんよね。無いものねだりをする駄々っ子に変身した時、忠岑氏の悲しみとユーモアが伝わってくるという仕掛けになっているんです。

平成の時代にもこういう駄々っ子を演じている方って、結構いますよね。絶対に安全ではない原発を「私の責任で再稼動」なんて仰る野田首相もそのうちのお一人ではないかな。無理とは分かっているのに、あえて表現してピエロの役を演じているんですよね。本当に悲しみとユーモアの世界になっちゃいますよね。

(2012.7.26)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved