古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十六 哀傷歌  八百二十九番 〜 八百六十二番

古今和歌集情感で表現(巻第十六「哀傷歌」)

八百三十五番  みぶのたゞみね  
寝るがうちに見るをのみやは夢といはん  はかなき世をもうつゝとはみず

(口語訳)

寝ている間に見ることだけを夢というのだろうか。そんなことはないね。親しい方が亡くなったこのはかない世の中だって現実ではない夢と私には見える。

(柏木の思ひ)

昨日まで元気にしていた人、ついちょっと前に親しく話し込んだ方が亡くなったという知らせを受けると、悲しみと同時にもう会うことが出来ないんだという気持ちになりますよね。今までとは全く違う世界が展開する予感に戸惑ってしまうんです。

親しくしていた方の死を受け入れることが出来ない忠岑氏、煩悶しちゃうんです。悲しい気持ちは表現できても、その死と自分との関係について自分の言葉で言い表せないもどかしさなんですね。全ては夢のことなんだと理屈にもならない論理で自分を納得させるしかなかったんです。

こういう表現法って、平成の時代にもときどき使われるようですね。論理ではなく感覚から迫るという表現法です。小泉元総理や野田総理が得意な手法です。人の情感に訴えますからかなり効き目がありますよね。忠岑氏に通じる世界ですね。

(2012.7.25)

△上に戻る

古今和歌集人間存在の深淵を見つめて(巻第十六「哀傷歌」)

八百三十四番  きのつらゆき  
夢とこそいふべかりけれ  世の中にうつゝある物と思ひけるかな

(口語訳)

この世は、「夢」であるというべきなんだなあ。それなのに、この世に実在のものがあるなんて思っていたんだなあ。

(柏木の思ひ)

親しい方が亡くなったことを聞いた折、つぶやきのように貫之氏が詠ったんです。二句切れで「こそいふべかりけれ」ととっても強い表現ですよね。貫之氏の確信のごときものが伝わってきます。

この世は幻だとか夢だとか、一般的には言われています。でも、それって、仏説の受け売り。貫之氏、親しい方の死に接して実感として認識することが出来たんです。その認識を今までの現実主義の自分を振り返り対照的に整理できたんです。いつもの貫之氏の歌造りですね。

人間の命というよりは存在といった方がいいかもしれませんが、悠久で広大な宇宙の営みの中で捉えてみるなら、それは夢のようなはかないものです。わずか数十年の生命のチッポケナ一人一人。生きるにせよ死ぬにせよ大きな意味ってありません。人間存在の深淵を覗き込む寂しさですよね。

平成の時代の皆さんの中には、この寂しさを全くご理解なさらない方が増えてきたようです。人間万能、自己中心的な考えに振り回されている人たち。とっても迷惑ですよね。

(2012.7.24)

△上に戻る

古今和歌集弔辞について(巻第十六「哀傷歌」)

八百三十三番  きのとものり  
寝てもみゆ寝でも見えけり  おほかたはうつせみの世ぞ夢にはありける

(口語訳)

敏行さんの面影は、寝ているときは夢として見えるし、寝ていないときだって目の前に見えるんです。大体、この世の中は、はかない夢なんですね。

(柏木の思ひ)

この歌は、友則氏が、親友であった敏行さんの死を悼んでご家族に送ったものです。敏行さんって、有名な歌詠みだったんです。ですから、友則氏もそれなりの気合を入れて作ったんですね。

ご家族を慰めるには、流行の仏教の思想を詠み込むのが一番。この世ははかないもの、敏行氏の「死」もその摂理の一つなんだって言われれば少しは落ち着きますよね。思想的な背景を表明しながら、「寝てもみゆ寝でも見えけり」と敏行さんの面影に涙する友則氏自身の現状を詠いこんでいるのです。情と理性とが調和したこの歌にご家族の皆さんも心を癒されたと拝察しているんです。

ところで、平成の時代の葬儀って、随分、形式的になっているようですね。「おくりびと」もそうですが、葬儀業者によって画一化してしまったようです。その中で、弔辞だけは個性的なものが多くなっているように思います。死者を悼み、安らかな眠りを祈る心からの言葉に溢れていますよね。

(2012.7.23)

△上に戻る

古今和歌集無理なお願い(巻第十六「哀傷歌」)

八百三十二番  かむつけのみねを   
深草の野辺の桜し心あらば  ことしばかりはすみぞめに咲け

(口語訳)

深草の野の桜、もしも心があるのなら、せめて今年だけでも墨染めに咲け。

(柏木の思ひ)

この歌も藤原基経氏の葬儀の折に家人であった峯雄さんがその悲しみを詠んだものなんです。基経氏は、寛平三年正月にお亡くなりになりましたから、これから桜の花の季節を迎えるところだったんです。

峯雄さん、今年の華やかな桜の花を見ること無しに他界された基経氏を思いながら、桜の花に自分の思いを願うような気持ちで命令したんです。「ことしばかりはすみぞめに咲け」なんて無理な命令なんですよね。桜が喪服の色である墨染めに咲くはずはありません。でも、無理だからこそ、峯雄さんの本当の心が伝わってくるんです。

ところで、無理なお願いって、本当の気持ちであることがよくありますよね。野田総理の消費税増税とか原発再起動、無理なお願いであることを承知しながらのパフォーマンス。気持ちだけは伝わってきます。国民の気持ちを逆なでするような無理なお願い、止めて欲しいですよね。無理なお願いは、峯雄さんの歌のような世界だけにしていただきたいものです。

(2012.7.20)

△上に戻る

古今和歌集葬儀の言葉(巻第十六「哀傷歌」)

八百三十一番  僧都勝延  
空蝉はからを見つゝもなぐさめつ  深草の山けぶりだにたて

(口語訳)

この世にあった間は、亡骸を見ながら悲しみを慰めることが出来た。深草の墓所に葬られた今となっては、せめて、火葬のあの煙だけでも立ってくれ。

(柏木の思ひ)

藤原基経氏の葬儀が終わって、勝延さんがその悲しみを詠ったものなんです。この歌のキーワードの「空蝉」って、本来は、目に見える肉体を持つ人を指していたんです。それが宿るこの世を「うつせみの世」といったんです。しかし、万葉の時代に「空蝉」と表記したために蝉との関係を持ってしまったんです。

葬儀が終わってみると、悲しみは心に沈潜してきます。だって、亡骸さえもなくなってしまうんですから。せめて、思い出だけでも、と見わたしても心の空間を埋めてくれるものはありません。勝延さん、祈るような気持ちで詠うんです。深草の山にけぶりだけでも立っておくれって。

勝延さんの気持ちはよく分かるんですが、歌としては少し未熟な所がありますよね。上の句と下の句とを対照的に詠もうとする意図は伝わってきます。でも、下の句の「深草の山けぶりだにたて」って、言葉足らずでいまいちなところが残念なんですね。

(2012.7.17)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved