古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集宇治橋の恋(巻第十五「恋歌五」)

八百二十五番  よみ人しらず  
わすらるゝ身を宇治橋の  中たえて人も通はぬ年ぞへにける

(口語訳)

都にお住まいのあの方に忘れられてしまった我が身をつらいと思うこととつながるあの宇治橋、その中が絶えて人も車も通わないように、あの方もいらっしゃらないで今年も過ぎていったのね。

(柏木の思ひ)

「宇治橋」という言葉を聞いて、皆さんは、さまざまなイメージをお持ちになるのではないかと思います。源平の武者たちが橋の板を引き剥がし戦った壮絶な合戦の一場面や宇治の姫君と薫君、匂宮との恋物語など、歴史とロマンが展開した橋ですよね。

孝徳帝の大化二年(646年)に僧道昭が造ったと記録にはあります。その後は、流失したり、架けかえもあったようですが、私たちの時代の頃には、とても破損していて危険な橋だったんです。「古今集」恋四には「さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらん宇治の橋姫」という有名な歌もあります。女神に守られた橋だったんですね。

この歌も宇治に住む「よみ人しらず」さんが、都の男との恋を詠ったものなんです。「宇治」って「うし」に通じるので、「憂し」と掛詞になるのは常識。ですから、「宇治」の恋の結末は悲恋になるわけです。「よみ人しらず」さんの恋人も通ってきてくれなくなってしまったんです。その切ない苦しみを宇治橋と結び付けて歌ったんです。

ところで、「橋」って、恋との関わりが深いですよね。よさ恋節の「はりまや橋」とか「君の名は」の名場面の「数寄屋橋」とか。「橋」の文化を考えるとおもしろそうですね。でも、時間がないかな。

(2012.6.24)

△上に戻る

古今和歌集一人寝の長い経験(巻第十五「恋歌五」)

八百二十四番  よみ人しらず  
秋といへばよそにぞきゝし  あだ人の我をふるせる名にこそありけれ

(口語訳)

秋(飽き)ってよそごととして聞いていたわ。でも、浮気者のあの人が、私のことを古いもの扱いしたそのことが秋(飽き)っていうことだったんだわ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんの恋物語もここまで来てしまったら終わりですよね。世間では、「秋」という季節と「飽き」とを結びつけています。時には、その情緒を楽しんでいた先輩たちを目にしていたんです。でも、そんなこと、自分とは関係がないって確信していたんです。「よみ人しらず」さん、ご自分の恋に自信を持っていたんですね。

それが、秋になると、あの人が、通ってこなくなってしまったんです。秋の夜長を一人寝をして待つ悲しみ。苦悩は始まります。どんなに思いを掛けて待っていても恋人は訪れてはきません。「よみ人しらず」さんの心に、諦めにも似た感情が芽生えてくるんです。そして、冷静にわが恋を眺めたとき、その変遷と男の心変わりを確認できたんです。

長い一人寝を経験した「よみ人しらず」さん、取り乱したり、男への恨みつらみをぶっつけることなんかしないんです。静かに余裕を持っての言葉遊びに昇華したんです。死ぬの生きるのなんて言う修羅場を演出しない「よみ人しらず」さんの教養を是非とも平成の時代の皆さんにご理解いただきたいですね。

(こういう余裕、小生も学んでいれば・・・。女三の宮様のために命を失うことはなかったのに。トホホホホホホホ)

(2012.6.23)

△上に戻る

古今和歌集「恨み」の本質(巻第十五「恋歌五」)

八百二十三番  平 貞文  
秋風のふき裏がへすくずの葉の  うらみてもなほうらめしきかな

(口語訳)

恋しい人を恨んでも恨んでも・・・やっぱり恨めしいなあ。

(柏木の思ひ)

色好みで名高い業平さんと肩を並べていた貞文さんの恨みの歌です。「うらみてもなほうらめしきかな」という下の句、和歌には不似合いな言葉ですよね。でも、世間の常識なんかにかまっていたら、色好み失格。感じたままを、ズバリ、表現する所が魅力なんですね。

「秋風のふき裏がへすくずの葉の」は、「うらみ」を導き出す序詞です。葛の葉って、風に翻りやすく、葉裏の白さが印象的なんです。それで「裏見」にかかるんです。その「うらみ」は「恨み」に通じるという仕掛けなんですが、これって、奈良の時代の人々もよく使った技法で目新しいものではありません。

技法的には新しいものではありませんが、貞文さん、秋風(飽き)が吹き、心変わりしてしまった女の姿をそこに滑り込ませたんです。その上で貞文さんの激しい恨みなんですね。この恨みを大切にして女性への一層の敬意に育て上げたんです。それがプレーボーイなんですね。

平成の時代の男性には、この点をご理解いただけないようです。皆さんの中には、「恨み」をそのまま「憎しみ」に変えて、恋人へのストーカー行為やDVに発展させちゃう方が多いようですね。女性への尊敬をお持ちになっていないから、力で解決しようとするのでしょうか。

(2012.6.21)

△上に戻る

古今和歌集台風情報(巻第十五「恋歌五」)

八百二十二番  小町  
秋風にあふたのみこそかなしけれ  わが身空しくなりぬと思へば

(口語訳)

吹き荒れる秋風にあう田の実(稲)が悲しいように、あの方の心変わりを頼りにする私も悲しいわ。だって、稲が実らなくなるように、私の恋も空しくなるんですから。

(柏木の思ひ)

秋って、すべてのものが実り、喜びの収穫の季節。翌年の春への新たなる希望へと続いてゆくんですよね。でも、小町さんは、そういう世間の常識を逆手に取り、秋の悲しみを詠ったんです。

「たのみ」は、「田の実」と「頼み」の掛詞になっていますし、「わがみ」には「田の実」も掛けられています。勿論、「秋風」は、「飽き」につながっているんですね。小町さんらしい言葉選びで、秋風(台風)に吹きあらされる田のイメージと恋人に捨てられる我が身の悲しみとを結んでいるんです。こういう自然の風景と心象とを結びつけた歌ってとっても流行っていたんです。

ところで、台風っていえば、昨夜の台風4号、風雨が強かったですね。我が家の周辺では、木の枝が吹き折られて、路上に散乱していました。テレビでは、台風の進路や被害状況なんかが逐一報道され、その情報は、とってもよく分かりますよね。でも、そこに小町さんのような思いが込められていないのが残念ですね。

(そんな呑気な事を言っていたら避難に遅れてしまうですって。それはそうですよね。失礼しました。)

(2012.6.20)

△上に戻る

古今和歌集祝福されぬ恋(巻第十五「恋歌五」)

八百二十一番  読人しらず  
秋風のふきとふきぬる武蔵野は  なべて草葉の色かはりけり

(口語訳)

秋風が吹きに吹いた武蔵野は、全部の草の葉の色がすっかり変わってしまったわ。

(柏木の思ひ)

秋風が吹き荒れた翌日って、ほっとすると同時に冬に向けて、変わり行く風景に寂しさを感じますよね。武蔵の国の「読人しらず」さん、外を眺めながら、その風景と男とを較べちゃうんです。

男の心変わりに涙するわが恋。あんなに一族から祝福された恋だったのに。どうして、男の気持ちが離れてしまったんだろう。何が原因なのだろうかと思い悩んでしまうんです。折から、武蔵野を風が吹き抜けます。吹く風に落葉が舞い散っている淋しい風景だけが「読人しらず」さんの確かな風景なのです。

「武蔵野」と聞くと<紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る>と言う歌が思い出されますよね。源氏様もこの歌を引用して、藤壺さまから若紫への恋を確認しています。私たちの時代の誰もが口ずさんだ、祝福される恋の歌なんですね。だからこそ、「読人しらず」さんは、一層、つらくなっちゃうんです。捨てられた自分の悲しさだけが吹き抜ける風の音で倍加してくるんですね。

(2012.6.17)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved