古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集心の中の風景(巻第十五「恋歌五」)

八百二十番  読人しらず  
しぐれつゝもみづるよりも  言の葉の心の秋にあふぞわびしき

(口語訳)

時雨が降り続き木の葉が色変わり紅葉する秋よりも、私を飽きて、すっかり変わってしまったあなたの言葉を聞くのが辛いわ。

(柏木の思ひ)

「しぐれ」「紅葉」「あき」「わびし」と言葉を並べるだけでも一つの雰囲気が漂いますよね。日本人が大切にしてきた心象風景なんです。しかも、「あき」は、「飽き」にも通じますから恋人の別れのイメージにも繋がるんです。

「読人しらず」さん、その情感に寄り添いながら別れの季節の寂しさを歌い上げたんです。この歌の向こうには、春や夏の恋の風景が展開しています。恋が芽生えた春の思い出。夏の夜の充実した恋の喜びなんかが垣間見えますよね。でも、秋になると、淋しい別れが待っているんです。男の心変わりに全ては一変。あの愛の言葉はすべて偽りだったと確認しなければならない切なさ。折からの時雨に「読人しらず」さんの心は沈んでゆくんですね。

菅原洋一さんも「今日でお別れ」で<あの甘い言葉をささやいた、あなたが、突然さよなら言えるなんて>と歌っています。1,000年の時を隔てても、日本人の心の中の風景ってかわっていないようですね。

(2012.6.9)

△上に戻る

古今和歌集序詞について(巻第十五「恋歌五」)

八百十九番  読人しらず  
葦辺より雲ゐをさして行くかりの  いや遠ざかる我が身かなしも

(口語訳)

葦辺から大空に向かって飛び立ってゆく雁のようにあの人は遠ざかってゆく、我が身の悲しさよ。

(柏木の思ひ)

「葦辺より雲ゐをさして行くかりの」という序詞の風景描写、この歌の姿を明確なものにしていますよね。大空に向かって飛び立った雁って、自分を捨てて離れてしまった男の姿そのものなんです。取り残された自分の悲しさや空しさが今更ながら確認されるんです。空虚な地獄のような世界を覗き込まなければなりません。

序詞の働きって興味深いですよね。同音を連ねるような単純なものから、この歌のように「 読人しらず」さんの内面と深く結びついているものまでさまざまです。「 読人しらず」さんにとっては、大空に飛び立つ雁と自分を捨てて行く男とが二重写しになっているんです。そういう複雑な世界を序詞って表現してくれるんですよね。

近頃では、小説表現法ですとか文学講座など、カルチャーセンター花盛りですよね。皆さんの表現法にとっても興味を持っているんです。たとえば、序詞のように響きがよくって自然と心情とを二重写しにするような表現法にはどんなものがありますか。

(心理描写中心だから、自然描写なんか必要ないんですか。失礼しました。)

(2012.6.7)

△上に戻る

古今和歌集口説きの言葉(巻第十五「恋歌五」)

八百十八番  読人しらず  
荒磯海の浜のまさごと頼めしは  忘るゝ事のかずにぞありける

(口語訳)

荒磯海の浜の真砂の歌で私に頼りにさせたのは、本当は、忘れてしまうその数だったのね。

(柏木の思ひ)

皆さんは、「古今和歌集 仮名序」の「わが恋はよむとも尽きじ荒磯海の浜の真砂はよみ尽くすとも」をご存知のここと思います。わが恋の多さを海岸の砂粒の数と比較した歌です。単純な歌ですが、大らかな恋の様子が伝わってきます。

でも、「読人しらず」さんの恋は、それとは逆の方向へと進展してしまったんです。別れてしまった男のことを思うとあの愛の言葉、本当は、忘れてしまう数々なんだって気づいたんです。相手の言葉の意味を逆に受け取らなければならない「読人しらず」さんの悲しみが詠われているんです。

ところで、平成の時代の男性は、どんな殺し文句で口説いていらっしゃいますか。一昔前なら「味噌汁を作ってくれ」とか「パンツをあらってくれ」とかいう言葉もあったようですね。それって、ずいぶん露骨ですね。私たちの時代の文化には遠く及びません。最近では、口説きの言葉なんかほとんど聞かれないですよね。男と女の関係ってなくなってしまったんでしょうか。

(2012.6.6)

△上に戻る

古今和歌集農村の女の恋(巻第十五「恋歌五」)

八百十七番  読人しらず  
荒小田のあらすきかへしかへしても  人の心を見てこそやまめ

(口語訳)

新墾の田を新たに鋤返すように、繰り返し繰り返し、男の気持ちを確かめて、(だめなら)諦めるわ。

(柏木の思ひ)

この歌、とっても響きがいいですよね。「荒小田のあらすきかへし」という序詞が、「かへし」を導き出し、「アラ」音と「カヘシ」音の繰り返しが心地よく伝わってきます。

繰り返しを基調とした単純な響きにのせて「読人しらず」さんの失恋の気持ちが詠われているんです。

でも、悲しみに泣き濡れるようなものではないんです。農作業の一こまの中で大らかに詠われるんですね。男を信じ、その心を確かめようとする粘り強くもしたたかな農村の女「読人しらず」さんなんです。

勿論、背景となる農村の風景も広がっていますよね。村のお祭りなんかで皆で歌ったり、農作業の折に声を合わせて歌ったんです。ですから、響きもよくって、自然に男女の交流にもつながるような歌なんです。

(2012.5.29)

△上に戻る

古今和歌集技巧派の歌(巻第十五「恋歌五」)

八百十六番  読人しらず  
わたつみのわが身越す浪  立ち返り  あまのすむてふうらみつるかな

(口語訳)

私の背丈を越す大波が寄せては返すように、繰り返し、繰り返し、あの方のことを怨めしく思っていることだわ。

(柏木の思ひ)

海辺の近くに住んでいる「読人しらず」さん、男と別れてしまったんです。もう、やってきてくれない男を恋しく思う一方で、自分を捨た男への恨みをどうすることもできないんです。

ぼんやりと海辺を眺めていても、思うことは男のことばかり。込み上げて来る怨めしい気持ちを詠まずにはいられなかったんです。

この歌、「わたつみのわが身越す浪」と「あまのすむてふ」という二つの序詞が使われているというとっても珍しいものなんです。その上、「うらみ」は、「浦見」と「恨み」との掛詞となっているという、手の込んだものです。技巧派の恨みの歌なんですね。

技巧派って、プロ野球の投手にも同じことが言えますが、どうしても間接的になっちゃうんですね。直接的に気持ちを伝えることができないっているのが難点。

でも、気持ちを露骨に表さないその含みのある表現、日本人の好みにあっているようですね。ストレート主体でも、変化球がないとね・・・。

(2012.5.28)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved