古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二 春下  八十一番 〜 八十五番

実証主義者

   八十五番     ふじわらのよしかぜ                    
春風は花のあたりをよぎてふけ  心づからやうつろふと見ん

(口語訳)

桜の花を散らしている春風さん、今日は、桜の花の辺りを避けて吹いてください。桜の花さんが、自分の気持ちで散るのか試してみたいから。

(柏木の思ひ)

「ふじわらのよしかぜ」さんは、客観主義的実証主義者だったのです。桜の花がなぜ散るのかという疑問。どうして、慌ただしく美しくも散ってゆくのか。この問題に挑戦しようとしているのですね。解決の糸口が見つけられずに、無常観的な心情へと流れてしまうのが普通であったようですが、「ふじわらのよしかぜ」さんは、違っていたのです。実験しなければわからないという気持ちで、春風にお願いをしているんです。春風などの外部的用件ではなく、きっと、桜の花の本心から散るのだろうと推論をしているわけです。推理しているんですね。本当のわけを知りたいという強い欲求に促されて。

とはいっても、「ふじわらのよしかぜ」さんも、桜の花の美しさには、メロメロです。そのどうしようもない心から生まれた悪戯心かもしれません。

ところで、北朝鮮のミサイル問題、困りますね。テレビや新聞では、軍事評論家と称する人たちやコメンテーターがさまざまな意見を述べているようです。感覚重視者、実証主義者、楽観主義者、悲観主義者さまざまです。私たちの時代と同じですね。  

△上に戻る

対照法的表現について

   八十四番     きのとものり                     
久方のひかりのどけき春の日に  しづ心なく花の散るらむ

(口語訳)

のどかな春の日ざしの中で、どうして、桜の花は、あわただしく散ってゆくのだろう。

(柏木の思ひ)

中学校か高校か忘れましたが、国語の授業で皆さん、勉強したことがある有名な歌ですね。春の日ざしの中で、はらはらと散る桜の花。青空にピンクの花びらが舞い散る様子が眼前に浮かんでくる歌です。

この歌の特徴は、上の句と下の句とが対照的であるという点にあります。上の句は、うららかな春を、大づかみしています。「久方の」という枕詞も天地宇宙をイメージさせてくれます。そして、ゆったりとした春の時の流れを感じさせてくれているのですね。一方、下の句では、焦点を桜の花びらに絞っています。あわただしく散り舞う花びらにズームアップ。見事な対照を作り上げているのです。これが、紀友則さんのすばらしいところですね。私たちも、こういう歌を詠みたいといつも思っていました。

文学表現、芸術表現の中で、対照法を意識的に用いることは重要ですね。「源氏物語」なんかでも、紫式部さんがいつもやっている方法です。現代のマスコミ、テレビなどで、無理やり対照法を取り入れていることもありますね。麻生VS小沢とか。でも、大体失敗のようです。私たちの時代の優雅さを学んでいただきたいと思います。  

△上に戻る

風流な生活

   八十三番    つらゆき                     
桜花とくちりぬともおもほえず  人の心ぞ風もふきあへぬ

(口語訳)

桜花がすぐ散るとも思われませんな。それよりも、人の心は、風も吹かないのに花が散るように変わってしまうんだから。

(柏木の思ひ)

誰かがふとつぶやいたんです。「桜の花のようにすぐ散るものはない・・・」と。そこにいた人は、同感だったのですが、貫之氏だけが違う意見のようでした。貫之氏って多少へそ曲がりのところがあったようです。

桜の花と対比して、人間の心を持ち出したのですね。変わりやすい男心。桜の花が散るよりも早く変わってしまう人の心。一同、貫之氏の歌を聞いて思い当たる節が大有りです。意表を突かれて、一同、貫之氏の偉大さに今更ながら感激したんです。

春爛漫、桜の花の散るのを眺めながら、風流な会話を交わしている私たち貴族の生活を味わっていただけたでしょうか。

・・・なんですか? こんな生活を毎日送っていられる人間て、誰が支えてくれていたでしょうて。私にはよくわかりません。民衆たちの生活のことがわからないのです。ごめんなさい。

△上に戻る

「怒り」の表現の裏側

   八十二番    つらゆき                    
ことならばさかずやはあらぬ  桜花  みる我さへしづ心なし

(口語訳)

どうせ散ってしまうなら、なぜ、咲かないでいられないのだろう。桜の花よ。お前を見守っている私だって慌しくて落ち着いた心になれないんだよ。

(柏木の思ひ)

桜の花の散っている様子を貫之氏が詠じた歌です。桜の花が散るときに、人は、さまざまな感慨を持つようですね。貫之氏は、桜の花への怒りにも似た気持ちを率直にぶつけているのです。ですから、「桜花」という擬人法が用いられているのも必然のことなのです。

怒りの気持ちは、「さかずやはあらぬ」という、反語と二重否定にという打ち消し表現を使うことで強調されていますし、「我さへ」によって、桜の花との同化が語られているのです。桜の花よりも慌しい気持ちとなる自分を抑えきれない気持ちが明確に表現されるのです。

勿論、貫之氏の「怒り」が、桜の花への嫌悪から出ているのではありません。桜の花が大好きだからこそ、散ってしまうことが残念でならないのですね。逆の側から桜の花を愛でている気持ちご理解いただけると思います。さすがに貫之氏らしい手の込んだ歌作りがなされています。

ところで、本心と逆なことを表現することによって本心を際立たせるという手法、高度な政治判断?にも似ているような気がします。民主党の小沢党首や自民党の幹部が話していることを聞いていると本心がどこにあるのか良く分からないことがあります。裏の裏を読まなければならないのは日本の伝統的な表現法なのでしょうか。

△上に戻る

桜の花はなびら

   八十一番    すがのの高世                 
枝よりもあだにちりにし花なれば  おちても水の泡とこそなれ

(口語訳)

枝からはかなく散った桜の花だから、水の上に落ちて、さらに、はかなくなって泡となって流れているのだね。

(柏木の思ひ)

皇太子様の御殿の軒の下を流れる遣水(やりみず)に桜の花びらが流れているのを見て「すがのの高世」氏が、風流に歌った歌です。桜の花の散り際は、とても寂しいし、はかなさを喚起するんですね。そのはかなさを、はかない物の代表者である「泡」に見立てて楽しんでいるんですよね。勿論、「すがのの高世」氏の歌を「面白いね」なんていう友達が数人いたはずです。桜の花びらと水の泡との取り合わせを楽しみながら、酒を酌み交わしていたのかな。

時代は下りますが、新古今和歌集の中で、宮内卿さまが、「花さそふ比良の山風吹きにけり漕ぎ行く舟のあと見ゆるまで」と「湖上の花」を詠じています。情景の美しさが目の前に広がってきますね。宮内卿さまは、意識的に美しい情景を構成しています。芸術作品としての歌ですね。それに対して、「すがのの高世」氏は、遊び半分で歌っているのです。歌が生活の中に息づいているのです。

平成の皆さんは、どちらの歌が好みですか。平成の皆さんの「桜の花びら」の歌を教えてください。

△上に戻る

 
Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved