古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集噂の別れ話(巻第十五「恋歌五」)

八百十番    伊勢   
人知れず絶えなましかば  わびつゝも  なき名ぞとだに言はましものを

(口語訳)

世間の噂にもならないで二人の仲が破局してしまったなら、辛いことですが、それは嘘だわということができるのに・・・

(柏木の思ひ)

「ましかば・・・まし」の反実仮想の言葉がとっても効果的な歌ですよね。伊勢さん、恋人と別れたんです。別れ話って、皆さんの注目の的と言うよりは、噂の種になっちゃうんですね。伊勢さんのように宮中でも目立つお方ですからなお更なんです。尾鰭がついて、その話題で持ちっきり。

噂が広まるにつれて、伊勢さんの心の中にある感情が芽生えるんです。恥ずかしくって、まともに人と顔を合わせることはできない伊勢さん。心の中で守り育むような感情が生まれるてきたんです。恋人との貴重な時間を愛しむような感情と言ったらいいのかもしれません。

世間の噂は噂として、自分の心に芽生えてきた恋人との思い出を大切に守ろうとする伊勢さんの凛とした姿勢。反実仮想という逆からの表現がいいですね」。

ところで、新聞の下欄の週刊誌CM!!別れ話の見出しが踊っていますよね。別れ話ってどなたも関心があるというより、それを楽しみにしているんでしょうか。有名人も大変ですよね。

(2012.5.3)

△上に戻る

古今和歌集戸惑いの歌(巻第十五「恋歌五」)

八百九番    すがののたゞおむ  
つれなきを  今は恋ひじと思へども  こゝろよわくもおつる涙か

(口語訳)

つれないあの人を、今はもう恋うまいと思うけれども、心弱くも恋しくなって流れ出る涙なんだなあ。

(柏木の思ひ)

恋人と別れてしまった忠臣さんの悲しい心がとっても素直に表現されている歌です。特別な技巧もなく、思いがフッと詠われているんですね。

理性では、これ以上苦しむまいと思い、恋人のことを忘れようって決心するんですが、ダメなんです。夕方になると恋人のことが自然に思われて、涙が出てきちゃうんです。それは自分の弱い心からだって分かっていてもどうすることもできないんです。理屈では制御できない自分に戸惑っている忠臣さんなんです。

この歌、宇多天皇のお后さんの歌合せで詠われたものなんですよ。地味な歌ですから評判にはならなかったんです。でも、忠臣さんの戸惑いって、どなたにも経験があることだったから皆さんの心の中で歌われたんです。響きが伝わってきますよね。

(2012.4.28)

△上に戻る

古今和歌集身体の言葉(巻第十五「恋歌五」)

八百八番    いなば  
あひ見ぬもうきも我が身のからころも  思ひ知らずもとくるひもかな

(口語訳)

あの方にお逢いできないのも、つらい思いをするのも、私の身から起こったこと。もうあの方との関係は終わったと思っていても自然に下紐が解けてくるわ。(ひょっとしてお逢いできるのかしら???)

(柏木の思ひ)

「いなば」さんの男を思う一途な気持ちが切なくも伝わってくる歌ですよね。「からころも」は、「我が身から」と「唐衣」との掛詞で「ひも(紐)」の枕詞となっています。

男が去ってしまって、とってもつらい日々。「いなば」さん、つくづく思うのです。その原因は、自分にあるんだって。もう取り返しが付かないんですね。自分を責めてしまってお部屋に引きこもってしまって・・・。

でも、不思議なんです。あの方と逢えるはずないって分かっていても、夕方になると「下紐」が、解けてくるんです。これって恋人に逢えるという前触れ。頭の中では理解していても、身体は恋人との世界を準備しているんです。理性とは逆な方向を志向する身体に「いなば」さん、戸惑っているんです。その気持ち「かな」という言葉で表現されていますよね。

理性では理解できない身体の言葉に戸惑い苦しむ女性って、平成の時代にも結構いらっしゃるようですね。理性だけが異常に研ぎ澄まされてしまった結果なんですね。下着の紐が解けてくるその身体の言葉に耳を傾けると少しは楽になるのではないでしょうか。

「男のお前に女の気持ちが分かるか?」ですって・・・。失礼しました。女性のお気持ち、全く理解できない小生でした。

(2012.4.27)

△上に戻る

古今和歌集ハートブレイクのあとで(巻第十五「恋歌五」)

八百七番    典侍藤原はほいこ朝臣  
あまの刈る藻にすむ虫の  我からとねをこそ泣かめ  世をばうらみじ

(口語訳)

海人が刈り取る藻に住んでいる「われから」という虫のように、みんな私のせいだと声を出して泣いていよう。あの方のことは決して恨まないでいよう。

(柏木の思ひ)

「あまの刈る藻にすむ虫の」は、「我から」を導き出す序詞なんです。「われから」という虫については昔からいろいろなお説があるようですね。「小海老」とか「小貝」とか「小虫」ではないかと考える方もいらっしゃいます。どういう虫かは、ちょっと分かりませんが、いずれにしても藻に付着している虫なんですね。

直子さん、失敗に終わってしまった恋をしみじみと反省したんです。相手を恨んで、泣き暮らしたこともありましたが、今は、立ち直り新しい世界に出発しようとしているんですね。恋の相手を恨むまいと決心した直子さん。とってもすっきりとしているんです。「こそ・・・め」「うらみじ」によってその気持ちは強められたんです。

平成の時代の皆さんは、ハートブレイクした悲しみをきっぱりと捨てきることができますか。合理的・論理的で何事も割り切っていらっしゃる皆さんですが、人間関係でのきっぱりとした思考って、苦手な方が多いようですね。

(2012.4.24)

△上に戻る

古今和歌集諦めを認めて(巻第十五「恋歌五」)

八百六番    よみ人しらず  
身をうしと思ふに消えぬ物なれば  かくても経ぬる世にこそ有りけれ

(口語訳)

愛する人に捨てられ、我が身を憂しと思っても消えないものだから、このようにして過ごす世の中なんだなあ。

(柏木の思ひ)

恋人にも捨てられて、つらいつらい人生を生きてゆく決意をしながらも、そのつらさに耐えてゆく悲しみを「よみ人しらず」さんが静かに詠ったんです。嫉妬に激情してしまったあの頃に較べると、平静さを取り戻したんですが、その分、悲しみは認識として深く心に刻み込まれているんです。

「かくても経ぬる世にこそ有りけれ」という下の句、誰でも経験する一種の諦めにも似た気持ちですよね。無常観につながるような諦めこそ心を癒し、明日の希望を生み出す力となるものかもしれません。

ところで、平成の時代の皆さんは、諦めながら命を長らえるという生活をお認めになりますか。個性尊重が叫ばれ、NO1、または、オンリーワンでなければ人生をお認めにならない風潮では、諦めながらも生きながらえることを認めるはずありませんよね。でも、個性的に意味ある人生って、手に入れることができる人、何人いらっしゃるでしょうか。個性的でない人って惨めになりますよね。脱落者と言われちゃって。

優しさを基盤とした小生たちの時代って、よいところもあるんですよ。

(2012.4.20)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved