古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集涙の不思議さ(巻第十五「恋歌五」)

八百五番    よみ人しらず  
あはれともうしとも物を思ふとき  などか涙のいとなかるらむ

(口語訳)

うれしいと思い、また、つらいと思うとき、どうして涙が止めどもなく流れるのだろうか。

(柏木の思ひ)

とっても、感じやすい「よみ人しらず」さん、ご自分の恋を振り返って、その不思議さを歌ったんです。五句の「いとなかる」は、「いとなし(ひまがない)」と「いと流る」を掛けているんです。

言うまでもないことですが、恋って、不思議ですよね。人間の心から生まれるものなんですが、その実体はよく分からないんです。恋人と初めて逢ったその感激で涙を流したばかりなのに、今は、心変わりした恋人を恨めしく思いに泣いているんです。涙って一体どうなっているんだろうって思っちゃいますよね。その不思議さを、軽い気持ちで「よみ人しらず」さんが詠ったんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、恋愛の悲喜交々。涙なんか流すことありますか。テレビのニュースでは、男性が涙ぐむ映像がよく放映されていますよね。男性の皆さんの涙腺の構造が変わったのでしょうか。それとも男性の女性化なんでしょうか。兎にも角にも、涙って不思議ですよね。

(2012.4.16)

△上に戻る

古今和歌集「マジ」になると(巻第十五「恋歌五」)

八百四番    きのつらゆき  
はつかりのなきこそわたれ  世の中の人のこゝろの秋しうければ

(口語訳)

初雁が鳴き渡っているわ。私も泣き続けているんです。だって、恋人の心が秋には飽きてしまうのが辛いから。

(柏木の思ひ)

貫之氏、初雁が鳴き渡る屏風の絵を題材として歌ったんです。屏風歌ですから、絵の雰囲気を取り入れながら、貫之氏の世界を詠み込まなければなりません。雁が鳴き渡る様子を男に捨てられて泣き続ける女と結び付けたんです。流行の「見立て」の技法ですね。

「見立て」の技法を駆使するためには、例えば、雁と男に捨てられた女が、なぜ、結びつくかを考えなければなりません。その理屈のおもしろさが勝負の分かれ目。初雁の季節である「秋」に注目して、男の「飽き」を響かせ、女が泣く理由を明らかにしたんです。「なく(鳴く・泣く)」というキーワードで結びついたんです。

こういう技法を用いることについて、平成の時代の皆さんからは批判を受けそうですよね。理屈っぽいとか機智・頓智のお遊びだとか。生活が歌われていないとか・・・。

最もなご批判。でも、貫之氏は、「見立て」の技法によって、三十一文字という和歌の制約を超えてより広い世界を手に入れたんです。そのための知的操作なんですよね。関係のないAとBとを関係付ける、「考える」という原初的な作業の成果だったんです。

(ちょっと、堅苦しくなって申し訳ありません。「マジ」になるって恥ずかしいことですね。照れちゃいます。)

(2012.4.14)

△上に戻る

古今和歌集巧言令色(巻第十五「恋歌五」)

八百三番    そせい法師  
秋の田のいねてふ言もかけなくに  なにをうしとか人のかるらん

(口語訳)

もう来ないでという言葉もかけないのに、何を不満に思ってあの人は私から遠ざかるのでしょうか。(わからないわ。)

(柏木の思ひ)

「秋の田」は、「いね」の枕詞。「いね」は、「往ね」と「稲」の掛詞で、「かけ」は、言葉を「掛け」と稲架けに「かけ」るとの掛詞。「かる」は、「離る」と「刈る」との掛詞なんです。そして、それらは、「稲」の縁語になっているんです。

こんなに技巧を凝らして、去り行く男への未練を歌ったものですが、余りにも技巧が増さりすぎて実感に乏しい歌となってしまったようですね。

ところで、最近の野田首相の話、言葉が上滑りして実感が伴っていないようですよね。先日の谷垣氏との討論でも相撲のマッタをたとえ話として谷垣氏に迫って、逆に返り討ちに合っちゃったんです。巧言令色・・・の類なんですね。

(2012.4.12)

古今和歌集オフザケ文化(巻第十五「恋歌五」)

八百二番    そせい法師  
忘れ草なにをかたねと思ひしは  つれなき人のこゝろなりけり

(口語訳)

忘れ草、その種は何かと思っていたんですが、よくわかったわ、つれない人の心が種なんだわ。

(柏木の思ひ)

この歌は、宇多天皇の命令で素性法師さんが屏風にお書きになったときのものなんです。素性法師さんって、能書家でも有名ですよね。

天皇さまの命令ですから、素性法師さん、気合を入れたんです。知力の限りを尽くして、機智や頓智を考えるんですね。皆さんは、お笑いになるかもしれませんが、ハッと思うことを読み込むことが当時の流行だったんです。

「忘れ草」の種はなーに?という問の答えは、「つれなき人の心」。こんなこじ付け聞いたことがありませんよね。でも、男に捨てられた女にとってはそう思えるのではないでしょうか。そんな想像をしながら屏風に書き付けたんです。素性法師さんの得意な顔が目に浮かびます。

素性法師さんは笑って得意になっていらっしゃいますが、この歌って、本当は、とっても悲しい歌ですよね。男に裏切られた女の悲しみ、全くお分かりにならないんです。所詮、女心を男が歌うからなんですね。オフザケもいい加減にしないとね。

(2012.4.11)

△上に戻る

古今和歌集男への抗議の書(巻第十五「恋歌五」)

八百一番    むねゆきの朝臣  
忘れ草かれもやすると  つれもなき人の心に霜はおかなむ

(口語訳)

忘れ草が枯れてしまうのではないかと思うので、冷たいあの人の心に霜が降りてくれるといいのに。

(柏木の思ひ)

この歌も宗于さんが、男に捨てられる哀れな女の気持ちを歌ったものです。他の女のところに行ってしまった男の心が戻ってくることを必死に懇願するという演歌なんかにも登場するようなけなげな女の願いなんですね。

忘れ草が枯れてしまえば、男が自分を思い出してくれる。だから、心の中に忘れ草を枯らすように霜が降って欲しいというんです。これって、理屈っぽいですよね。理屈が全てといってもいいですよね。

理屈を歌うのは、失恋した女の心を男が歌うからなんです。女の実感とはまるっきり違う世界ですよね。女の気持ちを理解しようとしない男の歌なんです。悲しい心を頓智や機智の対象にするなんて許されませんよね。

でも、小生も、昔は、宗于さんと同じように女の気持ちを全く理解していなかったんです。源氏様だってそうかもしれませんよね。小生の母、紫式部は、女の悲しみを五十四帖もの長編「源氏物語」を書いたんです。男への抗議の書なんです。

(2012.4.10)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved