古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集将来を見つめる(巻第十五「恋歌五」)

八百番     よみ人しらず  
今はとて君がかれなば  我がやどの花をばひとり見てやしのばん

(口語訳)

今はもうこれでお終いとあなたが私のもとを離れてしまったなら、私の家の花を見て、あなたを偲ぶことになるのでしょうか。

(柏木の思ひ)

暮れ行く春の終わりごろ、「よみ人しらず」さん、男との間に隙間風が吹くような気持ちがするんです。女の直感といったらいいのかもしれません。出てゆく男を見送りながら、行く末のことを思わずにはいられません。

男との幸せだった逢瀬が脳裏を過ぎります。花を愛でながら誓い合ったあの言葉。安らぎを与えてくれたあの人の肌触り。男が去ってしまえば、全てが、過去の世界でしかありません。取り残された私は?「よみ人しらず」さんの苦悩は深まるんです。

男を恨み、嫉妬で狂いそうになったり、自己嫌悪で自分を責めたり、眠れぬ夜が続きます。そんな「よみ人しらず」さんを慰めてくれるものは、男と見た庭の花なんです。この花だけが自分の生きがいとなっていることに気づくんです。とっても悲しい歌なんですね。

「柏木君、君の理想の女は?」って、小生に質問された恩師の言葉を思い出してしまいます。小生には答えられません。「将来を見通す女こそ理想の女だよ。柏木君。」と諭してくれたんです。でも、今は、亡き恩師です。「よみ人しらず」さん、将来を見つめているんです。将来を見通すって、とっても悲しいことでもあるんですよね。

(2012.4.9)

△上に戻る

古今和歌集都合のいい女(巻第十五「恋歌五」)

七百九十九番  そせい法師  
思ふともかれなむ人をいかゞせむ  あかずちりぬる花とこそ見め

(口語訳)

私の愛しい方、でも、別れて行ってしまう人をどうすることもできないわ。せめて、惜しまれて散って行く桜の花と見ることにしましょう。

(柏木の思ひ)

桜の花って、散りゆくようすがいいですよね。散るからこそ味わいがあるのでしょうか。「散ればこそいとど桜は愛でたけれ・・・」の世界なのでしょうか。無常観へとつながってゆく情緒なんです。

愛していた男が、作者のもとを訪れてくれなくなってしまったんです。他の女のところへ通っているのは分かるんですが、作者にはどうすることもできません。悔しさが込み上げて来る一方で、男との美しい思い出が蘇ってくるんです。桜の花に囲まれているときのような満たされた時間なんですね。散り行く花に男を見立てて悲しみからの回復を図ろうとするけなげな女なんです。作者は。

でも、こんなけなげで可憐な女って、現実にいるんですかね。この歌って、素性法師さんが女心を詠ったものなんです。素性法師さんの理想的女なんです。男にとって都合のいい女ですよね。そして、チャッカリご自分を「散り行く花」としているんですよね。

(2012.4.6)

△上に戻る

古今和歌集「男女のなかをもやはらげ」考(巻第十五「恋歌五」)

七百九十八番  よみ人しらず  
我のみや世をうぐいすとなきわびん  人の心の花とちりなば

(口語訳)

私だけが、男と女の仲って、辛いものと泣いているのでしょうか。あの人の心が、桜の花が散るように、私から離れていってしまったのなら。

(柏木の思ひ)

花開き、鳥は囀る、生命躍動の春。すべてのものが、明るく弾む季節です。しかし、「よみ人しらず」さんの心は、鬱屈し、ここ数日、お部屋に籠もってばかり。すべてのものが悲しみの涙の向こうに見えるんです。

だって、恋人が通ってこなくなってしまったからです。「春宵一刻値千金」といわれる春の宵。待っていても男が訪れてくれる気配はありません。花散り、鶯鳴く夕暮、悲しみは一層掻きたてられます。美しいからこそ悲しみは深くなるのですね。

「よみ人しらず」さん、花と鶯に寄せて、悲しみの心がふっと口をついて出てくるんです。溜息のように。「うぐいす」は、「憂し」に通じ、「花」は、男の心変わりを表すという単純な技巧も自然なんですね。美しい春の宵、一人過ごす「よみ人しらず」さんのお気持ちを推測してください。

ところで、大先輩の貫之氏は、和歌の効能を「男女のなかをもやはらげ」って仮名序で自信たっぷりに書いています。歌によって結ばれてゆく男と女の話、よく耳にしますよね。

でも、「よみ人しらず」さんのように捨てられて別れた悲しみを歌ったものの方が多いように、小生は、思います。女の苦しみを、貫之氏は、理解していたのでしょうか。小生には、とっても疑問に思われます。

(2012.4.5)

△上に戻る

古今和歌集花と心と(巻第十五「恋歌五」)

七百九十七番  こまち  
色みえでうつろふものは  世の中の人の心の花にぞありける

(口語訳)

色にあらわれないで変わっていくもの、それは、色恋における人の心の花だったんだわ。

(柏木の思ひ)

「花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに」(第二巻 春歌下)とこの歌は、小町さまの名歌として、小生の心にも深く刻み込まれています。

散り行く桜の花のはかなさは、さまざまな感慨を残してくれますよね。無常観にもつながる寂しさと言っていいのかもしれません。桜の花の移り変わる様子って、人間の心の変わりやすさとつながるからでしょうか。

小町さまの恋人の心もいつの間にか、変わってしまったんです。気が付いてみると、お逢いしたあの頃の彼の面影はありません。あの甘美な言葉も、今は、言い訳と弁解になっています。二人の間の亀裂を修復することは不可能。人間不信の深淵を覗き込むような気持ちなんですね。

男と女の恋物語の行き着く先の寂しさ。それは、「人の心の花」もまた同じように散ってしまうという認識なんです。花も心も美しくもはかないものです。その無常の世界を凝視し沈潜する小町さまなんです。

恋人の心変わりという、とっても辛い状況でも相手を非難したり呪ったりはしません。むしろ、その経験を人間認識に深め、その寂しさを散り行く花と同化させた、けなげな小町さま。同じ空間に存在していたら、小生、きっと、小町さまに恋をしたに違いありません。

(これって、小生の悪癖かな・・・)

(2012.4.3)

△上に戻る

古今和歌集歌、新しい出発のために(巻第十五「恋歌五」)

七百九十六番  よみ人しらず  
心こそうたてにくけれ  そめざらば  移ろふ事も惜しからましや

(口語訳)

心って、嫌になっちゃうくらい憎らしいわ。あの人を深く思い込まなかったら、あの人が浮気したって惜しいことでしょうか。ちっとも惜しくはないわ。(あの人を深く思い込んでしまったから、あの人の浮気がとっても辛いわ。)

(柏木の思ひ)

「ましや」という文末の表現がとっても効果を上げている歌です。反実仮想と反語という組み合わせですから反対方向へ二度も振れることになるわけです。男が浮気をしてとっても辛い「よみ人しらず」さんの心が反対方向へ二度振れるということは、辛い気持ちが倍増されるんですね。

それを生み出したのは、自分の「心」。「よみ人しらず」さん、きっぱりと断言するんです。男の不誠実さを責めているのではありません。男を好きになってしまった自分のハートが恨めしいって言い聞かせたんです。勿論、自分のハートにですね。でも、そう断言したとき、「よみ人しらず」さんには、新しい出発が見えているんです。

歌って不思議な力があるんですよね。苦しみや悲しみや嫉妬など、人間の煩悩と言われるものを歌は洗い流して清めてくれる力を持っているんです。私たちの時代の多くの人々、歌によって救われたんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、歌を作ったり、朗詠されていらっしゃいますか。カラオケで発散するのもいいでしょうし、近頃は、和歌を読む人も多くなってきたようですね。とってもいいことだと思います。

(2012.4.2)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved