古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集個人の感情を越える(巻第十五「恋歌五」)

七百九十五番  よみ人しらず  
世の中の人の心は  花ぞめの  うつろひやすき色にぞありける

(口語訳)

夜の中の人の心は、花染めの変わりやすい色なんだわ。

(柏木の思ひ)

「花ぞめ」は、露草の花の汁で染めたもので、青白い色でとっても趣があるんです。でも、色があせやすいのが難点。「よみ人しらず」さん、その美しくも色が変わりやすいという特徴を詠みこんだんです。

「よみ人しらず」さんの恋人、このごろやってきてくれないんです。他に女が出来たのに違いありません。男を責めたい気持ちもありますが、二人で過ごした時間が蘇ってくるんです。かけがえのない幸福な時間です。さまざまな思い出が脳裡を過ぎ去るんです。でも、男は・・・。

「世の中の人の心は」という歌い出しにこの歌の本質が見えますよね。男の心変わりというレベルを問題にしているのではないのです。単なる恋愛を超えて、人間の心を詠っているんです。それは、一種の無常観にもつながるような認識って言ったらいいかもしれません。ですから、この歌は、時代を越え、個人を越えて歌われているんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、個人の感情や問題を普遍的なものとして認識されることはありますか。「政治生命をかける。」とか「命がけで。」なんて消費税論議で息巻いていらっしゃる方もいますが、個人の感情だけがむき出しなんです。世界や人間レベルの認識をして欲しいですね

(2012.3.29)

△上に戻る

古今和歌集約束破り(巻第十五「恋歌五」)

七百九十四番  みつね  
吉野川  よしや人こそつらからめ  はやく言ひてしことは忘れじ

(口語訳)

どうでもいいけど、あの人、私に辛くあたっているようだなあ。昔、私が言った約束を忘れるはずはないのに。

(柏木の思ひ)

躬恒さん、奈良の吉野の女の所へ通っていたんです。しかし、最近、女が、躬恒さんを拒み始めたんです。理由は分からないけれど、取り付く島のないような拒絶なんですね。わけの分からない理不尽さに、怒りがこみ上げてくるんです。

吉野といえば吉野川です。「吉野川」に因んで、「よしや」と歌いだし、急流のイメージで「はやく」と縁語を用いるという技巧を凝らしたんです。技巧を凝らしたって躬恒さんの怒りはおさまりません。だって、ついこの間まで、死ぬまで一緒だよって寝物語に愛を確認し合っていたからです。誓い合ったその舌の根が乾かぬうちに・・・「約束を忘れるはずないよね。」って女に強く迫ったんです。

約束を破られるって、とってもこたえますよね。無視されたこと、否定されたことなんですから。それにしても、民主党の野田政権、ひどいですよね。約束を守ろうとしないんですから。八ッ場ダム建設はしてしまうし、高速道路の無料化はしないし、ガソリン税はもとのままだし、消費税は上げようとするし、議員定数は話題にも上がってきません。公約違反、約束破り、絶対に許せませんよね。怒りだけがこみ上げてきます。

アッ、失礼しました。話、脱線しすぎましたね。

(2012.3.29)

△上に戻る

古今和歌集けなげな願い(巻第十五「恋歌五」)

七百九十三番  よみ人しらず  
みなせ川ありてゆく水なくはこそ  つひにわがみほたえぬとおもはめ

(口語訳)

水無瀬川という名前の通り、流れ行く水がまったく無くなってしまったら、とうとう水脈(みほ)が絶えたと思いましょう。

(柏木の思ひ)

「水無瀬川」って、私たちにとっては特別な川なんです。業平氏もこの川で遊んだりして有名です。鎌倉時代にも歌に詠まれていますよね。「水無瀬川」という名前がいろいろな感慨を催すからなんでしょうか。

「よみ人しらず」さん、恋人との間に隙間風が吹き始め落ち込んでいたんです。以前は、毎日やってきてくれたのに、近頃は、年に二、三回になってしまったんです。もう、恋もこれまでと思いつつも、恋人の来訪を待ち続けている「よみ人しらず」さん。

ふと、「水無瀬川」という言葉を耳にして、自分と同じなんだわって思っちゃったんです。一年に数回、豪雨の後なんかに水が流れるんですね。水が、まったく流れなていないということではありません。意を強くした「よみ人しらず」さん、たまの来訪に我慢しようと決心するんです。その決意が、「こそ・・・め」の係り結びとして表現されたんです。

でもね、これって辛いですよね。水が無くなり、その水脈(みほ)が完全に干上がってしまう現実が見えています。恋人がまるっきり来なくなってしまって、縁が切れることは確実なんです。でも、せめてそれまでというけなげな願いなんですね。

ところで、平成の時代の皆さん、恋人に捨てられそうになったとき、どのような行動を取られていますか。部屋に籠もって泣き暮らすすんですか。やけ食い、やけ酒ですか。「よみ人しらず」さんのようなけなげな生き方もあるということをお忘れなく。

(2012.3.28)

△上に戻る

古今和歌集完璧女性の制作(巻第十五「恋歌五」)

七百九十二番  とものり  
水のあわの消えでうき身といひながら  流れてなほもたのまるゝかな

(口語訳)

水の泡のように、消えもしないで浮いているはかない命の私ですが、生きながらえて、やはり将来を頼みにしてしまうのだわ。

(柏木の思ひ)

「行く川の水は絶えずして、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは・・・」という「方丈記」の冒頭部。皆さんもよくご存知ですよね。水の流れやそこに浮かぶ泡を見ると、感慨が湧いてくるようです。

この歌も「水のあわ」「きえ」「うき(浮き)」「流れ」という縁語をもとにしているんです。はかなく生きている私。泡が消えるように命が絶えてしまうかもしれません。でもやはり、頼みにしてしまうわという感慨なんです。

はかない人生観を歌ったようなものなんですが、この歌って、恋の歌なんですよね。男に捨てられて生きがいを失っても、なお、男を追い求める女の心を友則氏が歌ったんです。技巧派の友則氏。技巧を駆使しながら、女心のいじらしさを表現したんですね。

友則氏によって作られた女ですから、男にとっては理想的かもしれません。でも、こういう観念的で具体性のない女って、本当の魅力はありませんよね。

近年、ロボットや映像で理想的な女が製作されています。初音ミクのようにアイドル化しているものもあるそうです。完璧かもしれませんが、小生には近寄りがたいものです。

(2012.3.27)

△上に戻る

古今和歌集野火について(巻第十五「恋歌五」)

七百九十一番  伊勢   
冬がれの野べとわが身を思ひせば  もえても春を待たましものを

(口語訳)

我が身を冬枯れの思ったなら、あの野火のように燃えて、新しい春を待つことができるのに・・・。(私には、新しい春は巡ってこないわ。)

(柏木の思ひ)

伊勢さん、恋人と別れても、密にずっと思い続けていました。時は巡り、冬枯れの寂しい季節。全てもののは、活動を失い、モノトーンの世界です。こんな季節には、恋人への思慕が一層強くなってしまうんです。

何かの折に外出したとき、伊勢さん、野焼きの珍しい風景に出会ったんです。野火は、燃え盛り、煙はもうもうなんですね。でも、野火の後には、早春の草木の芽生えが約束されています。自分の心象風景と思っていた冬枯れの野辺だって新しい期待に満ちた風景に変わるんです。自分は?と思ったとき、伊勢さんの心に悲しみが吹き抜けるんです。取り残された伊勢さんの寂しさが伝わってきます。

ところで、平成の時代の皆さん、「野焼き」「野火」を御覧になったことがありますか。春日山や伊豆の大室山の野焼きは特に有名ですよね。害虫駆除を兼ねた早春の神事で、観光スポットとなっています。でも、危険が伴いますよ。先年も富士山の裾野の野焼きでお亡くなりになった方もいるとか。こんなお話、貴族の伊勢さんには関心ないことでしょうが。

(2012.3.26)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved