古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集修復不能な恋(巻第十五「恋歌五」)

七百九十番   こまちがあね  
時すぎてかれ行く小野の浅茅には  今は思ひぞたえずもえける

(口語訳)

盛りの時期を過ぎて、枯れ野原の浅茅は、今は、野焼きの火で燃えているわ。楽しかった恋の季節が終わって、離れてしまうあなた。今となっては、あなたへの思いの火を燃やし続けている私なんです。

(柏木の思ひ)

口語訳が長くなって申し訳ありません。この歌、野焼きの風景と恋人に捨てられた女の心とが二重写しになっている複雑な歌なんです。「かれ」には「枯れ」と「離れ」を、「思ひ」には「思い」と「火」とを響かせているんですね。そして、「小野」には、自分の一族のイメージを忍び込ませるという注意深さなんです。

詞書には、小町の姉の恋人が、通ってこなくなってしまったので、「焼けた茅の葉」に文をつけてやったときの歌とあります。野焼きで焦げた茅の葉をつけるなんて、尋常ではありませんよね。桜や梅や女郎花の花なんかに文を結びつけるということは聞きますが、焦げた茅の葉につけるなんて。小町の姉さんの無念さや執念が伝わってきます。この恋の修復はもはや不可能なのでしょうか。

ところで、平成の時代の皆さんは、恋人に捨てられた時にどんな行動をとられますか。メールや電話攻撃ですか。それとも、隠しカメラで撮影して動画投稿サイト?刃物を持っての実力行使?

それって、犯罪行為ですよ。皆さんって、意外に民度が低いんですね。小町の姉さんのように歌なんかに昇華するような文化を学んでいただきたいものです。その為には、学校教育をもっと充実しないとね。

(2012.3.24)

△上に戻る

古今和歌集「死ぬの生きるの」(巻第十五「恋歌五」)

七百八十九番  兵衛  
死出の山ふもとを見てぞ帰りにし  つらき人よりまづこえじとて

(口語訳)

私、死出の山の麓を見て帰ってきたわ。冷たいあなたより先に山を越えまいと思って。

(柏木の思ひ)

藤原高経さんのお嬢さん(兵衛さん)、病気になってしまったとき、恋人がお見舞いにやって来なかったんです。そうして、病気が治ったら訪ねて来たりして・・・。兵衛さん、皮肉を込めて歌を送ったんです。

「死出の山」って、冥土にあって、それを越えると死の世界になるんです。そんな物騒な強烈な言葉で歌い出した兵衛さん、よほど腹に据えかねるものがあったんですね。病気の恋人のお見舞いをしない恋人って、許せませんよね。病床で考えたんです。冷たい恋人より先に死ぬわけには行かないって。それで、麓を見て帰ってきちゃったんです。

「死ぬの生きるの」なんて言葉は、恋の危険信号。心中事件やストーカーの事件にも繋がっちゃうんです。兵衛さんの恋もここまでなのでしょうか。寅さん流にいうなら「それを言っちゃあおしまいよ。」なんですよね。

学者先生の中には、「あぶない言い方は、信じ合った中でなければいえないものである。」なんて、二人の仲を信じようとしている方もいらっしゃいます。学者先生って、所詮、愁嘆場を見たこともないような“アマチャン”なんですね。

(2012.3.23)

△上に戻る

古今和歌集春の紅葉(巻第十五「恋歌五」)

七百八十八番  源宗干朝臣   
つれもなくなり行く人の言の葉ぞ  秋よりさきのもみじなりける

(口語訳)

近頃、つれなくなってゆくあの人の言葉って、前とはすっかり変わってしって、秋が来ないうちに色が変わってしまった紅葉と同じだわ。

(柏木の思ひ)

「秋よりさきのもみじ」って、秋にならないうちに紅葉したものなんです。そんなものあるはずがないですよね。それを発見した作者の驚きが「ぞ・・・ける」の係り結びとして表現されているんです。

この「もみじ」の実体は、心変わりをしてしまった男の言葉。逢いはじめた頃の「愛しているよ」とか「ずっと一緒だよ」なんて言ってくれたあの言葉、今はもうすっかり色あせて・・・。弁解やらいい訳やら。作者には我慢できないんです。

心浮き立つ春なのに、悔しい気持ちで、心変わりした男を問い詰めたいんです。以前の甘い囁きも今となっては憎しみを増幅だけなんですね。「愛している」と言ってくれた言葉だけが作者のたった一つの拠り所。でも、その言葉さえも変わってしまった悔しさを見つめるうちに、ふと、気づいたんです。秋でもない春なのに葉の色が変わってしまったって。

ところで、この歌の作者は、源宗干朝臣。彼が、女心の悲しみを歌ったんです。ですから、女の本当の悲しみなんか歌えるはずありませんよね。機智、頓智を駆使して面白おかしく歌った女心なんです。あまりマジにこの歌を研究しないでください。

(2012.3.22)

△上に戻る

古今和歌集文学の本質って??(巻第十五「恋歌五」)

七百八十七番  とものり  
秋風は身をわけてしも吹かなくに  人の心のそらになるらむ

(口語訳)

秋風は、人の身を分けて吹くのではないのに、どうして、あの方の心は、吹き上げられて、上の空になっているなかなあ。

(柏木の思ひ)

恋人の心変わりに、友則さん、頭を抱えていらっしゃるんです。心変わりって、いい男ができたことと同義なんです。そんな折、恋人を失った友則さんの心に寂しさを加える秋風が吹いているんですね。

秋風って、さまざまな物思いを運んでくれると同時に、私たちは、「飽き」へと繋がる恋の破局のイメージとして認識していました。友則さん、そのことに気づいたんです。どうしてあの人だけ、「秋風(飽き風)」となってしまうんだろうか。「不思議だなあ。この謎解いて。」っていう気持ちになっちゃったんです。こんな謎解きって、とっても興味深いことですよね。でも、失恋の悲しみってどこかへ吹っ飛んじゃうんです。

こういう知的な遊び感覚の歌、平成の時代の皆さんには、なかなか受け入れていただけないようですね。真剣みがないとか、実感がないとか。教育現場の方々からは特に不評。

知的遊びを優先した私たちの時代を評価していただけないのは残念ですが、それなら、皆さんは、文学の本質ってなんだとお考えですか。教えてください。

(ちょっと、マジになりすぎちゃいましたね。失礼しました。)

(2012.3.21)

△上に戻る

古今和歌集理想の恋とは(巻第十五「恋歌五」)

七百八十六番  かげのりのおほきみ   
唐衣なれば身にこそまつはれめ  かけてのみやは恋ひんと思ひし

(口語訳)

唐衣は、着慣れてしまうと我が身にぴったりとまといつくだろうと思っていました。しかし、衣桁に掛けておくように、貴女に思いを懸けるだけで恋をするなんて思ったでしょうか。思いもしませんでした。

(柏木の思ひ)

この歌、衣のことに関心をお持ちでない方には分かりにくい歌かもしれません。「なれ」という言葉、「褻る」と「馴る」との掛詞です。「褻る」って、衣を身に着けていると柔らかくなって身体に馴染む状態になることなんです。「唐衣きつつなれにし・・・」という業平氏の有名な歌がありますのでご存知かと思います。

「かげりのおほきみ」さんの恋人、夫婦関係になったのになかなか心を開いてくれないんです。別れてしまおうと考えてもだめなんです。だって、恋人、とっても素敵なん方なんです。普通の女性なら逢ううちに心が打ち解けるはずなのに、自分に馴れ親しんでくれない恋人の不思議さに自問自答しちゃうんですね。そうすると、妄想だけが頭の中を駆け巡ってくるんです。恋人への思慕が、むくむくと大きくなっちゃうんです。

そんな自分を冷静に見つめたとき、「かげりのおほきみ」さん、フッと衣の話を思うんです。「褻」れないように衣桁に衣を「架ける」という、その思いを「懸ける」だけの恋であったのかと。「かげりのおほきみ」さん、肌のぬくもりも味わえない、ただ、観念の世界の恋でしかないことに気づかされたんです。

男性の中には、「かげりのおほきみ」さんのような方って、結構いますよね。恋に恋する男っていうんでしょうか。自分の理想の恋を追求しちゃうんです。相手の気持ちなんか無視したり、理解できなかったり。女性にとっては迷惑な話ですよね。でもね、実は小生のことであったりするんです。失礼しました。

(2012.3.20)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved