古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集空と雲と山(巻第十五「恋歌五」)

七百八十五番  なりひらの朝臣  
ゆきかへりそらにのみしてふる事は  わがゐる山の風はやみなり

(口語訳)

雲さんが山を離れて行ったり来たりして、空にばかりいることは、自分のいるべき山の風が強いからなんですよ。(私が行ったり来たりしながらあなたの家を離れているのはね、あなたの態度がきついからなんですよ。)

(柏木の思ひ)

贈答歌の返歌で大切なことは、送ってきた歌をどう切り返すかです。業平氏、「天雲の」に注目して、自分がお嬢さんと、なぜ、夜をともに過ごさないのかを伝えたんです。

その理由は、「風はやみなり」というんです。「風が早いからなんです」、つまり、強い風で山に雲が寄り付かないように、きついあなたから私は離れているんですて答えたんです。

こういう切り返しってなかなかできませんよね。比喩を用いることによって焦点はずれるし、お嬢さんの心も少しは和らぐんですね。和歌の力って恐るべきですね。

小生、とっても気になることがあるんです。お嬢さん、なぜ、業平氏にきつく当たったんでしょうか。プレーボーイ業平氏のことですから、浮気を始めたんではないかという推測はできますけどね。その愁嘆場、ドラマになりそうですよね。

ところで、「空」と「山」と「雲」の歌なら、小生は、定家氏の「春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空」という名歌を思い出します。定家氏の芸術的な美しさに比べ、業平氏が実生活の中でいかに歌を楽しんでいたかが良く分かりますよね。

(2012.3.19)

△上に戻る

古今和歌集お嬢さんの心を動かす業平(巻第十五「恋歌五」)

七百八十四番  きのありつねがむすめ  
天雲のよそにも人のなりゆくか  さすがに目には見ゆるものから

(口語訳)

空の雲のように、遠くよそよそしくなってしまうんですね。でも、そうはいっても、あなたのお姿、毎日、拝見していながらなんですが。

(柏木の思ひ)

プレーボーイの業平氏が、紀有常さんのお嬢さんの所に通っていたんです。しかし、お嬢さんと喧嘩しちゃって、しばらくの間、昼に顔を見せて夕方には帰るということが続いたんですって。お嬢さん、我慢できなくってこの歌を送ったんです。

この歌、三句切れで、上の句と下の句との対照が命なんですね。上の句では、夜を一緒に過ごせないあなたは他人と宣言するんです。でも、下の句では、毎日目にする男への未練が表現されているんです。業平氏と別れようとする決心と業平氏を慕う心とに揺れ動くお嬢さんの心が伝わってきます。

それにしても、業平氏って、女の心に寄り添うのが上手ですよね。昼間やってきて夕方には帰るなんていう芸当、普通の男にはなかなかできません。好きなら好き、別れるなら別れるってきっぱりするのが男なんって割り切ってしまう男、女性には好まれないんです。プレーボーイって、優柔不断で付かず離れず忍耐強く女に寄り添うことができる男、決して、感情をむき出しにしない男でないとだめなんです。源氏様のようなタイプなんですね。

ところで、平成の時代に、業平氏のような男性はいらっしゃいますか。草食系の男性の持つあの優しさ。業平氏に近いようですが、女性への関心がないという点で根本が違っていますよね。

(2012.3.16)

△上に戻る

古今和歌集弁解・弁明の恋(巻第十五「恋歌五」)

七百八十三番  小野さだき  
人を思ふ心この葉にあらばこそ  風のまにまにちりもみだれめ

(口語訳)

あなたを思う私の心が木の葉のようなものであるなら、風が吹くに任せてあちこちへと散り乱れもしましょう。(私の心は、あなただけのもの。)

(柏木の思ひ)

こまちさんの前歌への返し。貞樹氏って、とっても真面目で実直な方なんです。こまちさんの悲しみに素直に対応して、心変わりをしていない自分の心を歌うんです。真剣そのものですね。こまちさんに返歌の試験をされているような心持なのかもしれません。

業平さんや平中さんといったプレーボーイだったらもう少しユーモアを入れたり、刺激的な歌を送りますよね。こまちさんが凝らした技巧の逆手を取って、こまちさんの心変わりを責めたりして恋の遊びが展開するんです。

でも、貞樹氏にそれを望むのは無理。こまちさんの歌を理解して、それに答えることで精一杯なんです。余裕なんてありません。キーワードの一つである「言の葉」をもとにして、私の心は、乱れ散る「木の葉」とは違う、昔と同じ気持ちなんだと弁明するのがやっとなんです。真面目さは評価できても、これでは、恋は、進展しませんよね。新しいステージに発展できないんですから。弁解と言い訳の恋となってしまいます。

恋には、実直さ、誠実さ以外に必要なものがあるんですよね。それが分からなかった小生。大失敗を犯してしまったんです。でも、取り返すことはできませんよね。(トホホホホホホホ)

(2012.3.15)

△上に戻る

古今和歌集雨の歌(巻第十五「恋歌五」)

七百八十二番  をののこまち  
今はとて  わが身時雨にふりぬれば  言の葉さへに移ろひにけり

(口語訳)

今はもうこれでお終いとお思いになって、時雨が降って木の葉が色変わるように古くなった私に、あなたのお言葉さえ変わってしまったんだわ。

(柏木の思ひ)

「をののこまち」さんの有名な歌ですから皆さんも一度は口ずさんだことがあるのではないでしょうか。日本語の響きのが、秋の終わりの風景や心情とマッチして美しい余情のある世界を構築していますよね。

初句の「今はとて」は、五句の「移ろひにけり」に係って、恋人の心変わりが、この歌の結論となっているんです。その理由は、時雨に木の葉が紅葉するように、私の容貌も変わり、その結果として、あなたの言葉も変わるとなっているんです。ですから、「をののこまち」さんは、恋人の心変わり、浮気を咎めているわけではないんです。大自然の推移の中で一種の諦めとして歌ったんです。

でもね、この歌を受け取った恋人(実は、小野貞樹さん)、「をののこまち」さんのいじらしさに心を動かされないはずはありません。慰めの歌を送ったんです。その歌は明日のお楽しみに。

ところで、こまちさん、「時雨」や「春の長雨」という「雨の歌」がお得意だったんです。シトシト降る雨に時の推移や容色の衰えを思いながら溜息をついているんです。「雨の慕情」「長崎は今日も雨だった」「雨のブルース」「水色の雨」など、雨の歌って、日本人は、結構、好きですよね。こまちさんの雨を楽しむ心情が伝えられているのでしょうか。

(2012.3.13)

△上に戻る

古今和歌集古文読解に必要なもの(巻第十五「恋歌五」)

七百八十一番  雨林院のみこ  
吹きまよふ野風をさむみ  秋はぎのうつりもゆくか  人の心の

(口語訳)

あちこちから乱れて野原を吹く風が寒いので、秋の萩の下葉が紅葉するように、あの人の心も変わってゆくのだなあ。

(柏木の思ひ)

「雨林院のみこ」って、常康親王様のことなんです。父君は、仁明天皇。沈敏な性格で天皇さまにも愛されていたそうです。惜しまれながらも出家して、雨林院に隠棲していたんです。

「雨林院のみこ」さま、恋人の心から愛が失われてゆく寂しさを秋の風物に託して歌ったんですね。「吹きまよふ野風をさむみ秋はぎの」は、「うつり」を導き出す序詞ですが、その情景をとってもよく伝えてくれます。

ただ、秋の野の風に萩の花が散るさまを想像される方がいらっしゃいますが、それは、違っていますよ。「うつりもゆくか」とありますから、秋萩の下葉が紅葉することなんです。巻四秋歌上の220番に「秋萩の下葉いろづく」という歌もあります。平成の時代の皆さんはあまり気にお留にならないかもしれませんが、「萩の下葉の紅葉」に、私たちは、異常な関心を持っていたんです。

「源氏物語」や「徒然草」などの古文を読む難しさはこういうところにあるのではないかと思います。平成の時代の皆さんの趣味や思考を押し付けない謙虚さが古文読解には必要なんですね。勉強!!勉強!!

(2012.3.12)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved