古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集伊勢さんの業績(巻第十五「恋歌五」)

七百八十番  伊勢  
三輪の山いかに待ちみん  年ふともたづぬる人もあらじと思へば

(口語訳)

三輪山でどんなに待っていたらお逢いできるのでしょうか。何年たっても訪れてくれる人もあるまいと思っていますから。

(柏木の思ひ)

伊勢さんの恋人であった藤原仲平氏が通ってくれなくなったので、父の大和の守藤原継蔭氏のもとに身を寄せるときに詠んだものだと詞書にあります。

大和といえば大神神社で有名な三輪山ですよね。「わが庵は三輪の山もと恋しくばとぶらひ来ませ杉立てる門」(古今巻十八 982)という歌が有名です。世を捨てた男の歌をパロディーとして、伊勢さん、仲平氏に送ったんです。訪れてねって、祈るような気持ちだったんです。来てくれるはずもない仲平氏を、三輪の山で待ち続けようとするけなげな心が上の句にきっぱりと歌われているんです。「杉立てる門」のある家が目印、すぐ分かるはずよっていっても仲平氏には通じないことは分かっているんですよね。でも、もう一度お逢いしたいという伊勢さんの強い思いが込められているんです。

古歌を引用した伊勢さんの歌の世界ってとっても豊かな世界になりますよね。三十一文字という厳しい制約を受ける世界に古歌の世界を加えることができるんですから。この発見って魅力的です。藤原俊成氏や定家氏は、意識的にこの技法を用いて輝かしい成果を出したんです。「本歌取り」というそうですね。伊勢さんって、やっぱり、歴史に名を残す歌詠みなんですね。

(2012.3.9)

△上に戻る

古今和歌集同一画面で(巻第十五「恋歌五」)

七百七十九番  かねみのおほきみ  
住江のまつほど久になりぬれば  あしたづのねになかぬ日はなし

(口語訳)

あの人を待っている時間が久しくなったので、泣かない日はないわ。(住江の松は、長い間そこにあるので、鶴が鳴かない日はないわ。)

(柏木の思ひ)

この歌って、「恋歌五」の中のものですから、恋人が訪れてくれなくなって、ずっと泣き暮らす「かねみのおほきみ」さんの恋が歌われているのは当然ですよね。でも、「住江の」と「あしたづの」という枕詞を用いた「かねみのおほきみ」さん、もう一つの世界をこの歌に忍ばせたんです。

「住江の松」「あしたづ」って、松と鶴でとっても縁起のいいものなんです。常磐の松と鶴の千年。永遠の生命につながるんですよね。恋の歌の裏側に住江神社のお目出度い風景を詠み込むなんて、「かねみのおほきみ」さんやりますよね。

平成の時代の皆さんは、「かねみのおほきみ」さんのような技巧をお使いになることってありますか。二重写しの写真とか騙し絵なんかに時々見られるようです。でも、この技法って、難しい割りに感動を与えることはできそうにもありませんが、同一画面でテレビを見ながら、メールを発信するって言うのと同じ世界なんでしょうか。「かねみのおほきみ」さんの目指す方向性って、案外、皆さんと似ているのではないでしょうか。小生たちのレベルの高さをご確認いただきたいものです。

(2012.3.8)

△上に戻る

古今和歌集秋風の癒し(巻第十五「恋歌五」)

七百七十七番  よみ人しらず  
こぬ人をまつ夕ぐれの秋風は  いかに吹けばかわびしかるらむ

(口語訳)

来てもくれないお方を待っている夕暮れの秋風は、どんなふうに吹くからわびしいのかしら。

(柏木の思ひ)

「新古今和歌集」の代表的な歌に「三夕の歌」があります。とっても有名ですから、皆さん、よくご存知と思います。秋の夕暮って、寂しいものですよね。その上、秋風なんかが吹いてきたりしたら涙が自然に出でてきます。

「秋」は、「飽き」にも通じます。「よみ人しらず」さんの夫、訪れてくれなくなっちゃったんです。来るはずのない夫を待つ秋の夕暮って、「よみ人しらず」さんには耐えられません。でも、溜息をつきながら待ち続ける自分を発見したとき、とっても冷静になれたんです。「この悲しみ、わびしさは、夕暮の秋風によるものなんだ。」って。こじ付けにも近い無理な答えなんですが、そう考えると落ち着けるんですね。責任転嫁なんですが、悲しみから救われるような気持ちだったんです。

「アロマセラピー」とか「サイコセラピー」っていう言葉が流行のようですが、傷付いた心の癒しってとっても大切ですよね。私たちは、「よみ人しらず」さんのように歌を作ることによって心を癒していたんです。大先輩の貫之氏は、「古今和歌集仮名序」で和歌の力、効能をとっても明確に解説していますが、小生は、癒しの力を付け加えるべきだと考えています。

(2012.3.6)

△上に戻る

古今和歌集初雁の声(巻第十五「恋歌五」)

七百七十六番  よみ人しらず  
うゑていにし秋田刈るまで見えこねば  けさ初雁の  ねにぞなきぬる

(口語訳)

五月の早苗を植えて帰ってしまったあのお方、秋の稲刈りまで訪れてくれないから、今朝、初雁が鳴き渡ったように、私も声を出して泣いているの。

(柏木の思ひ)

農村の庶民の結婚生活がとってもよく伝わってくる歌ですね。「よみ人しらず」さんの家に夫が通ってきて、田植えを手伝ってくれたんです。ですから、当然、秋の刈り入れの時にも来てくれるはずと思い込んでいたんです。しかし、夫は、それ以来、訪れてはくれないんです。「よみ人しらず」さんには理由が分かりません。

訪れてくれないのは、他所に女が出来たからに違いないって思っちゃうんです。稲も実りの秋。でも、夫が来てくれそうにもありません。眠れぬ夜を過ごす「よみ人しらず」さん、未明に雁の鳴き声を耳にします。今年初めての雁の鳴き声。深まりゆく秋を知らされると同時に、とっても悲しい気持ちになって泣いている自分と共鳴しちゃうんですね。

「初雁」という言葉を聞くと、源氏様の「初雁は恋ひしき人の列なれや旅の空飛ぶ声の悲しき」(「源氏物語」須磨の巻)という歌を思い出します。初雁に触発された人恋しい心なのでしょうか。

ところで、平成の時代の皆さん、雁の鳴き声をお聞きになったことありますか。雁の鳴き声の歌なんて、最近では、めったに耳にしませんよね。雁への関心が失われてしまったんでしょうか。小生には、そのことが悲しいですね。

(2012.3.5)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved