古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集大雨願望の理由(巻第十五「恋歌五」)

七百七十五番  よみ人しらず  
月夜にはこぬ人またる  かき曇り雨もふらなん  わびつゝもねん

(口語訳)

月の夜は、来てはくれないあの人を待ち続けてしまうわ。いっそ、空が曇って雨が降って欲しいわ。そうすれば、がっかりだけど寝てしまうわ。

(柏木の思ひ)

月夜の晩は、恋人と閨で愛を語らうのが私たちの習慣なんです。ですから、月夜の晩に一人でいるなんって、クリスマスイブを一人で過ごすようなもの。

「よみ人しらず」さんの恋人、もう何ヶ月も訪れてくれません。月を眺めながら溜息ばかりついているんです。いっそのこと大雨が降って欲しいなんて思うんですね。そうすれば、恋人が訪れてくれない理由ともなるし、諦めがつくんです。辛い気持ちには変わりはないんですが、少しは気持ちも楽になるんですね。「よみ人しらず」さんの追い詰められた心情が伝わってきます。

「かき曇り」という表現がおもしろいですよね。「かき」は、接頭語で強調しているんです。普通の雨じゃなくって土砂降りを期待しているんです。鬱屈した心を全て洗い流して欲しいのでしょうか。

ところで、平成の時代の皆さんの中にもバレンタインデーが日曜日であることを願ったり、運動会の日に大雨が降ることを祈るような人もいますよね。常識人と違っているのでドキッとしますが、「よみ人しらず」さんと同じように、心のバランスを求めていらっしゃるんですね。

(2012.3.3)

△上に戻る

古今和歌集幸福度の比較(巻第十五「恋歌五」)

七百七十四番  よみ人しらず  
今はこじと思ふものから  わすれつゝ待たるゝ事のまだもやまぬか

(口語訳)

今はもうあの方はくるはずはないと思っているのに、そんなことを忘れてしまって、夕方になると自然にあの方を待ち続けることをやめない私なんだわ。

(柏木の思ひ)

この歌の初句って、とっても強い響きを放っていますよね。「こじ」の「じ」という助動詞が明確な事実認識として「よみ人しらず」さんにはあるんです。その上でのさまざま思いが歌われたにしても、最後は、恋人が訪れてくれなくなったという厳格な現実があるんです。

でも、「よみ人しらず」さんの生活は、昔のまんまなんです。恋人の気持ちも周りの人の対応も変わっているのに、淋しくって心細い夕方、ふと気がつくと、自然と恋人を待つ気持ちになっている自分なんです。変わらぬ自分の心は、全く変わってしまった恋人の心との対照でより淋しいものとなってゆくんですね。一層、「よみ人しらず」さんの悲しみは深くなります。

こんないじらしい女心、平成の時代の女性の皆さんには、なかなかご理解いただけないだろうと推測します。お仕事や自分磨きやご趣味の時間なんかで、恋人のことを考え続けて一日を暮らすなんてできませんよね。皆さんは、自立した女性としての生き方をお求めなんですから。でも、86、3年ほどの(女性の平均寿命)生涯を終えるとき、自立した女性としての満足感が味わえるんですかね。「よみ人しらず」さんとどちらが幸せなんでしょうか。小生には分かりません。

(2012.3.2)

△上に戻る

古今和歌集蜘蛛の俗信(巻第十五「恋歌五」)

七百七十三番  よみ人しらず  
いまはしとわびにしものを  さゝがにの衣にかかり我をたのめる

(口語訳)

今はもうこれまでと嘆いていたのに、蜘蛛が衣の上に下りて来て、あの人が来てくれるのではないかと頼みに思わせてくれるわ。

(柏木の思ひ)

幸せだったあの人との日々。でも、長くは続きません。恋人が訪れてくれなくなってしまったんです。「よみ人しらず」さん、もうお終いと嘆いていた夕ぐれ、蜘蛛がいるんです。衣の上に。きっとあの人、来てくれるに違いないって望みを持ってしまうんです。そんな「よみ人しらず」さんのはかない祈りが歌われているんですね。

「さゝがに」って、本来は、蜘蛛にかかる枕詞だったんです。それが転じて、蜘蛛の異名になったんですね。「小蟹」の意味なんでしょうか。夕方の蜘蛛って、ちょっと異様ですよね。いろいろな予感がして、俗信なんかが生まれるんです。地方によっては、盗人が入るなんていう嫌なものもありますが、普通は、待ち人が来てくれる兆しなんですね。仏典や中国の書物にも出ているそうです。「よみ人しらず」さんて気の毒ですが、衣の上の蜘蛛に望みを託して生きてゆくことができるんです。

ところで、平成の時代の皆さんが、恋人の来訪を予感するものって何ですか。お湯飲みの中の茶柱ですか。茶柱が立っていると、誰某が来るに違いないとか、恋人に逢えるからって少しは元気になれます。空元気かもしれませんが、一時の癒しになりますよね。

でも、リーフ茶をお飲みにならなくなった皆さんは、めったに茶柱を御覧になることはありませんね。粉末のお茶、ペットボトルのお茶を飲みながら、恋人に捨てられた惨めさだけを抱いて歩まなければならないんですね。お気の毒!! 同情します。

(2012.2.29)

△上に戻る

古今和歌集センター試験へのお願い(巻第十五「恋歌五」)

七百七十二番  よみ人しらず  
こめやとは思ふものから  蜩(ひぐらし)のなく夕ぐれは立ち待たれつゝ

(口語訳)

あの方、来てくれるかしら。来てくれるはずはないと思うものの、蜩の鳴く夕ぐれになると自然とお出でをお待ちしている私だわ。

(柏木の思ひ)

私たちの時代、女性は、忍耐を強いられていたんです。愛する男を待ち続けなければなりません。来てくれるかどうかは男の気持ち次第。女は、閨で待ち続けなければならないんです。「待つことは新鮮な喜び」なんて暢気なことは言っていられないんです。

「よみ人しらず」さん、来てくれる筈はないと思いつつも来てくれそうな予感がするんですね。蜩の鳴く夕ぐれ、恋人なしで過ごすなんて辛すぎます。泣きながら待ち続けるその心ってほとんどの女性が体験済みなんです。

ところで、この歌では、「こめや」の反語、「待たれ」の自発の助動詞が絶妙な味わいを出しています。日本語のきめ細かさ、深さを知らされますよね。こういう味わいのある助動詞や助詞をセンター試験や大学の個別試験では単純な暗記物として出題しているとか。ちょっと残念ですね。

(2012.2.28)

△上に戻る

古今和歌集初音ミク的な女(巻第十五「恋歌五」)

七百七十一番  僧正へんぜう  
今こんといひて別れし朝より  思ひくらしのねをのみぞなく

(口語訳)

すぐやってくるからねといって別れたあの朝から、あなたを思い続けて、蜩が鳴くように声を上げて泣いています。

(柏木の思ひ)

朝のお別れに、「今夜も来るからね。」なんて頼りにさせておきながら、来てくれない恋人を待ち続けて涙する女心を僧正遍照氏が歌ったもので、前の歌とも同じ趣なんですね。

「思ひくらし」には、「ひぐらし」を読み込んでいるんです。「ひぐらし」は、「日暮らし」に通じますから、「朝」と「夕方」との対照にもなっているんです。こういうお洒落な技巧を凝らしながら女心の切なさを歌い上げているんですね。それって、貴族の余裕なんでしょうか。

ところで、「今こんと」という初句を聞くと、有名な691番、素性法師さんの「今こんといひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな」を思い出される方が多いのではないかと思います。遍照氏も素性さんも同じように男に捨てられた女の未練を歌ったんですね。

俗世を捨てた男って、悶える気持ちを歌わずにはいられなくなるようなんです。禁じられるほどに妄想は膨れ上がります。観念の世界で理想像を作り上げちゃうんです。その結果が「未練心の待つ女」の歌なんですね。初音ミクのようなものなんです。日常の生活を営む具体的な女性とはまったく違っているかもしれません。

(2012.2.27)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved