古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集都合のいい女(巻第十五「恋歌五」)

七百七十番   僧正へんぜう  
わが宿は道もなきまで荒れにけり  つれなき人を待つとせしまに

(口語訳)

私の家は、出入りする道もなくなるほど荒れ果ててしまったわ。つれないお方を待っているうちに。

(柏木の思ひ)

心変わりをして、訪れてはくれない恋人を待ち続ける女の切ない心の内。「わが宿は道もなきまで荒れにけり」と雑草の生い茂る我が家の様子を見つめたときに、改めて、作者は、時の推移と心の隔たりとを認識したんです。

私たちは、雑草が生え始めたら家が荒れたと考えていました。雑草の中でも、浅茅や葎や蓬といった種類が代表なんです。今なら、さしずめ、ぺんぺん草が生え始めるということなのでしょうか。

家が荒れたということは、男に捨てられ、一人泣き暮らす女の生活が浮かび上がってきます。「源氏物語」の中にも、世間から見捨てられてわび住いを余儀なくされていらっしゃるお嬢様、何人かいらっしゃいますよね。「蓬生の巻」なんかにもその様子が描かれています。唯一、頼みの恋人が通ってきてくれなくなってしまったら、道も雑草で塞がっちゃいます。

ところで、この歌の作者は、遍照法師さん。捨てられた女の理想像を仕立て上げたんです。観念的な女なんです。平成の時代の女性の皆さんだったらこんなに都合のいい女ではいられませんよね。男に理由を問い質し、けじめを付けなければ許せません。それが裁判沙汰になる場合があっても仕方がありませんよね。女性の人権意識、大切ですよね。

(2012.2.24)

△上に戻る

古今和歌集貞淑な妻のイメージ(巻第十五「恋歌五」)

七百六十九番  さだののぼる  
一人のみながめふるやのつまなれば  人を忍ぶの草ぞおひける

(口語訳)

たった一人で降り続く長雨を眺めながら過ごしている古い家の妻である私、家の軒ば(つま)を見ると、訪れてはくれないあの方を忍ぶ私の心のように忍ぶ草が生えているわ。

(柏木の思ひ)

「さだののばる」氏、酒宴の席で即興的に歌ったんです。男に捨てられても男への尽きぬ思いを抱きながら、春の長雨を物思いに耽っている貞淑な妻をイメージしながら。

女心を男が歌うという歌、どうしても観念的な女性像になっちゃいますよね。ですから、「さだののばる」氏、表現法で驚かせるよりないんです。そのために、掛詞を駆使したんです。「ながめ」は、「長雨」と「眺め」、「ふる」は、「降る」と「経る」、「つま」は、「妻」と「軒」、「しのぶ」は、「忍ぶ思い」と「忍ぶ草」が掛けられているんです。三十一文字の中に四つも掛詞を使うなんて、「さだののばる」氏、やりますよね。酒宴も盛り上がって、ヤンヤの拍手喝采。

でもね、この歌が、捨てられて女の悲しみの歌であることを忘れてしまっているんです。そればかりではありません、全員で合唱なんかして騒いでいるんです。こういう歌の限界なんです。

ところで、平成の時代の皆さんも、カラオケなんかで中年男性が女心を熱唱しているシーンに出くわすことって、ありますよね。「着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでますーーーーーー。」なんて、コブシを利かせて一人盛り上がったりして。1000年も経過しているのに、男って、余り進歩していないようですね。

(2012.2.22)

△上に戻る

古今和歌集法師の恋歌(巻第十五「恋歌五」)

七百六十八番  へむげい法師   
もろこしも夢に見しかば近かりき  思はぬなかぞはるかなりける

(口語訳)

唐土だって、夢に見ると意外に近いなあ。それなのに、愛し合っていない仲ってずっと離れているんだね。

(柏木の思ひ)

歌や俳句を作るときの秘訣、先輩の貫之さんが「土佐日記」の中でいろいろと教えてくれています。たとえば、対照的なものを歌うことであったり、謎々のように関係のないものに新しい関係を見つけることだったり。

へむげい法師さん、先輩のアドバイスを素直に受け入れているんです。「唐土の夢」と「思うにまかせぬ恋」とを対照させて、その関係を楽しんでいるんですね。心が通じ合わなくなってはるか彼方へ行ってしまった恋人を思う悲しみの歌なんですが、その悲しみは、伝わってきません。それよりも、機智頓智を駆使して“どや顔”のへむげい法師さんばかりが目立っちゃうんです。この歌って、恋する人間の具体的な映像に乏しいんですよね。恋愛体験をもう少し積む必要があるのかな。

ところで、平成の時代にもへむげい法師さんのように、無理やり恋を歌うお坊さんがいらっしゃいますか。資産運用に余念のない僧侶、愛人との縺れで傷害事件で訴えられる僧侶、カラオケではしゃいでいる僧侶・・・。お坊さんにもいろんな方がいらっしゃるようですね。でも、文芸関係で活躍されている方って少なくなっているような気がしますが・・・。

(2012.2.20)

△上に戻る

古今和歌集貴族失格(巻第十五「恋歌五」)

七百六十七番  よみ人しらず  
夢にだにあふことかたくなり行くは  我やいをねぬ  人や忘るゝ

(口語訳)

夢の中でさえも、あなたいお逢いすることができなくなったのは、私が恋しい思いで眠れないのかしら。それとも、あの方が私のことをすっかり忘れてしまったからかしら。

(柏木の思ひ)

最近、恋人と逢うことがなくなってしまった「よみ人しらず」さん、せめて、夢で逢うことができたらと願うんです。でも、簡単に夢で逢うなんてできませんよね。

そこで、なぜ、夢の中で逢うことができないのかって、その理由を考えちゃうんです。理由は、すぐ思い当たるんです。一つは、一人寝の寂しさで、眠ることができないことなんです。当然ですよね。もう一つは、あの人が、私のことを忘れているということです。私たちは、相手の思いが自分の魂に入り込んで夢を見ると考えていました。ですから、夢に現れないということは、恋人が自分を思ってくれないって判断しちゃうんですね。

「よみ人しらず」さん、恋人に捨てられたとっても悲しいときなのに、フッと冷静に恋人との関係を見つめるんですね。この冷静さって、次の恋への準備なのかもしれません。

ところで、小生のことを考えると、恥ずかしさで顔を上げることもできません。女三の宮様を恋しく思う激情に駆られて死を選んでしまうなんて・・・。トホホホホホホ。

「よみ人しらず」さんのような冷静さがあればよかったのに。貴族社会の頂点にいた小生なのに、命懸けの恋に死ぬなんて、貴族失格ですよね。

(2012.2.23)

△上に戻る

古今和歌集責任転嫁(巻第十五「恋歌五」)

七百六十六番  よみ人しらず   
恋ふれどもあふ夜のなきは  忘れ草夢路にさへやおひしげるらむ

(口語訳)

恋しくて恋しくてお慕いしているのに、夢の中でもお逢いする夜がなくなってしまったのは、忘れ草が夢路にもたくさん生えていているからかしら。(だから、私のことを忘れて来てくれないのね)

(柏木の思ひ)

私たちは、夢ってとっても神秘なもので霊力のあるものと考えていました。はかないものですが、現実よりもずっと確かなものと心の中では信じていたんです。

「よみ人しらず」さんの恋人、夜になっても逢いに来てくれなくなってしまったんです。恋しくって、夢の中で逢おうと思って夜の衣を裏返しにするんですが、そんなことって俗信。恋人の夢を見ることなんてできませんよね。夜の衣の中で涙する「よみ人しらず」さんなんです。

眠れぬ夜に「よみ人しらず」さんの思いは廻ります。なぜ、あの人が来ないのか。理由探しが始まるんです。こういう思考って、私たちの時代の特徴なんですね。ナゾナゾ、ゲームの類なんですが、解答を見つけてほっとするんです。

「よみ人しらず」さんも、答えを見つけたんです。「忘れ草」が夢路にさえ一杯生い茂っているからだという解答。「よみ人しらず」さん、ほっとするんです。責任を全部「忘れ草」に押し付けちゃうのがいいですよね。恋人に嫌われたのではないと確信する歌なんです。

「よみ人しらず」さんのゲーム感覚の責任転嫁、笑っちゃいますよね。でも、無邪気で知的な幼さって「よみ人しらず」さんの可愛らしい魅力となるんですよね。

ところで、平成の時代の責任転嫁って、笑ってなんかいられないようですね。東電や経産省の責任転嫁ってひどいですよね。

(2012.2.17)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved